今週最後にご紹介するのは
ベータ・クォーツ――そろばん型水晶です。
通常のベータ・クォーツが高温(摂氏573度~870度)で結晶するのに対し
ロシア産のそろばん型水晶は低温の条件下で成長しながら
高温型の形になるというとても変り種。
ちなみに和名の由来は見た目の通り。
『QUARTZ』
Dal’negorsk Russia産

ミルキー色のとても小さくて可愛らしい石です。

やや斜め上から見た画像です。
このそろばん型水晶
クラスター(群晶)タイプもあるので
次回はぜひそちらをゲットしたいです!
以下はおまけの天然石です。

薄いグリーン地に目玉みたいな
赤茶色の模様がユニーク。
天然石標本としてというよりは
つい心惹かれて手が出てしまった品です。

サイズは手の平に乗るぐらいでしょうか。
結構ずっしりと重い感じ。
卵型なのでなかなか触り心地が良いです。
これは以前にもブログでご紹介した
『ピクチャード・ジャスパー』の一種かと。
(2011年1月20日着物の柄模様参照)
後日、ネット上の天然石のお店で似たような石を見つけました。
マダガスカル産のジャスパー・エッグと書かれていました。
恐らくこの石も同じものだと思われます。
以上で今回新宿ショーで入手した石は全て終了です。
今年は出店数も少なく
若干寂しい会場だったんですが
それでも素敵な石の数々に出逢えて
とても嬉しかったです!
また次回、次は恐らく秋以降になると思いますが
ミネラルマーケットに参加しましたら
新たな天然石をご紹介できればと思っています。
ベータ・クォーツ――そろばん型水晶です。
通常のベータ・クォーツが高温(摂氏573度~870度)で結晶するのに対し
ロシア産のそろばん型水晶は低温の条件下で成長しながら
高温型の形になるというとても変り種。
ちなみに和名の由来は見た目の通り。
『QUARTZ』
Dal’negorsk Russia産

ミルキー色のとても小さくて可愛らしい石です。

やや斜め上から見た画像です。
このそろばん型水晶
クラスター(群晶)タイプもあるので
次回はぜひそちらをゲットしたいです!
以下はおまけの天然石です。

薄いグリーン地に目玉みたいな
赤茶色の模様がユニーク。
天然石標本としてというよりは
つい心惹かれて手が出てしまった品です。

サイズは手の平に乗るぐらいでしょうか。
結構ずっしりと重い感じ。
卵型なのでなかなか触り心地が良いです。
これは以前にもブログでご紹介した
『ピクチャード・ジャスパー』の一種かと。
(2011年1月20日着物の柄模様参照)
後日、ネット上の天然石のお店で似たような石を見つけました。
マダガスカル産のジャスパー・エッグと書かれていました。
恐らくこの石も同じものだと思われます。
以上で今回新宿ショーで入手した石は全て終了です。
今年は出店数も少なく
若干寂しい会場だったんですが
それでも素敵な石の数々に出逢えて
とても嬉しかったです!
また次回、次は恐らく秋以降になると思いますが
ミネラルマーケットに参加しましたら
新たな天然石をご紹介できればと思っています。