遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
本年も音沙汰もなくブログを
続けていきたいと思っていますので
どうかよろしくお願いいたします。
さて新年一発目にご紹介するのは
私にとっては全くの対象外である
パワーストーン専門店で購入した
三種類の飾り玉です。
最初の一つ目は天然石と並んで
大好きな龍を刻印したラピスラズリ。
ラピスラズリの群青色に金色が映えて
非常に綺麗な一品です。
お値段もそこそこでしたが
一目惚れで購入を決定しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/c72f8cd45cefc73db3a49432d1b6d83d.jpg)
ちょっぴりわかりずらいですが
龍の顔部分になります。
ついでにお店からいただいた
ラピスラズリの効果についても。
石自体の説明は過去のブログをご参照いただければ。
二つ目は同じ龍の刻印ですが
こちらは水晶(クリスタル)です。
こちらの方がはっきり龍の絵柄がわかるかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/e6f854853b9253d9e928ca7ea4c6c7c2.jpg)
最後にご紹介するのが天眼石。
これもずっと以前から興味があったので
一緒に購入。
お店の方にも興味がある石は
自分にとって必要な石と言われました。
つまり私には魔除けが必要ってことでしょうか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/d9fe9f679a21bef9ffa103ef987d3efc.jpg)
ちなみにネット等による天眼石の説明は
以下の通りです。
『天眼石(EyeAgate)』
瑪瑙(アゲート)の仲間で
黒、白、茶、灰色の縞模様が
目玉に見えるもので
チベットで産出されるものを
特に天眼石=神の眼と呼ぶ。
別名『ネパール・アゲート』とも。
チベット僧侶の間で法具として愛用され
ダライラマ14世が常に
身につけていることでも有名。
特に赤天眼石は希少天然石。
また、眼のような模様が2つある天眼石を
アウルアイと呼ぶ。
なお、熱湯に浸かるとヒビが入るので注意が必要。
それでは次回更新はもう少し暖かくなった頃でしょうか。
次は花の画像などアップできればと思っています。
本年も音沙汰もなくブログを
続けていきたいと思っていますので
どうかよろしくお願いいたします。
さて新年一発目にご紹介するのは
私にとっては全くの対象外である
パワーストーン専門店で購入した
三種類の飾り玉です。
最初の一つ目は天然石と並んで
大好きな龍を刻印したラピスラズリ。
ラピスラズリの群青色に金色が映えて
非常に綺麗な一品です。
お値段もそこそこでしたが
一目惚れで購入を決定しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/c72f8cd45cefc73db3a49432d1b6d83d.jpg)
ちょっぴりわかりずらいですが
龍の顔部分になります。
ついでにお店からいただいた
ラピスラズリの効果についても。
石自体の説明は過去のブログをご参照いただければ。
二つ目は同じ龍の刻印ですが
こちらは水晶(クリスタル)です。
こちらの方がはっきり龍の絵柄がわかるかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/e6f854853b9253d9e928ca7ea4c6c7c2.jpg)
最後にご紹介するのが天眼石。
これもずっと以前から興味があったので
一緒に購入。
お店の方にも興味がある石は
自分にとって必要な石と言われました。
つまり私には魔除けが必要ってことでしょうか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/d9fe9f679a21bef9ffa103ef987d3efc.jpg)
ちなみにネット等による天眼石の説明は
以下の通りです。
『天眼石(EyeAgate)』
瑪瑙(アゲート)の仲間で
黒、白、茶、灰色の縞模様が
目玉に見えるもので
チベットで産出されるものを
特に天眼石=神の眼と呼ぶ。
別名『ネパール・アゲート』とも。
チベット僧侶の間で法具として愛用され
ダライラマ14世が常に
身につけていることでも有名。
特に赤天眼石は希少天然石。
また、眼のような模様が2つある天眼石を
アウルアイと呼ぶ。
なお、熱湯に浸かるとヒビが入るので注意が必要。
それでは次回更新はもう少し暖かくなった頃でしょうか。
次は花の画像などアップできればと思っています。