あら、まぁ~!派手なビル。なんか大阪らしいなと思って撮りました。
たこ焼き屋さんだったのですね。どんなお味か食べてみたかったな。
2012-6-5(火) 撮影
あら、まぁ~!派手なビル。なんか大阪らしいなと思って撮りました。
たこ焼き屋さんだったのですね。どんなお味か食べてみたかったな。
2012-6-5(火) 撮影
2階へ上がって、やはり都会のオアシス(史跡公園)を撮りました。窓の位置が低くて危ないように思いました。昔は窓から落ちる事故がなかったのでしょうか?窓際に立つだけでも怖いほどでした。
奥の部屋がヅーフ部屋です。
こちらのヅーフ部屋には「ヅ-フ・ハルマ」と呼ばれている蘭和辞典が1冊置かれていました。塾生は辞書を使うのに争ったそうです。なかなか順番が回ってこないので夜通しで勉学されたそうです。
こちらは塾生の部屋です。
どこかで見たことのある写真が・・・福沢諭吉さんです。
日本全国から適塾に入門されていたのですね。
手塚治虫の曽祖父「手塚良庵」の名前がありました。
どちらを見てもきれいです。
適塾の一筋南側に緒方ビルがあります。そちらの4階に「除痘館資料室」があるので行きました。緒方ビルの1階には手塚治虫の絵がありました。左から4人目が手塚良庵で5人目が緒方洪庵だそうです。手塚治虫は「陽だまりの樹」で曽祖父や緒方洪庵を書きました。
2012-6-5(火) 撮影
建物の中に入っても緑がきれいでついついお庭に目がいきました。
庭の緑がすぐ目の前にあり、優秀な仲間と共にさぞかし勉学に励まれただろうなと思いました。
お部屋もたくさんありました。
こちらは食堂です。
反対側から撮りました。右側が台所です。広々としています。
井戸もあります。清潔感がありました。明日に続く・・・
2012-6-5(火) 撮影
今日は大阪に用事があり出かけました。用事を済ませて歩いて行くと適塾が近くにあるという表示を見ました。それで行ってみることに・・・こちらは適塾のお庭です。
適塾は緒方洪庵さんが開かれた学塾です。中へ入る前にもう少しお庭を拝見することにしました。
反対側のお庭は通り抜け出来ます。ビルの谷間のオアシスのようです。
緒方洪庵さんにお目にかかりました。
正面からはも拝謁。
内部は明日掲載します。
2012-6-5(火) 撮影
今日は大連で知らない方がいないという有名な方にお会いしてきました。二男がお世話になった方です。一緒にお昼ご飯を頂き、大連の小学校の同窓会があるので箕面のホテルへ、私もついて行きました。そうしたら私が尊敬しあこがれている女性Tさんにお会いしました。Tさんは86歳、老いてますますお元気で私のこともとてもよく覚えて下さっていて、この次また高槻に来られたら電話して下さるそうです。Tさんとは2007年大連アカシア祭りツアーでご一緒しました。その後、高槻で2回ほどお会いしました。年の差友達です。背が高くて着物をステキに着こなされ、俳句がお上手、薄紫が大好きなTさん。同窓会の受付を手際よくお手伝いされていました。同窓会に出席される方が箕面名物「もみじの天ぷら」をたくさん買ってきて下さり、私におすそ分けして下さいました。今日1日の楽しかったことを思い出しながら頂き、とても美味しいです。
「2007年大連アカシア祭り」の写真はこちらです。
お気に入り度:★★★★★ 2012-6-4(月) 撮影
サグラダ・ファミリアの画像にティンホイッスルでBGMをつけました。まだまだ下手な演奏ですがパートに分けて吹き込みました。曲名は「主よみもとに」です。
You Tube
先日、茨木市へ行く機会があったので川端康成文学館へ行こうと思い立ちました。ところがこの日に限って臨時休館でした。最近は寺田屋へも入れず、ガッカリが続いています。ちゃんと調べてから行かないとダメですね。
元茨木川緑地から見た川端通り。川端通りの向こうが川端康成文学館です。元茨木川は以前ブログに掲載しています。こちらです。
2012-5-30(水) 撮影