気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

法輪寺「無尽の庭」

2013-08-21 06:05:02 | 京都

8月18日  京都市上京区下ノ下立売通紙屋川畔  TEL:075-841-7878  臨済宗妙心寺派の名刹の法輪寺は通称「だるま寺」の名で親しまれています。 本堂北側の「無尽の庭」と呼ばれる庭には、弥陀の48顔石があります。 その中には洛北貴船の名石の見牛石が置かれています。 




何だか達磨のような形の窓です。


手水鉢。


手水鉢の下に木製の彫り物を施した長い物が・・・両端にワニ?なにかの顔がついています。


銅製の牛が廊下の隅に置かれています。  禅の書物には十牛図が書かれていて、牛は禅の悟りの象徴とされ、インドでも大切にされています。


「無尽の庭」 








北側の庭から西側の庭に進みます。




塔や鐘楼が見えます。 「無尽の庭」は苔と大小の弥陀48顔石と緑が多くゆっくりしばらく眺めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治散策

2013-08-20 06:05:19 | 京都

8月14日  京都府宇治市  宇治はお茶の町、軒並みにお茶関係のお店が並びます。 お茶はもちろんの事、お抹茶入りのだんごやお菓子、ソフトクリームなど店々を覗きます。 お土産を買って、お抹茶ソフトを食べました。 鵜飼の受付時間までに夕食をすませ、府立宇治公園中の島(塔の島)へ行きました。 海鵜小屋では鵜が出番を待つようにスタンバイしていました。


十三重石塔は国内最大級の石塔だそうです。


歩いているとお茶のいい香りが漂います。


白玉と小豆の入ったお抹茶ソフトクリームを食べました。


お土産を見たり買ったりして歩きます。




鵜飼受付。 船乗り場です。


府立宇治公園中の島で受付を済ませ、乗船まで・・・


アオサギを見たり


カモを見たり


鵜飼の主役の海鵜も小屋で出番を待っています。


蝉が盛んに鳴いています。 結構木の下の方にいたので写すことが出来ました。 後ろずさりをして下へ少し移動するのが何度となく見られました。 その様子が面白かった。


少し薄暗くなってきました。


明かりが灯りそろそろ乗船までもう少しです。


乗船しました。 鵜飼が行われる下の方へ動きます。 風を切って爽快です。


かがり火に照らされ女鵜匠さんの鮮やかな手綱さばきは見事でした。


宇治散策と鵜飼を楽しんだひと時でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪寺の芙蓉

2013-08-19 06:05:19 | 京都

8月18日  京都市上京区下ノ下立売通紙屋川畔  TEL:075-841-7878  法輪寺の芙蓉。 だるま寺として知られる法輪寺、芙蓉の花が咲き始めていました。 門を入るとピンク色と白色の花びらが薄く大きな花が咲いていました。 地蔵お盆で檀家さんたちが集まっておられました。








達磨大師石像と芙蓉。




達磨堂。 


達磨大師。  「七転八起」倒れても起き上がる力。 
起き上がり達磨五訓
1.気はながく 心はまるく 腹を立てず 吾はちいさく
2.文句なしにただ七転び八起して働くほかに手なし足なし。
3.働くはハタを楽にし己が苦を、苦にせず人の動く姿ぞ。
4.叩かれて内にふくれる達磨かな。


5.日本の女性のかがみ姫達磨、内強うして眉目うるわしく。  だそうです。


達磨天井画。


衆聖堂。 達磨堂の向かえにある衆聖堂と本堂を拝観しました。


2階に上がると、仏涅槃木像。 桃山時代で約400余年前の作と言われる金箔等身蓮上聡耳の木像。


階下には色々な達磨の諸相八千体が安置されていました。


芙蓉の花は、まだまだ蕾が沢山あるので、これからも楽しめそうでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕焼け

2013-08-18 19:12:24 | 大阪

8月18日  綺麗な夕焼けです。 それにしても毎日暑いです。 今月末までこの暑さが続くそうです。 P.M6:55


P.M.7:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市の鍾馗さん2

2013-08-18 06:05:03 | その他・鍾馗

8月3日  おふさ観音の鐘馗さんの撮り直しをしたのですが、3体のうちの一体しかできませんでした。 木に完全に隠れているのと、逆光でこちらも真っ黒、 門の横の塀で外側を向いている鬼を捕まえている鐘馗さんだけ撮れました。 お寺に鐘馗さんが上がっているのは珍しいです。 あとは近くで見つけました。 今回は先日掲載した2体の鍾馗さんが大収穫でした。 (写真はおふさ観音・風鈴まつり)


鐘馗さんを初めて見つけたのは3年前、おふさ観音の鐘馗さんでした。  撮影場所:奈良県橿原市小房町。


捕まっている鬼の恰好や顔がなんだか可愛くみえます。




撮影場所:橿原市小房町。


こちらは以前「顔のおおきな鐘馗さん」で挙げた鐘馗さんと同じですね。 顔が2~2.5等身でインパクトがあります。   撮影場所:橿原市小房町。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野市のマンホール

2013-08-17 06:05:05 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県大野市のマンホール   大野市章の中に市の魚「イトヨ」が描かれた大野市のマンホールです。 大野市は国天然記念物「イトヨ」の生息地があります。 湧水が豊富で名水百選に選ばれた「御清水」もあり名水の町です。

               
大野市の防火貯水槽のマンホール。   中央に消防徽章、周囲にははしご車、消防隊員が描かれた可愛い絵柄の、大野市防火貯水槽のマンホールです。 防火・貯水槽の印字が入っています。

               
            大野市の外溝蓋のカラー。  七間朝市、大野城、市の花「コブシ」が描かれています。

               
            大野市の外溝蓋。  市の花「コブシ」と市章が描かれた外溝蓋。

               
                     大野城が描かれたタイル。

      
                 本願清水イトヨ生息地。     イトヨ。

                
                     大野城。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治川の鵜飼

2013-08-15 06:07:26 | 京都

京都府宇治市  宇治茶と源氏物語のまち、宇治市。 宇治川で夏の風物詩の鵜飼が6月15日~9月23日まで見られます。 かがり火に照らされて女鵜匠さんの手綱さばきも鮮やかに技が披露されます。 鵜が魚を採ると、綱を引き寄せ、鵜から魚を吐き出させます。 船から拍手がわきます。 目の前で鵜飼が見られて感激しました。 心地よい風をうけて鵜飼を楽しみました。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンモール・パーティーランド

2013-08-13 22:03:50 | 大阪

イオンモールでお昼を食べてお買いもの、一通り買い物が終わって。 自分でつくるフローズンヨーグルトのパーティーランドへ行きました。 








16種類のフレバーの中からマンゴー、バニラ、チョコレートの好みをチョイス、トッピングにはマンゴー、パイナップル、メロン、イチゴなどを上に飾って彩りも良く美味しかった。 自分だけのオリジナルが食べられ、フローズンヨーグルトは無脂肪でそれも嬉しいかも。 マンゴーのフローズンヨーグルトはお勧めです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市の鍾馗さん

2013-08-11 06:05:48 | その他・鍾馗

8月3日  おふさ観音の風鈴まつりに行った時、鐘馗さんの撮り直しもしました。 その時お隣の真新しい家の棟に2体珍しい鐘馗さんが上がっていました。 新しいと思っていた家は、家の人の話だと築200年前の家で、壁や瓦をやりかえた時に鐘馗さんも綺麗にしてもらったとの事でした。 たぶん鐘馗さんも100年以上前の古いものだと思いますとの事でした。 同じような顔をしていますが、一体は顔を傾け、両手で刀を持っています。 両手で刀を持っている鐘馗さんは「京都・中亰区の鐘馗さん」とこの鐘馗さんで2体目です。 もう一体は顔は同じですが左手で刀を持って上げているサウスポーの鐘馗さんです。 左利きの鐘馗さんも少ないですね。 面白いのは2体ともにしっぽのようなものが付いていることです。 この鐘馗さんは同じ方が造られたと思われます。 「鐘馗博物館」KiteさんのHPでは刻印の銘を確認されています。


首を傾け両手で刀を持っています。 細部まで細かな模様が入った綺麗な鐘馗さんです。




同じ顔の鐘馗さんのようですが、ポーズが違います。 左手で刀を上げて持っています。 それに仁王立ちです。 しっぽのようなのが気になりますね。


撮影場所:奈良県橿原市縄手町。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山市のマンホール

2013-08-10 06:05:28 | マンホール 滋賀・福井
               
滋賀県守山市のカラーマンホール  中央に大きく蛍と上には琵琶湖大橋、左の三角矢印は伝統漁の定置網漁の「えり」が描かれた守山市のマンホールです。 守山市はかつてゲンジボタルの群生地だったことから、保護育成に力を入れています。  撮影場所:守山市駅前。

               
           守山市マンホール(モノクロ)  市の花は「妙蓮」市の木は「クスノキ」です。

               
                   守山市マンホール(中)

               
          守山市消火栓。   上の市章は守山市の頭文字の「も」を図案化したもので、平和円満と飛躍発展の姿を象徴しています。

               
                道路のタイル   守山ほたるの絵柄のタイル。

               
近江妙蓮公園の近江妙蓮。  写真は近江妙蓮・双頭蓮(一茎二花)です。 県の天然記念物に指定されています。 突然変異によって生まれた妙連は花弁の数が5~6千枚にも及び、一本の花柄に2つ以上の花を咲かせる珍しい蓮です。 12花まで確認が取れているようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする