気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

久宝寺緑地のシャクヤク園

2011-05-17 19:14:47 | 大阪

5月14日  八尾市西久宝寺323  TEL:072-992-2489   大阪府立久宝寺緑地  久宝寺緑地のシャクヤク園では約45品種2000株の赤・白・ピンクの華やかなシャクヤクが咲き誇っていました。 シャクヤク園は、花畑エリア、肥後シャクヤクエリア、見本園エリアの3つのエリアから構成されています。  遅咲き種はまだ蕾がありましたが、早咲き種はもう満開で全体的には今が見ごろでした(*^^)v  開園期間 :5月2日~5月22日まで  開園時間:9:30~15:00まで










「立てば芍薬、座れば牡丹~」と美人に例えられていますが本当に綺麗です(*^_^*)










通潤(つうじゅん)                       夕映え

春の粧(よそおい)                      氷点

桃源(とうげん)                        火祭り

五月                              七福神

                      クレマチスも咲いていました~  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南円堂の左近の藤

2011-05-16 19:09:13 | 奈良

5月4日  春日大社から浮御堂そして南円堂の藤を見に行きました。 南円堂(興福寺)の藤は南都八景(奈良八景)のひとつです。 南円堂を建立した藤原冬嗣がお手植したといわれる藤で、桓武天皇が紫宸殿の階の左に植えられた左近の桜の代わりに藤原の名前から「左近の藤」となったそうです。 南円堂・左近の藤は奈良地方気象台の「ノダフジ」の標本木になっています。 


南円堂・左近の藤


五重塔と左近の藤






南円堂にはもう一つの藤棚があります。 南円堂の南に不動明王のお堂があり、その前の藤棚には八重黒龍藤も咲いていました(*^_^*)


アップで・・・   このコロンとした濃い色の藤が好きです。


                         興福寺の絵馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の川中流流域下水道のマンホール

2011-05-14 20:58:54 | マンホール 和歌山
               
和歌山県紀の川中流流域下水道   中央に和歌山県章周りには「キク」「サクラ」「スイセン」「モモ」など色々な花が描かれた紀の川中流流域下水道のマンホールです。 中央の和歌山県章は片仮名の「ワ」を末広がりの扇状に図案化したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本市のマンホール

2011-05-14 20:58:43 | マンホール 和歌山
               
和歌山県橋本市   紀ノ川を泳ぐ鮎が描かれた橋本市のマンホールです。 市の花は「サツキ」市の木は「モクセイ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野口町のマンホール

2011-05-14 20:58:35 | マンホール 和歌山
               
和歌山県橋本市旧高野口町きのかわ・うすい   紀ノ川の鮎と町の木「サクラ」が描かれた高野口町のマンホールです。 

               
高野口町きのかわ・うすい(小)  同じ絵柄で小さいサイズです。

               
高野口町こうやぐち・おすい    中央に紀ノ川を泳ぐ鮎、周りに町の木「サクラ」が描かれた蓋です。 この絵柄とてもいいです。

               
       高野口町こうやぐち・おすい(小)  町の木「サクラ」が描かれた蓋です。

               
                 高野口町の仕切弁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山町のマンホール

2011-05-14 20:58:23 | マンホール 和歌山
               
和歌山県九度山町   町の木「柿」が描かれた九度山町のマンホールです。

               
九度山町親子蓋   中央の町章は「九」と「山」の文字から成り立ち、円形は「円満と平和」山形は「進歩と発展」を意味しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩出市のマンホール

2011-05-14 20:58:18 | マンホール 和歌山
               
和歌山県岩出市・公共汚水   中央に市の鳥「ウクイス」、上部に市の木「ウバメガシ」そして周囲には市の花「サクラ」が描かれた岩出市のマンホールです。

               
岩出市いわで   下部の市章は岩出の岩を図案化したもので円形は岩出市民の「和」と「団結」を両翼はまちの飛躍を表しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園 鷺池浮見堂

2011-05-13 19:02:54 | 奈良

5月4日  春日大社神苑から浮見堂へ。 奈良公園の一角にある鷺池に浮かぶ六角形の浮見堂です。 大正5年に建てられ平成3~6年修復工事されました。 背景に山が見える浮見堂を見ているとなんだか安らぎます。


のどかでいい風景です。


奈良公園はまだ桜が咲いていました。




この道を通って興福寺へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅宮大社の花

2011-05-12 19:05:21 | 京都

5月7日  京都市右京区梅津フケノ川町30  TEL:075-861-2730   梅宮大社は日本最古の酒造の神、子授け・安産のご利益で有名です。 神苑では梅・桜・つつじなど四季折々の花が楽しめます。 この日も躑躅・藤・杜若などが色々な花が咲いていました(*^_^*)

 
東神苑 咲耶池の杜若と躑躅


ピンクの花がかわいい~


北神苑 勾玉池の真っ白な躑躅越しに藤がみえます。


藤が満開♪


咲耶池からの眺めが気持ちいいです。


いろいろな色の躑躅が咲いています。


この景色が素敵です。


茶室も雰囲気がいいです。 

  
山吹                               アヤメ                     
 
薄紫色の躑躅                           シャガ
 
                           梅宮大社の絵馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮の霧島つつじ

2011-05-11 19:03:09 | 京都

5月7日  京都府長岡市天神2-15-13  TEL:075-951-1025   長岡天満宮の霧島ツツジはもう見ごろを過ぎていました。 南側はほぼ全滅、北側が少し残っているのみでした。 平戸つつじと錦水亭の藤が満開でした。 絵馬もそれぞれ特徴があり見て行くのも楽しくなってきました(*^^)v




中堤の太鼓橋付近。


北側の霧島つつじ。


名残りの霧島つつじ。


八条ヶ池畔からの錦水亭。


平戸ツツジ越しに鳥居を望む。


錦水亭の藤が満開でした。


                     長岡天満宮の絵馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする