台風のせいでせっかく咲きそろった金木犀が
一晩で散ってしまい
今年は寂しい秋になりそうな今日この頃ですが
気を取り直して
昨日に引き続き、今回は会場で作成した
ガラスドーム・ジュエリーをご紹介しますね。
ちょっぴり欲張って二個も作ってしまいました。
これが時間を取られた最大の原因かも(汗)。
大きい方の茶色の粒がサハラ砂漠の砂です。
グリーン・フローライトやアベンチュリンなど
主に緑色の石を中心に集めてみました。
(他にはラリマーや透明なアポフィライトも)
イメージとしては「砂漠のオアシス」
といったところでしょうか。
この作業思った以上に手間で
石が大きくてガラスドームに入らず
何度かペンチで砕いて入れるという
なかなかに骨の折れる作業でした。
それと大量にある石の種類に
どれを入れるかも悩みどころ。
後はその人のセンスでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/9be39dee1bd92f79903f7804f60affa3.jpg)
左隣りの小さいタイプの方は
ルビーの粉末をベースに
なるべくピンクや赤系の石をセレクトしました。
イメージは「千本桜」
粉をベースにする際には
ガラスドームの中にあらかじめオイルを垂らしてもらいます。
その方が後で粉がドームの中で安定するのだとか。
仕上げにプロの先生にドーム内部をオイルで満たしてもらいます。
最後はそれぞれ蓋をして(金か銀か金具を選べます)
鎖を通してできあがりです。
過去ミネラルフェアには多数参加して来ましたが
こういった企画展は初めての体験でした。
やっぱり石好きには楽しいですね~。
もちろん、石に詳しくない方にもお勧めですよ。
一緒に作業した年配のおばさまも
ブルーを基調とした素敵なガラスドームを作られていました。
最後にアクセサリーつながりで
私がコレクションしている
コスチューム・ジュエリーをご紹介したいと思います。
過去、天然石にはまる前は
こういったジュエリー集めに熱中していました(笑)。
こちらはアンティーク調のジュエリー
19世紀ぐらいのデザインが好きですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/844ba99a2d5549e3683af83d7d52b93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/2a7ba97f86493a9d802b9a06fceeab4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/fb0d714e1e128b437b4e87fc0aed83b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/d2683f9e3ea2e14acae75b0bd628697a.jpg)
そしてこちらはアラビアやエジプトといった民族風ジュエリー
ハーレムとかに似合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/6a3e3d4a72986d015b15866738958e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/2ac57f68843f431cb3f53abaecb78cb3.jpg)
ルビータイプのネックレスとイヤリングは
別々に購入してそろえたものです。
この中で最も高価でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/6a212f20bd94a1fb7f39ecc936481505.jpg)
最後が宝石箱を兼ねたオルゴール
指輪はもっぱら母から譲り受けたもの。
(他にもブローチやペンダントなども)
子供心に「黄金虫」や「蛇の目のルビー」「忘れな草」など
密かに名前をつけて楽しんでいました。
どの指輪につけた名前かはぜひ当ててみて下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/33bf3b1129e2ce2af823387280408fc0.jpg)
私のコスチューム・ジュエリー好きは
恐らく母の影響だと思います。
これら全て本物だったらと
ちょっとだけ夢想してしまいます(笑)
コスチューム・ジュエリーの唯一の欠点は
眺めている分には良いのですが
日常使いに向かないということ。
パーティーでもない限り
これらのアクセサリーをつける機会は
全くと言っていいほどありません。
美しいジュエリーの数々
これまでお披露目する機会がなかったので
石とは関係ないのですが
今回あえてご紹介させていただきました。
少しでも目の保養になれば嬉しい限りです。
それでは次回ブログ更新は12月になります。
今度も素敵な石達に沢山出逢いたいですね~!
一晩で散ってしまい
今年は寂しい秋になりそうな今日この頃ですが
気を取り直して
昨日に引き続き、今回は会場で作成した
ガラスドーム・ジュエリーをご紹介しますね。
ちょっぴり欲張って二個も作ってしまいました。
これが時間を取られた最大の原因かも(汗)。
大きい方の茶色の粒がサハラ砂漠の砂です。
グリーン・フローライトやアベンチュリンなど
主に緑色の石を中心に集めてみました。
(他にはラリマーや透明なアポフィライトも)
イメージとしては「砂漠のオアシス」
といったところでしょうか。
この作業思った以上に手間で
石が大きくてガラスドームに入らず
何度かペンチで砕いて入れるという
なかなかに骨の折れる作業でした。
それと大量にある石の種類に
どれを入れるかも悩みどころ。
後はその人のセンスでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/9be39dee1bd92f79903f7804f60affa3.jpg)
左隣りの小さいタイプの方は
ルビーの粉末をベースに
なるべくピンクや赤系の石をセレクトしました。
イメージは「千本桜」
粉をベースにする際には
ガラスドームの中にあらかじめオイルを垂らしてもらいます。
その方が後で粉がドームの中で安定するのだとか。
仕上げにプロの先生にドーム内部をオイルで満たしてもらいます。
最後はそれぞれ蓋をして(金か銀か金具を選べます)
鎖を通してできあがりです。
過去ミネラルフェアには多数参加して来ましたが
こういった企画展は初めての体験でした。
やっぱり石好きには楽しいですね~。
もちろん、石に詳しくない方にもお勧めですよ。
一緒に作業した年配のおばさまも
ブルーを基調とした素敵なガラスドームを作られていました。
最後にアクセサリーつながりで
私がコレクションしている
コスチューム・ジュエリーをご紹介したいと思います。
過去、天然石にはまる前は
こういったジュエリー集めに熱中していました(笑)。
こちらはアンティーク調のジュエリー
19世紀ぐらいのデザインが好きですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/844ba99a2d5549e3683af83d7d52b93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/2a7ba97f86493a9d802b9a06fceeab4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/fb0d714e1e128b437b4e87fc0aed83b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/d2683f9e3ea2e14acae75b0bd628697a.jpg)
そしてこちらはアラビアやエジプトといった民族風ジュエリー
ハーレムとかに似合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/6a3e3d4a72986d015b15866738958e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/2ac57f68843f431cb3f53abaecb78cb3.jpg)
ルビータイプのネックレスとイヤリングは
別々に購入してそろえたものです。
この中で最も高価でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/6a212f20bd94a1fb7f39ecc936481505.jpg)
最後が宝石箱を兼ねたオルゴール
指輪はもっぱら母から譲り受けたもの。
(他にもブローチやペンダントなども)
子供心に「黄金虫」や「蛇の目のルビー」「忘れな草」など
密かに名前をつけて楽しんでいました。
どの指輪につけた名前かはぜひ当ててみて下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/33bf3b1129e2ce2af823387280408fc0.jpg)
私のコスチューム・ジュエリー好きは
恐らく母の影響だと思います。
これら全て本物だったらと
ちょっとだけ夢想してしまいます(笑)
コスチューム・ジュエリーの唯一の欠点は
眺めている分には良いのですが
日常使いに向かないということ。
パーティーでもない限り
これらのアクセサリーをつける機会は
全くと言っていいほどありません。
美しいジュエリーの数々
これまでお披露目する機会がなかったので
石とは関係ないのですが
今回あえてご紹介させていただきました。
少しでも目の保養になれば嬉しい限りです。
それでは次回ブログ更新は12月になります。
今度も素敵な石達に沢山出逢いたいですね~!