tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初釜 席入り

2013-01-06 18:52:39 | 茶の湯
寒中に入り、文字通りの寒い一日でした。

今日は初釜。
6時に起きて準備を始めましたが、ほとんどは確認することだけで、慌てることはありませんでした。

9時を過ぎる頃、お勝手を担当する人達が集まり始め、前年の写真を見ながら料理の詰め込みを始めました。

11過ぎる頃には全部終わり、後は皆さんが揃うのを待つばかりです。



玄関でお福さんがお迎え

11時30分には早めの人が待合に入りました。



晃仙禅師の赤達磨

福達磨 七転八起 大吉祥

この赤達磨は晃仙禅師が、これは特別ですから・・・と前置きをしてくださった思い出の軸ですので、大切に大切に掛けさせていただいております。



神 徳昭々間宮英宗老師筆

神 徳昭々

この軸は、まくり(表装してない)で頂きましたので、いつもの表具屋さんにお願いして表装してもらったところ、現管長様が箱書きをしてくださるという事でしたのでお願いたしました。

やはり思いで深い軸となりました。



自作の花入に蝋梅と大神楽椿

花入れは暮れのうちに作っておきましたもので、竹の青さが少しなくなり始めておりますが、青竹は正月らしさを演出するのには非常に便利で、青竹に花を生けるだけでお正月の気分にさせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする