![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/fa1a593da88cf8a87d4c977f67adecf2.jpg)
8月18日 京都市上京区下ノ下立売通紙屋川畔 TEL:075-841-7878 臨済宗妙心寺派の名刹の法輪寺は通称「だるま寺」の名で親しまれています。 本堂北側の「無尽の庭」と呼ばれる庭には、弥陀の48顔石があります。 その中には洛北貴船の名石の見牛石が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/7f2aff0d928b5bf273d1adb571a0f896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/d43fd373c9c7c888a08efd2a59ae3d89.jpg)
何だか達磨のような形の窓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/97fcb738ac028f8f63cb02228661ac20.jpg)
手水鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/306b13e49021618b3d5946b02a4e6fc7.jpg)
手水鉢の下に木製の彫り物を施した長い物が・・・両端にワニ?なにかの顔がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/6452bb67c1aa8bd956ae496d552b3493.jpg)
銅製の牛が廊下の隅に置かれています。 禅の書物には十牛図が書かれていて、牛は禅の悟りの象徴とされ、インドでも大切にされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/33b65f8c732a55590e7ebe4beb7f725e.jpg)
「無尽の庭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/067f5429653441f612f50184d04cc170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/d40e78df0e731367229528815710f00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/579bf81b822de0da0a76575045974336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/4f58a871bb5d3a76d8cb8f91dff496fd.jpg)
北側の庭から西側の庭に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/22df137328209ba5840596882a19d506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/96057cfa6857cd96b4b8c7f85246ccc4.jpg)
塔や鐘楼が見えます。 「無尽の庭」は苔と大小の弥陀48顔石と緑が多くゆっくりしばらく眺めていました。