本日道具や工具の整理整頓二日目、不要なものは思い切って処分へ
すべて整理整頓が完了しました。
不要な道具や材料もごみ袋の分別して整理しました。
明日はパッカー車に積み込み処分です。
さあ明日から何しようか?
クルージングの計画でも・・・・・
ではでは
本日道具や工具の整理整頓二日目、不要なものは思い切って処分へ
すべて整理整頓が完了しました。
不要な道具や材料もごみ袋の分別して整理しました。
明日はパッカー車に積み込み処分です。
さあ明日から何しようか?
クルージングの計画でも・・・・・
ではでは
今日は山仕事も終了したのでバラバラで乱雑になっていた車庫の中の道具や工具置き場の整理整頓です。
壁面に棚が一列しかないのでどうしても床に物を置くので積み重なり道具を探すのも一苦労
ついつい新しいものを買ってしまってのこぎりなんかは7~8丁もあります。
電動ドリルも貰い物も含め6台、チェーンソーも3台、電動剪定ばさみも3台と言うような状況です。
電動カッター、電動サンダー、電動ハツリ等多種多様です。
使い物にならない発電機や電動丸のこ、電動タイヤレンチ、油圧ジャッキもあります。
延長コードも多数、ドライバーやペンチスパナ等工具などは盛れています。
セメントや各種セメン用こて類、各社ペンキやニスに筆、オイルやスプレーオイル等・・・・
コーキングやビスナットなども多数、ノミカンナ、糸鋸など・・・・
つるはし、雪用角スコ、土用スコップ、大ゲンノウ、小ゲンノウ、大小シャックル等
各種手袋や長靴、地下足袋、安全ベルトなどなども・・・
電動ウインチ、手動ウインチ、ワイヤーロープ、ラッシングベルト、未だ使用していない木登り器「与作」まで
バッテリーから充電器、ヘッドライト、ヘルメットに軍手各種
売るほど何でもあります。
4段のスチール棚も設置し整理しています。
要らないものを捨てるのも勇気と決断力がいります。
山作業から土木作業、木工作業、塗装作業等何でも素人職人の私です。
趣味でもあります。
今はやっていないゴルフバックも家内の物も含め邪魔者です。
昔の釣り道具も厄介です。
昔船で使っていた電動リールや海竿、集魚灯、船をトラックに積載のための大型ラッシングベルトや荷締めベルト、ベルト締め器などもユラク管理課倉庫保管です。
船用の各種道具は基本的には船に積載し使わない大きな樽フェンダーや古い備品なども管理課倉庫に保管しています。
明日もう少しかかりそうです。
ではでは
11日月曜日は術後満1年の検診で大阪桜橋渡辺病院へ
途中中国道名塩SAでTOYOTAの水素自動車「ミライ」を積載しているトラックを発見
もちろん雑誌やネット以外で本物を見るのは初めてです。
びっくりです。
700万円ほどするようですね
おかげさまで検査結果と検診で極めて順調で全く問題なしとの先生の診察結果をいただきました。
ありがたいことです。
でも一応半年後の来年三月にもう一度診察しましょうとの事
ホッとします。
これで安心です。
今晩は夫婦で一応の快気祝いということで神戸港に新しくできた温泉旅館で一泊することに。
場所は神戸港の旧新港第一突堤に新しく出来た「神戸みなと温泉蓮」です。
有馬ではありません、メリケン波止場の隣です。
湯楽が目指している旅館に近いイメージなので一度泊まってみること。
まずは神戸海上保安部巡視艇桟橋前でハイポーズ
神戸港にあるとは思えない雰囲気です。
客室と神戸港と市街地を見渡せるベランダです。
さあお祝いの乾杯です。
旅館からの神戸港や市街地の夜景です。
ポートアイランドや神戸空港に渡る神戸大橋の夜景
旅館横の岸壁に係留中の航海練習船「銀河丸」約6.000トン
チェックアウトはAM11:00です。
今朝のホテルをバックにハイポーズ
銀河丸の雄姿
モザイクに移動して今日の昼食はレストラン船「コンチェルト」でフランス料理を予約しました。
乗船料は日本海洋レジャー安全振興協会からペアーの無料乗船券を頂いておりました。
乗船するとメインロビーで生演奏、船内各レストラン会場でも行われます。
船尾後方に明石海峡大橋が
食後は最上階デッキで
小豆島坂手港経由高松行きのジャンボフェリーと行き交います。
三菱重工神戸造船所では海上自衛隊の潜水艦を建造中です。
隣の川崎重工神戸造船所の大型クレーン群
クルージングも終わりモザイク前の岸壁に接岸です。
操船も上手いものです。
毎日3クルー同じことの繰り返しですから・・・船長ごめんなさい
神戸ハーバーランドumieです。
車でモザイク隣のポートタワー横の駐車場に移動し神戸海洋博物館とカワサキワールドへ
船の模型は大好きです。
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽
桐生が100m走で9.98秒の夢の10秒切り達成おめでとう。
女子バレーもいい試合してますね!大盛り上がり。
大相撲は三横綱休場でショックです。
残った力士で盛り上げてほしいですね。
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽
今年の山刈りの作業面積を地図上で計算してみました。
三方山に囲まれた旅館の周りの延長距離が260メートルあります。
山刈りの幅は15メートルから25メートルの斜面の幅を山刈りします。
平均幅20メートルといて260m×20m=5.200㎡
坪数にすると作業面積は5.200㎡÷3.3=1.575坪になります。
田圃にすると1.575坪÷300坪=5.25反です。
おまけに急斜面ですからより結構困難な面積です。
山刈りだけでなく雑木の選定作業と倒木の撤去作業、山草の撤去作業です。
そして旅館庭園の選定作業がプラスになります。
特に今年は大雪による倒木、竹の伐採撤去作業に時間を費やし足掛け満6か月の期間を要しました。
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽
3月7日から始めた山作業
雪害による倒木、竹の整理処分が最初でした。
もう9月8日です。
本日山より運び出しも完了しパッカー車に積み込み終了です。
満6か月が過ぎました。
例年6月中旬から8月お盆前までの作業ですが今年は特別でした。
長丁場でしたが終わると少し寂しいような・・・・
12年前の小型ボートで日本一周終了で相生港に入港した時のような心境です。
やれやれと思う気持ちともう明日から無いんだと言う寂しい思い
何はともあれケガなく終了です。
ではでは
今日は但馬食品衛生協会の食品衛生指導員管外研修で24時間運営の関西国際空港へ
豊岡総合庁舎保健所前を観光バスで出発です。
保健所の職員を含め20名ほどの参加です。
関空の展望ホールスカイビュー到着後は専用バスに乗り換えて機内食工場の見学コースです。
関空発の40社余りの航空機の機内食をすべて作っているAASC社の工場見学です。
専用バスで保安区域ゲートを通過しAASC社の工場へ
説明会場で注意事項の説明を受けて専用見学着を着用し見学です。
ファーストクラスからビジネスクラス、エコノミークラス、乗務員食を各国別航空会社に合わせベルトコンベアーでなく手作りで製造盛り付けを行っています。
出発30分前まで24時間追加オーダーを受けるようです。
飲み物、おやつ、お酒、毛布などもすべてAASC社で対応しています。
徹底した衛生管理に感動です。
再び展望ホールスカイビューに戻り自社バスに乗り換え関空裏側探検コースに再出発です。
専用ガイドが乗り込んできます。
再び保安ゲートをくぐり~国際貨物地区~給油タンク施設
ジェット燃料が入っているのですが皆さんジェット燃料とはガソリンより高く揮発性の高い高価な燃料と思っていませんでしたか?
私は残念ながらそう思っていました。
今日の説明によると石油ストーブの灯油から水分を除いた物の様でガソリンでも軽油でもなく灯油なのです。
高いところを飛ぶ飛行機は気温が低いため水分が混じっていると燃料が凍ってしまうのだそうです。
ですから水分を除いた灯油を燃料としているとか。
びっくりです。
~トラック待機場~
新しくできた第二滑走路展望台の第2ターミナル見学台~KIXメガソーラーと回り
第二滑走路展望台の第2ターミナル見学台から北近畿観光バスを望む
関空に一日1便しかやって来ない北米カナダの航空会社の航空機
最後に関空税関~国際郵便局~保安ゲート~管制塔~展望ホールスカイビューに帰ります。
下は管制塔です。
そして展望ホールスカイビュー3Fのレストランで機内食の昼食です。
4Fの売店で土産を調達し関空出発です。
少しバスで移動し貝塚市の臨海埋め立て工場地帯にある明治ファクトリー工場視察見学です。
明治の関西工場でヨーグルトや牛乳を作っています。
衛生管理を徹底した新工場でほぼ無人の工場見学です。
以前行ったヤクルトの工場と同じような感じですね。
チョコレートを土産に購入しようと思っていたのですがヨーグルト工場で少し残念でした。
お疲れ様でした。
ではでは
先日七五三の撮影で半分頑張った孫の菜奈
半分と言うのは和装と洋装と二種類とるのですが和装の撮影が菜奈の忍耐限度
残念ながら次回ということで洋装の撮影は本日午後からでした。
自宅では和装ならOK、洋装はいやと拒否していたそうです。
何とか買い物に行こうとだましだまし連れ出しスタジオへ
今日は私の家内が見物人です。
結局ママやスタジオスタッフのおだてに乗ることもなく撮影中止キャンセル
前回の和装の写真を選び店を出たようです。
近くの回転すし「すしろう」に昼食に行くとノリノリで喜ぶ菜奈ちゃんだったそうです。
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽
この三日間涼しいですね。
山の作業も最高気温が27度や29度でさすがの私も汗の量は激減です。
昨日から袋詰め作業にかかっています。
明日で袋詰め作業は終了しそうです。
明後日からは袋の持ち出しです。
3月7日から始めた山仕事いよいよ最終大詰めです。
雪害の倒木撤去作業から開始した作業足掛け7か月です。
例年1か月半か二か月で終わりです。
今年は飽きるほどさせて頂きました。
終わってしまうと少し寂しいかな
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽
小木の伐採や山狩りが終了しました。
現場は道路から離れていて旅館の渡り廊下から持ち出して残骸をパッカー車へ積み込まなければなりません。
ごみ袋に入れるためには小木も50センチ程度に切り小さくしなければなりません。
今日からその作業です。
枝は選定ハサミで小さく刻みます。
この作業が手間なのです。
小木は電動のこぎりで切りますが枝は剪定ばさみです。
右手の握力が落ちてきます。
ごみ袋にしてどの程度の数になるか・・・・
まあゆっくり数えましょう。
最後の持ち出し完了まで後一週間程度でしょうか?
まあ一人でぼちぼち仕事ですから。
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/Kinosaki Spa&Garden 湯楽