tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

2月は大炉を開いて

2013-01-31 18:17:19 | 茶の湯
1月31日

今日も風もなく穏やかな冬日でした。

きょうは、明日からのお稽古に備えて畳の入れ替えです。
2月は大炉の時期ですので、その準備で半日を費やしてしまいました。3日間遊んだしわ寄せか・・・・。



大炉

この大炉は一尺八寸と広く、正式な炉が一尺四寸ですからその違いは解ると思います。2月という極寒の期に限り開かれるもので逆勝手になりますので、初心者には少し難しいお点前かも知れません。

でも、誰でも初めての時があったのですから、皆さんに挑戦して経験していただきたいと思っております。

今しか出来ないお点前ですから・・・・。



今日巻き上げた軸

掃除の前に今まで掛けていた軸を巻き上げました。

「笠重呉天雪」(笠は重し呉天の雪)こんな風に読むのでしょうが、いかにも今に相応しい軸だと思いますので毎年この時期になると掛けております。

旅人が笠の雪の重さに難渋しながら、雪深い山道を旅をしているのでしょうか・・・。

この語句の続きに「鞋香楚地花」とありまして、呉の国を旅したときは、冬の最中で大雪の峠を越えるのに苦労したけれど、楚の国に着いた時は、陽春で落花を踏みながらの旅は快適だった・・・

準備は終わりました。

明日からお稽古です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする