tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初釜の道具をやっと・・・

2013-01-20 18:37:36 | 茶の湯
1月20日

今日は大寒、一年で一番寒い日とされております。

大寒と聞いただけでも寒さが身に沁みます。相変わらずの寒さと、もの凄い北風が吹いて、その通りの寒さになっております。
わずか三行を書くのに「寒」という字を6回も使っております・・・寒い。

今日は朝から、初釜で使用した道具の片付けをいたしました。あちこちの棚にところ狭しと並んでいる、松花堂や重ね弁当、そして茶道具を丁寧に箱に戻しました。



茶道具

細かいものは1週間ほどで仕舞いましたが、島台をはじめ茶碗類は今日になってしまいました。

いつもの事ですが、出す時は何となく楽しく、次々と出して行きますが、仕舞うのはただ黙々と仕舞うことが多く、この道具達も来年までじっと待つことになります。



長盆や半月盆

こちらは塗り物ですので、手袋をして指紋が付かないように気をつけながら仕舞ってゆきます。長盆や半月盆は、擦れや爪などで傷つきやすく、いくら丁寧に扱っても、あちこちと傷が付いてしまいます。

お稽古を始める時に、まず注意をするのは爪を切る、髪を束ねる、そして指輪やネックレスをはずすなど細やかな注意をしますが、何で付く傷なのでしょう・・・



重ね弁当

この重ね弁当は二段重ねで、一組ずつ箱に収めて大きな段ボール箱にしまいます。全部で10客がありまして、仕舞うにも大変な場所をとります。

年々貸茶室を借り、料理屋さんからの仕出しで済ませる人や、お料理屋さんで全部済ませてしまう人などがが多くなっていると聞いておりますが、道具の運搬を思うと考えてしまいます。

でも、今は使う人の流派に沿った道具を貸してくれるところもあるとか・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする