望み通り?(苦笑)、今日は朝からしっかり雨です。午前中は夏物を片づけ箪笥の整理。・・・2階だけで力尽きました。つづき・・・いつやろう。。。月火と出張で名古屋なので、家空けるし。あぁ出張メンドクサイ・・・。
さて連休最終日の記録。
◆10月14日(月・祝) 甲斐駒ヶ岳の記録
5:34 竹宇駒ヶ岳神社P
5:40 神社
11:17 山頂
11:55 山頂発
15:34 P
連休最終日だったらここは絶対空いてるはず!中日を軽めにしたし、権現から甲斐駒黒戸尾根はとっても近いし。
寝る前はもっと早起きしてヘッデンで歩きはじめる予定でしたが、一人だと気持ち悪いんですよね、ヘッデン歩き。人間に会うのも嫌なんですけど、昨今イノシシやらクマやらサルやら何かと騒がしい。結局周囲の車の動きを確認して、明るくなってから出発しました。
このルートを覚えてから、甲斐駒は北沢峠から登る気が無くなりました。ちょっと長いけどバスの時間に拘束されなくていいもんねえ。道もとってもよく整備されているし。
とはいってもやっぱり長い。刃渡りを越えて、刃利天狗までがとても長く感じられます。前回も5時間半くらいで登れているんだけど、刃利天狗にたどり着くまでは「やっぱりもっと早く出発すべきだったかしらん?帰りも刃渡りは明るいうちに通過したいんだけど大丈夫かな??」と思います。
まーでも、天狗から先は早いです。一旦下るのは癪だけど、登り返してから七丈小屋はすぐだし、小屋を過ぎれば景色も楽しめるし。さすがに3日連続で登っているからプチアスレチックコースはちょっと疲れましたが。
<さーあと一息>

この日、太平洋側はあまり良いお天気ではありませんでした。もちろん晴れなのですが眼下はずっと雲海で、山頂からも眺望が今一つ。北岳や仙丈ヶ岳は見えていましたがクリアじゃないし、北アルプスはもっと霞んでいて、富士山に至ってはどこにあるか分からず(思わずあれ?あれ?とキョロキョロしてしまった)。3日目は北アルプスが正解なのは分かってたし、まあ前日眺望は楽しんだからいいとしよう。

<証拠写真(笑)。黒戸尾根は静かだったけど、山頂はとってもにぎやかでした。>



前日よりは風が暖かく、山頂で少しのんびりしてから下山。サクサク下って予想よりずいぶん早く下山できました。
帰りの高速は、やはり交通量が多くて結構えげつなかったです。私は渋滞手前で下りられるので良いのですが。3日間、まずまずのお天気で山を堪能できてよかったです。
これでもう、今月は出かけられないので、グリーンシーズンの高い山は終了かなー。そろそろ山道具も冬の準備をしなくちゃです。
さて連休最終日の記録。
◆10月14日(月・祝) 甲斐駒ヶ岳の記録
5:34 竹宇駒ヶ岳神社P
5:40 神社
11:17 山頂
11:55 山頂発
15:34 P
連休最終日だったらここは絶対空いてるはず!中日を軽めにしたし、権現から甲斐駒黒戸尾根はとっても近いし。
寝る前はもっと早起きしてヘッデンで歩きはじめる予定でしたが、一人だと気持ち悪いんですよね、ヘッデン歩き。人間に会うのも嫌なんですけど、昨今イノシシやらクマやらサルやら何かと騒がしい。結局周囲の車の動きを確認して、明るくなってから出発しました。
このルートを覚えてから、甲斐駒は北沢峠から登る気が無くなりました。ちょっと長いけどバスの時間に拘束されなくていいもんねえ。道もとってもよく整備されているし。
とはいってもやっぱり長い。刃渡りを越えて、刃利天狗までがとても長く感じられます。前回も5時間半くらいで登れているんだけど、刃利天狗にたどり着くまでは「やっぱりもっと早く出発すべきだったかしらん?帰りも刃渡りは明るいうちに通過したいんだけど大丈夫かな??」と思います。
まーでも、天狗から先は早いです。一旦下るのは癪だけど、登り返してから七丈小屋はすぐだし、小屋を過ぎれば景色も楽しめるし。さすがに3日連続で登っているからプチアスレチックコースはちょっと疲れましたが。
<さーあと一息>

この日、太平洋側はあまり良いお天気ではありませんでした。もちろん晴れなのですが眼下はずっと雲海で、山頂からも眺望が今一つ。北岳や仙丈ヶ岳は見えていましたがクリアじゃないし、北アルプスはもっと霞んでいて、富士山に至ってはどこにあるか分からず(思わずあれ?あれ?とキョロキョロしてしまった)。3日目は北アルプスが正解なのは分かってたし、まあ前日眺望は楽しんだからいいとしよう。

<証拠写真(笑)。黒戸尾根は静かだったけど、山頂はとってもにぎやかでした。>



前日よりは風が暖かく、山頂で少しのんびりしてから下山。サクサク下って予想よりずいぶん早く下山できました。
帰りの高速は、やはり交通量が多くて結構えげつなかったです。私は渋滞手前で下りられるので良いのですが。3日間、まずまずのお天気で山を堪能できてよかったです。
これでもう、今月は出かけられないので、グリーンシーズンの高い山は終了かなー。そろそろ山道具も冬の準備をしなくちゃです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます