◆2021年9月18~20日(土~月)
1日目(雨 ):室堂~剣沢小屋(小屋泊)
2日目(快晴):~剱岳~北方稜線~池の平小屋~真砂沢ロッジ(小屋泊)
3日目(晴れ):~ハシゴ谷乗越~黒部ダム
メンバー:Yガイド、Tさん、私
台風襲来で催行が危ぶまれたのですが、上手く逸れてくれてラッキーでした。1日目、入山日は雨でしたが、2日目の快晴が期待できたので、諦めずに出発。結果として最高のお天気に恵まれ、大変充実した山行となりました。楽しかった!!!
【1日目】
3連休だというのに、扇沢はガラガラ。予約はしてもらっていたけど、ほとんど並ばずバスに乗車できました。小雨がぱらつく程度だといいなあという期待も空しく、風もあってしっかり降られました。気温が高いので、カッパの中も外もじっとり・・・。ザックの中もじっとり・・・。ザックカバーしたって完全には防水できないんだよね。
室堂周辺は黄葉が始まっていて、陽が当たったらさぞやきれいなのになあという感じでした。
剣沢小屋に泊まるのは(たぶん)初めて。コロナ対策で若干定員は減らしているようでしたがほぼ満室でした。当然全員ずぶ濡れなので、乾燥室は満員御礼、こんな密な状態で乾くのか?(靴とか厚手のものは乾きませんでした)。服などは、途中であきらめて着て乾かすことにしました。
劔周辺の小屋って、お風呂やシャワーがあるところが多いんですね!知らなかった・・・。剣沢小屋はシャワーのみでしたが、熱いお湯が十分出たので雨で冷えた体を温めることができました。次の人が待っているのですが、なかなか離れがたかったです・・・(笑)。
<揚げたてを提供してくれます。なので「あと3分で準備できるので急いで食堂に来て!」と言われます>

【2日目】
3時に起きて、4時過ぎに出発。星空がきれいで、すでに先発隊が稜線に取りついているのが見えます。まずはノーマルルートから山頂を目指します。剱岳は何度も登っているのですが、実はノーマルルートは初めて(笑)。カニのタテバイ初体験でしたが、なかなか楽しかったです。
3時間ちょっとで山頂到着。360度絶景です。1日目の雨を耐えた甲斐がありました~!










小休止したら、いよいよ北方稜線へ。普通は逆(登るルート)が多いようですが、諸条件を考慮した結果今回は下ることにしたようです。特に怖いところはなく、核心はルーファンかなと思いました。単独の方もちらほら見かけましたが、ガイドさんと一緒のほうがスムーズで安心だと私は思います。一度連れて行ってもらえば、次は仲間とでも行けると思いますが・・・。
こちらのほうへ来るのは初めてということもあり、景色がとても新鮮。同時に剱の奥深さも感じました。いや~やっぱり劔はスバラシイ。何度来ても飽きないし、面白いです。

<池の谷ガリーを下る。まあ歩きにくいこと!>

<発射台と言われているらしい。見た目よりは緩いです>

<小窓の王>

途中、休憩中にTさんがオコジョを発見!想像よりも小さくて、とてもかわいくてびっくりしました。我々に興味津々なようで、向うから近寄ってきたのですが、動きが素早く、デジカメではうまく撮影できませんでした。Yガイドも「見たのは2回目」とのことで、よほど気を付けていないと見つけられないのではと思います。いや~ラッキーでした。Tさんありがとう!
<どこにいるでしょう?>

<上の写真は正面、こっちは横向きです>

<小窓雪渓。奥に鹿島槍が見えます。意外と近いんだ~とびっくり>

<池の平小屋へ>

池の平小屋で、スタッフの方としばし歓談。こんなとこ誰が来るの?と思いますが(いいところなのだが遠い)、意外と観光で来るらしいです。小屋正面にはお風呂があり、つかりながら絶景が堪能できます。年をとったらそういうのもいいなあ(そしてかつて登った山を眺めるのだ)。
池の平小屋から真砂沢ロッジまでは一般道。気楽に歩けますが、何せ天気が良すぎて暑い・・・。暑さに参りました。
<八峰も行ってみたいですね>


真砂沢ロッジ到着は16時。ほぼほぼ12時間行動でした。暑かったので到着したらビール!と思っていましたが、真砂沢ロッジは既に日陰で風が冷たく、それどころではありませんでした。
この日はなんと貸切。テント泊の方はそこそこ居ました。真砂沢ロッジもお風呂があり、今回は我々だけなのでシャワーのみでしたが、毎日汗を流せるってスバラシイ。
<オーナーがとってもいい方です。ちなみに、真砂沢ロッジ周辺にはオコジョが普通に居て、たまに小屋の中に入ってくるそうです。ついでにクマも。こっちは小屋を破壊して大変だったそうですが。。。>

【3日目】
明るくなったら出発。経費削減のため(笑)、室堂へは戻らず、直接黒部ダムへ向かいます。ハシゴ谷乗越から黒部川に出るまでは、滑りやすい岩や木の根でなかなか歩きにくく消耗しました。暑かったし。黒部川からダムまでは、とても整備されていて、気持ちが良い登山道でした。


<ダムを下から見るのも新鮮>

出発から約6時間。タイミングよく11:35分のバスに間に合い、スムーズに扇沢に帰着。
初日の雨は残念だったけれど、最高のお天気で北方稜線を歩くことができ、大満足でした。やっぱり劔は最高!
1日目(雨 ):室堂~剣沢小屋(小屋泊)
2日目(快晴):~剱岳~北方稜線~池の平小屋~真砂沢ロッジ(小屋泊)
3日目(晴れ):~ハシゴ谷乗越~黒部ダム
メンバー:Yガイド、Tさん、私
台風襲来で催行が危ぶまれたのですが、上手く逸れてくれてラッキーでした。1日目、入山日は雨でしたが、2日目の快晴が期待できたので、諦めずに出発。結果として最高のお天気に恵まれ、大変充実した山行となりました。楽しかった!!!
【1日目】
3連休だというのに、扇沢はガラガラ。予約はしてもらっていたけど、ほとんど並ばずバスに乗車できました。小雨がぱらつく程度だといいなあという期待も空しく、風もあってしっかり降られました。気温が高いので、カッパの中も外もじっとり・・・。ザックの中もじっとり・・・。ザックカバーしたって完全には防水できないんだよね。
室堂周辺は黄葉が始まっていて、陽が当たったらさぞやきれいなのになあという感じでした。
剣沢小屋に泊まるのは(たぶん)初めて。コロナ対策で若干定員は減らしているようでしたがほぼ満室でした。当然全員ずぶ濡れなので、乾燥室は満員御礼、こんな密な状態で乾くのか?(靴とか厚手のものは乾きませんでした)。服などは、途中であきらめて着て乾かすことにしました。
劔周辺の小屋って、お風呂やシャワーがあるところが多いんですね!知らなかった・・・。剣沢小屋はシャワーのみでしたが、熱いお湯が十分出たので雨で冷えた体を温めることができました。次の人が待っているのですが、なかなか離れがたかったです・・・(笑)。
<揚げたてを提供してくれます。なので「あと3分で準備できるので急いで食堂に来て!」と言われます>

【2日目】
3時に起きて、4時過ぎに出発。星空がきれいで、すでに先発隊が稜線に取りついているのが見えます。まずはノーマルルートから山頂を目指します。剱岳は何度も登っているのですが、実はノーマルルートは初めて(笑)。カニのタテバイ初体験でしたが、なかなか楽しかったです。
3時間ちょっとで山頂到着。360度絶景です。1日目の雨を耐えた甲斐がありました~!










小休止したら、いよいよ北方稜線へ。普通は逆(登るルート)が多いようですが、諸条件を考慮した結果今回は下ることにしたようです。特に怖いところはなく、核心はルーファンかなと思いました。単独の方もちらほら見かけましたが、ガイドさんと一緒のほうがスムーズで安心だと私は思います。一度連れて行ってもらえば、次は仲間とでも行けると思いますが・・・。
こちらのほうへ来るのは初めてということもあり、景色がとても新鮮。同時に剱の奥深さも感じました。いや~やっぱり劔はスバラシイ。何度来ても飽きないし、面白いです。

<池の谷ガリーを下る。まあ歩きにくいこと!>

<発射台と言われているらしい。見た目よりは緩いです>

<小窓の王>

途中、休憩中にTさんがオコジョを発見!想像よりも小さくて、とてもかわいくてびっくりしました。我々に興味津々なようで、向うから近寄ってきたのですが、動きが素早く、デジカメではうまく撮影できませんでした。Yガイドも「見たのは2回目」とのことで、よほど気を付けていないと見つけられないのではと思います。いや~ラッキーでした。Tさんありがとう!
<どこにいるでしょう?>

<上の写真は正面、こっちは横向きです>

<小窓雪渓。奥に鹿島槍が見えます。意外と近いんだ~とびっくり>

<池の平小屋へ>

池の平小屋で、スタッフの方としばし歓談。こんなとこ誰が来るの?と思いますが(いいところなのだが遠い)、意外と観光で来るらしいです。小屋正面にはお風呂があり、つかりながら絶景が堪能できます。年をとったらそういうのもいいなあ(そしてかつて登った山を眺めるのだ)。
池の平小屋から真砂沢ロッジまでは一般道。気楽に歩けますが、何せ天気が良すぎて暑い・・・。暑さに参りました。
<八峰も行ってみたいですね>


真砂沢ロッジ到着は16時。ほぼほぼ12時間行動でした。暑かったので到着したらビール!と思っていましたが、真砂沢ロッジは既に日陰で風が冷たく、それどころではありませんでした。
この日はなんと貸切。テント泊の方はそこそこ居ました。真砂沢ロッジもお風呂があり、今回は我々だけなのでシャワーのみでしたが、毎日汗を流せるってスバラシイ。
<オーナーがとってもいい方です。ちなみに、真砂沢ロッジ周辺にはオコジョが普通に居て、たまに小屋の中に入ってくるそうです。ついでにクマも。こっちは小屋を破壊して大変だったそうですが。。。>

【3日目】
明るくなったら出発。経費削減のため(笑)、室堂へは戻らず、直接黒部ダムへ向かいます。ハシゴ谷乗越から黒部川に出るまでは、滑りやすい岩や木の根でなかなか歩きにくく消耗しました。暑かったし。黒部川からダムまでは、とても整備されていて、気持ちが良い登山道でした。


<ダムを下から見るのも新鮮>

出発から約6時間。タイミングよく11:35分のバスに間に合い、スムーズに扇沢に帰着。
初日の雨は残念だったけれど、最高のお天気で北方稜線を歩くことができ、大満足でした。やっぱり劔は最高!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます