花にまつわる幾つもの話

子供時代の花にまつわる思い出や、他さまざまな興味のあることについて書いていきたいと思ってます。

第三十章 福島の風景~白桃と木苺(きいちご)~

2011年04月27日 | 花エッセイ
 子供時代の花にまつわる様々なエピソードを誰かに読んでもらえたら、

とのきっかけでブログを始めたことは以前にも書いたが、

一年と経つうちに、すっかり花エッセイから遠ざかってしまった。

 後半のほぼ八割は天然石が占め、石に興味のない方には随分と

退屈な思いをさせてしまったことと反省している。

 一年と定めたブログも残すところわずかとなり、もう一度、転居してから出逢

った様々な花について書こうと思ったのだけれど、その前にどうしても忘れては

いけない風景について書き留めておこうと思いたった。


 それは母方の田舎――福島での思い出である。

 残念ながら原発による避難区域に入っているため、もしかするともう二度と

目にすることは叶わないかもしれない風景である。

 親戚が住む『字(あざ)』と呼ばれる村は、郡山からさらに奥まった山奥に

あり、人口も少なく、目の前を走る国道には、朝夕二度、通学のための定期便

バスが来るぐらいという、とても鄙びた場所だった。

 幼少時に親戚宅を訪れた私は、はとこの少女と一緒に、自転車で思いきり

広々とした国道を走り回って遊んだものだ。

 また、家の眼前には田畑が広がり、隣家は遥かに遠く、けれど少し声を張れば

そんな遠くの隣人とでも会話ができるほど空気が澄みきっていた。

 夕食ともなれば、目の前の畑から収穫した野菜が調理され、食卓にのぼる。

 そういえば、家の裏手で飼われていた牛のせいか、その家では肉料理が並

ぶことはなく、特にはとこの少女は、牛肉だけは決して口にしようとはしなか

った。

 そんな中学の夏休み、数日間、泊りがけで遊びに行ったことがあったが、

一度だけ家の近くに植わっている桃の実を食べたいと

私がごねたことがあった。

 母の従兄弟の小父が、蜂をよけながら採ってくれたのだが、

翌日、別の親戚の家に移動しなくてはならなくなり、

小父が苦労して採ってくれた白桃は食べずに終わってしまった。

 あの時、食べておけば良かったと、後にどれほど後悔したかしれない。

 しかも後日知ったのだが、桃は福島の名産だったのだ。

 銀色のボールに入れられた少し小ぶりの瑞々しい桃は、

いまだに私の記憶に焼きついて離れない。

 次に訪れた母の従姉妹の小母の家は、竹林に囲まれた山の斜面に建ち、

裏手には川が流れていた。

 勝手口を開けるとすぐ目の前に

清冽な水飛沫をあげる川があるというのは、

都会育ちの私にはとても不思議な光景だった。

 夜寝ていても、水が流れる轟々という音が聞こえてくる。

 山の斜面をさらに登ったところには段々畑が連なり、

小母は毎朝早くに、飼っている牛に餌をやるため草刈りに出かけた。

 私もついていって、

そばに群生していた真っ赤な木苺を山ほど摘んで帰ったものである。

 赤く熟れた小さな粒のかたまりは、

手ずから摘んだという喜びもあいまって、

子供心にとても印象に残っている。

 それでもしょせんは都会っ子の哀しさで、

一週間と滞在するうち、

テレビもろくにない生活にすっかり飽きてしまい

(新聞でさえ一日遅れはざら)、

母に泣きついて家路に着いてしまったのだが。

 ほとんど娯楽と呼べるようなもののない田舎では、

夜の楽しみはもっぱら村人の噂話、

親戚が集まっては、自家製の漬け物をつまみに茶や酒を啜り、

上(かみ)村の誰それがどこに嫁に行っただの、

下(しも)村の誰それが嫁をもらっただの、

と実にたわいもない話題で盛りあがっていた。

 そんな大雑把な情報でも彼らの間では十分通用するらしく、

私にはむしろそちらの方が驚きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお休みです

2011年04月26日 | 日記
本日はお休みさせていただきます。

明日改めて久しぶりに花エッセイを載せたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然石標本~青い煌めき~

2011年04月21日 | 天然石標本
火曜日は風邪のせいで
突然のお休みすみませんでした。
もう4月だというのに
いまだに風邪を引きずっているって…(苦笑)
体調管理には気をつけていたんですが
今回ばかりは家族からうつされてしまったので
不可抗力でした。
そしてブログ自体はお休みだったにもかかわらず
大勢の方にご覧いただいたようで心より感謝いたします。
この場をお借りしてお礼申し上げます。


さて先週予告しました
春らしい明るい色合いの天然石
キノアイト(キノ石)をご紹介します。
青い石好きには外せない一品ですね。


『KINOITE HYDROXYLAPOPHYLLITE』
Christmas mine Gila County Arizona産





キラキラと輝く様は
まさに青い煌めきそのもの。
実はこの石は数年前の池袋のミネラルショーで購入しました。
それまでは存在さえ知らなかったのですが
現物に出逢って一瞬で心奪われました!
ちなみにこのキノアイトは結構珍しい石だそうで
最近出回っているクリスマス鉱山産のものは
特に色の美しいものが多いようです。





反対側のやや斜めから撮影した画像です。
母岩の上に薄く分布した
色鮮やかなスカイブルーのキノアイトの上に
うっすらと透明な結晶=アポフィライト(魚眼石)が覆っていて
石の美しさを一層際立たせています。
青色の要因は銅イオンとか。

それでは次回更新は来週火曜日になります。
来週でいよいよ4月も終わりですね。
最後ぐらいは花エッセイで締めくくりたいのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪でお休み

2011年04月19日 | 日記
すみません!
またもや風邪をひいてダウンしてしまいました。
4月こそは皆勤賞を目指していたのに…!(涙)。
昨日は仕事帰りに病院に寄り
抗生物質をもらいました。

木曜日までにはどうにか復調したいと思っていますので
またぜひ足をお運びいただけますよう
よろしくお願いいたします。

ちなみに木曜日は前回お知らせした
春らしい明るい綺麗な色合いの天然石を
ご紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然石標本~珊瑚に似たモルデン沸石~

2011年04月14日 | 天然石標本
今週二つ目にご紹介する天然石は
珊瑚にとてもよく似た
不思議な形のモルデン沸石です。
購入したのは去年の年末の池袋ショーにて。
産出地は不明ですが
インド人のお店だったので
恐らくインド産かと。
品名も沸石とは書かれていたんですが
詳細についてはいっさいなく(苦笑)
今年になってようやく石の名前が判明しました。


『Mordenite』






見た目は白珊瑚にそっくり。
(あるいは薔薇状とも言われている)
下部パウダーオレンジ部分は束沸石。
同じインド産ということもあってか
どことなくオーケナイト(オーケン石)を
髣髴とさせます。
ただ、ラビットテール(ウサギの尻尾)の別名を持つ
オーケナイトとは違い
かなり硬い感触があります。





反対側から見た画像です。
スコレス沸石(スコレサイト)といい
インドから産出する石には
不思議な形状のものが多いようです。
ちなみに名前の由来は
カナダのモルデン地方からとか。





裏側はこんな感じ。


それでは次回更新は来週火曜日。
次はまた春らしい明るい綺麗な色合いの天然石を
ご紹介したいと思います。


とりあえず4月はまだお休みが一度もなく
がんばっています!(笑)


※ オーケナイト及びスコレス沸石とも過去ブログを
  ご参照下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする