気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

本薬師寺跡・咲き始めのホテイアオイ

2013-08-09 06:05:02 | 奈良

8月3日  奈良県橿原市城殿町  本薬師寺跡付近の休耕田を利用したホテイアオイが咲き始めていました。 夏の暑い時期に緑の中に薄紫色のホテイアオイは涼しげでいいですね。 ホテイアオイは夏を好むらしいですが、開花期間は意外と長く10月まで楽しめるそうです。 これから見ごろを迎える楽しみな花です。  昨年の「満開のホテイアオイ」


花びらの上のひとつが濃い紫でその真ん中が黄色になっている独特の花です。




緑の中にホテイアオイが涼しげに咲いています。 




ホテイアオイの傍に蓮が咲いていました。


蓮の奥には畝傍山が見えます。 咲き初めのホテイアオイを楽しみました。 8月末ごろには咲き揃ったホテイアオイで埋め尽くされるでしょう。 これからが楽しみですね。 ありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原宮跡のキバナコスモス

2013-08-08 06:05:14 | 奈良

8月3日  奈良県橿原市  藤原宮跡のキバナコスモス。  藤原宮跡の夏ゾーンの花園ではキバナコスモスが見頃まじかになっていました。 いつもより20日は早く行ったのでまだあまり咲いていないと思っていましたが、綺麗に咲いていました。 暦の上では立秋も過ぎましたが、まだまだ猛暑続きです。 でもここだけは秋色でした。


一段下の花園に来ました。 奥の方が満開です。


結構つまって咲いています。


オレンジが多い中、黄色い花が混ざって咲いていました。 






キバナコスモス。




青い空に白い雲が綺麗いだったので一枚。 ありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴太寺庭園

2013-08-07 06:05:14 | 京都

7月20日  京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46  慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創、丹波でも屈指の古刹です。 本尊は薬師如来。 西国三十三ヶ所第二十一番札所。 穴太寺庭園を拝観しました。


庭園へ向かいます。


書院からの眺め。


多宝塔を借景にした庭園。




本堂が見えます。 築山の東部山すそから、水が流れてその前に岩山があり水分石となっています。


江戸中期ごろ?の作庭で丹波の名園です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原宮跡の蓮

2013-08-06 06:05:18 | 奈良

8月3日  奈良県橿原市  藤原宮跡の蓮。  藤原宮跡の蓮ゾーンで唐招提寺蓮の大賀蓮など11種類の蓮が見ごろを迎えていました。 昨年は8月末に行くと見頃過ぎだったので、今年は綺麗な蓮が見られて感激でした。  (畝傍山を背景の藤原宮跡の蓮)


綺麗に咲き誇っています。










西側を向くと透けた花が見えました。




唐招提寺から寄贈された蓮がほとんどです。 その中でこの真っ白な蓮は「碧台蓮」


優しい色合の蓮に癒されます。


優美な蓮。  唐招提寺蓮。              碧台蓮。


色々な種類の蓮を愛でることが出来ました。 ありがとうございました。


蓮ゾーンの近くにキバナコスモスも咲いていました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おふさ観音の風鈴まつり

2013-08-05 06:05:34 | 奈良

8月3日  奈良県橿原市小房町6-22  TEL: 0744-22-2212  大和の夏の風物詩「おふさ観音の風鈴まつり」が8月31日まで開催されています。 境内には日本各地の風鈴、2500個が時折吹く風に涼やかな音色を奏でていました。 2003年から暑い夏を乗り切るための厄払いにと始められた風鈴まつり、厄払いと涼を運んでくれています。 風鈴は展示即売もされていました。






会津ぎやまん風鈴。 可愛いかえるさんがいました。


会津ぎやまん風鈴・ふくうろう。 ガラスの風鈴は涼しそうでいいですね。


会津本郷焼風鈴。 和風で花の絵柄の高級感のある綺麗な風鈴です。


古染夏だより風鈴・可愛いお金招き猫。


江戸風鈴。 夏はあさがおですよね。


まだバラが咲いています。 風が吹くたびにいい音色で風鈴が響きます。


亀の池では甲羅干しの亀が沢山いました。


可愛い風鈴を見つけました。 


こちらは地元の奈良風鈴です。


円空庭。 


ヤッターマンのブタがありました。 ブタといえば蚊取り線香のブタさんを思いだいますね。 ユニークな風鈴でした。




涼やかな音色での色々な風鈴を楽しませていただきました。 ありがとうございました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2013-08-04 06:05:36 | その他・鍾馗

日本一高い山、富士山(3776m)、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。 正式名称は「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」だそうです。  いつか車で行ける5合目まででも行ってみたいです。 思い出の3年前の富士山の写真です。 (写真はシルエットの富士山・田貫湖) 日の出を待っていたらシルエットが浮かび上がってきて、とても神秘で幻想的な富士山がみられました。


日の出(田貫湖からの富士山) 9月ごろにはダイアモンド富士が見えるそうです。


朝霧高原・富士ミルクランドからの富士山。  丁度いい具合の残雪でとても綺麗な富士山です。


富士宮市上条地区・菜の花と富士山。 


富士宮市上条地区・梅と富士山。  


大石寺の松と富士山。  富士山はどこから見ても美しい山です。 世界に誇れる富士山の世界遺産登録は日本で17件目です。Googleストリュートビューで富士山登山道が見られるそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気高町のマンホール

2013-08-03 06:05:30 | マンホール 岡山・鳥取・島根
               
鳥取市気高町のカラーマンホール   ホタテ貝と日本海の砂と波が描かれた気高町(けたか)のマンホールです。 民謡「貝がら節」のふるさとです。   撮影場所:JR浜村駅前。

               
             気高町の親子蓋。   マンホールの中にポンプを設置するときに使われる蓋です。

               
                   気高町モノクロ。

               
              浜村駅舎とシンボルの貝殻節像と浜村温泉足湯 (鳥取市気高町)

               
                     浜村駅前・顔出し看板
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕日

2013-08-02 19:19:20 | 大阪

8月2日 明日の猛暑日を予測するような綺麗な夕日でした。 P.M.6:58
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江妙蓮公園

2013-08-02 06:05:40 | お出かけ

7月27日  滋賀県守山市中町39  TEL:077-582-1340  近江妙蓮公園。  近江妙蓮は突然変異によって生まれた蓮です。 花びらの数が蕾の時は2千枚程で開花していくと5~6千枚にも及びます。 外側の大きな120枚前後の花びらが散り落ちながら2~3週間ほど長い間咲き続けます。 全部は開花せず数千枚の花びらを残したまま枯れる珍しい蓮です。 その珍しい姿から妙蓮と呼ばれています。 近江妙蓮公園では色々な妙蓮が咲いていました。


瑞蓮池と妙蓮庵。 まだまだ沢山の蕾があります。 咲いている蓮を見てみます。


近江妙蓮の特徴は一本の花柄に2つ以上の花を咲かせることです。 この花は双頭蓮(一茎二花)で2つ花が咲いています。


三花は品字蓮(一茎三花)と呼ばれています。


四花は田字蓮(一茎四花)。  


五花は五岳蓮(一茎五花)と呼ばれていますが、最大十二花の十二蓮まで名付けられています。 5つの花がみえますか?


瑞蓮池。  妙蓮の庭には瑞蓮池と妙蓮池(大日池)があり、入口を入った正面が瑞蓮池です。


完全に3つに分かれた品字蓮が咲いていました。


綺麗な近江妙蓮です。 幾重にも重なる花びら咲ききらないうちに花房と花房が重なったところなど変色してきます。


妙蓮池に咲く色々な近江妙蓮。 蕾から花まで色々です。


蕾は普通の蓮となんら変わりはありませんが・・・。


開花に伴って双頭蓮、品字蓮~などに変化していきます。


妙蓮池から見た妙蓮庵。


妙蓮池に中心部が盛り上がったこのような見事な妙蓮が咲いていました。 本当に珍しい不思議な蓮ですね。


開花前の妙蓮の花の輪切り断面です。 咲く前からすでにいくつもの花房にわかれているのが良くわかります。 (近江妙蓮資料館より)


瑞蓮池と妙蓮庵。


                妙連庵(茶室)からの眺め。妙蓮池と瑞蓮池。


妙蓮庵でお茶席が設けられていました。  近江妙蓮を眺めながら、目の前で立てて頂いただいたお薄を頂きました。 涼しい部屋で汗も引いて贅沢なひと時を過ごすことが出来ました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一なぎさ公園のひまわり終盤

2013-08-01 06:04:58 | お出かけ

7月27日  滋賀県守山市今浜町地先   第一なぎさ公園のひまわり。  烏丸半島の群生蓮を楽しんだ後、今年もひまわりを見に寄ってみました。 え~嘘でしょう。 黄色い花が見えない~~。 今年は早く咲き終わったようで黄色の花びらがほとんど無く、うなだれた花だけでした。 かろうじて少し咲いていた花を写してみました。 想像していたひまわりは→こちら2011年


元気を貰うどころかがっかりです。


まだましなひまわりを熱心に写しておられます。


私も気を取りなおして綺麗なひまわりを写しました。


アップで写すと雌蕊がもじゃもじゃで面白いですね。 もう黒く種になっているのもあります。


種の先に黄色のぽつぽつが可愛いです。 咲き残りのひまわりで遊んで帰りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする