不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

船の好きなじいじの絵日記 愛艇アルビン28クルージング

瀬戸内海相生マリーナを定係港に愛艇の航海や日頃の出来事を船の好きなじいじの絵日記として印刷製本して保存しています。

「五日目」小笠原諸島父島・硫黄島三島クルーズ

2011年07月14日 | 小笠原父島母島硫黄島三島クルーズ

今日は定期船で父島から母島に向かいます。

直線距離60キロ弱小型貨客船ははじま丸490トンで向かいます。

乗船時間2時間です。

宿の車で二見港桟橋まで送っていただきました。

大型客船のおがさわら丸の後方にははじま丸が係留されもうすぐ乗船開始です。

結構な乗客です。

早速切符を購入し乗り込みます。

大型船と異なりははじま丸はすぐに出航です。

明日行く南島を左舷側に望みながら船は一路母島を目指します。

天候は今日も快晴、日差しがきついです。

進行方向前方に母島の島影が見えています。

小笠原諸島で自衛隊の駐屯基地のある硫黄島を除き有人島は約2.000名あまりの島民の父島と400名あまりの住民のこの母島との二島だけです。

母島沖港の防波堤が見えてきました。

小さいながらきれいに整備された沖港です。

沢山の出迎えです。

小学生の生徒も勢ぞろいでお出迎え

新しい先生が赴任されたようです。

下船後観光案内所に立ち寄り予約していた観光ガイドの説明を受け早速軽自動車で出発です。

ガイドさんの運転です。

4人の利の軽自動車にもう一人熊本市からお越しの一人旅のおじさんも同乗されました。

挨拶を交わし出発です。

小さな島のこと、それほど観光するところも無いのですが絶海の孤島の風情が素晴らしいのです。

お店に立ち寄ってもらい飲み物を調達します。

最初は島南部の観光を

再び中心地の沖港に帰り、今度は北部観光です。

道路はきれいに整備されています。

さすが東京都、あっぱれ

石原都知事の一声で島のガードレールが白から亜鉛鍍金タイプに換わったそうです。

白は目立ちすぎるとの理由だそうです。

偉い人です。

東港から元や小学校まであった北港まできれいな南国の植物を堪能しながら走ります。

途中日本陸軍の砲台後にも立ち寄りました。

いたる所に砲台跡が残っています。

さすが日本軍あっぱれ

2時間ほどで観光も終わり食堂で昼食です。

島寿司を頂きたかったのですが一杯であきらめました。

あれほど沢山の乗客が居たのに島の食堂は3軒だけ

父島から弁当持込の人も結構居ます。

今晩宿泊する人は民宿に弁当を手配している人もあるようです。

母島はキャンプや野宿は禁止です。

宿の取れていない人は船に乗って帰るしかないのです。

私たちは仕方なく洋食の店でパスタ!似合わない!

生ビールだけは似合います。

船は午後2時の出港です。

ところが携帯のベルが・・・・

友人からお願いがあるとの事

島の郵便局から封書やハガキを出して欲しいとの事!

時間が無いのです。

暑い中駆け足で船客待合所から母島簡易郵便局へ

島の郵便局の消印が欲しいとの事です。

友人は結構有名な?切手収集家なのです。

あいにく土曜日で簡易郵便局は休みです。

近くの店でハガキや切手を探しましたが母島では郵便局にしか売っていないとの事

あきらめて2時出航の母島行きの船に乗り込みます。

船は二度とこれないかもしれない母島を後にします。

少し心残りです。

船は汽笛の後岸壁を離れていきます。

さようなら  さようなら  さようなら 

2時間ほどで父島二見港入港です。

今日は宿から定期バスで帰ってくるように依頼されています。

全島200円です。

と言っても最高15分ほどの距離ですが

下船後小笠原村営バスに揺られ20分

宿泊場所の小港地区に着きました。

ここは私たちの宿泊する宿以外の民家はありません。

小笠原の大自然の中の一軒家です。

宿に入るまでに展望が素晴らしい中山峠まで徒歩で上ります。

非常にキツイ登り道ですが途中野生のヤギに遭遇です。

まもなく頂上展望は最高です。

あさって行く南島も良く見えます。

景色を堪能し徒歩で宿に到着です。

今日は先にお風呂に入ってから夕食です。

ビールも飲みたいのですが

今日も車に乗ることは無かったので朝から飲み放題ですが

それでは乾杯です。

最後の小笠原の夜です。

明日は朝からイルカウオッチング、クジラウオッチング、そして一番の目的地南島の鮫池と扇池の見学が残っています。

明日の船は来るときより多いい800名の乗客だとか

二等船室で始末している我々にとって、明日の夜はまた地獄のすし詰め刑務所です。

今日はゆっくり寝て於きましょう。

おやすみなさい。

 

ではでは

カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「四日目」小笠原諸島父島・... | トップ | 「六日目と七日目最終日」小... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小笠原父島母島硫黄島三島クルーズ」カテゴリの最新記事