びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

槍に乾杯。

2017-10-10 20:06:06 | 山歩き
◆10月7日(土)~9日(月) 槍ヶ岳(北鎌尾根)

1日目
  7:13 上高地BT
  9:00 横尾
 水俣乗越分岐
 14:22 北鎌沢出合

2日目
  4:58 北鎌沢出合
  7:20 コル
  9:10 独標
 12:50 槍ヶ岳山頂
 14:15 大槍ヒュッテ

3日目
  5:42 大槍ヒュッテ
  9:50 徳沢園
 11:46 上高地BT

1日目
 上高地BTは登山客で大賑わい。残念ながら雨がぱらついているのでカッパを装着。
 横尾も大勢の人で混雑。ただし大半は涸沢に向かったようで、槍沢へ向かう登山道はかなり静かになりました。
 紅葉はちょうど良い感じ。時折青空も広がりますが、なかなかすっきりせず。

水俣乗越からは急なザレ場を下ります。非常に危険です。河原に降りると今度は石がごろごろしていて歩きにくいです。
 テントを設営し終わったらちょうどまた雨が降ってきたのでテントから出られず。仕方がないので?16時には夕食を食べて、超早めに就寝。夜中に目を覚ましたら月がとっても明るく、天気が回復したようで一安心。

2日目
 4時起床。雨と結露で全てのものがしっとり。エアマットの下には水たまり(笑)。じっとり重い荷物を背負って出発。出合にはテントが10張以上。北鎌、大人気です。
 北鎌沢は2日間の雨で水量が多く、普段なら枯れているところも水が出ていてほぼ沢登り。もちろん急登で、コルまでの2時間ほどで体力の半分を消耗した気がします。
 コルから稜線を独標目指して登ります。独標は直登せず、巻いて登頂。ここでやっと北鎌尾根に乗りました。お天気は快晴。しかも風もなく、気温が高いので暑くてとても10月とは思えません。
 あとは360度の絶景を楽しみながら稜線を歩きます。と言いつつ、左右はきれいに切れているので緊張します。踏跡はかなり明瞭ですが、なるべく尾根を歩くようにしないと、巻き道に吸い込まれてしまうそうです(もちろんそれでも北鎌尾根には違いないですが)。素人には判断に迷う場所もありますのでルートを熟知した方と一緒の方が安心です。
 北鎌平手前の平場で休憩したら、いよいよ大槍を登ります。時折不安定な岩がありドキドキしましたが、無事祠の脇によじ登りました。
 山頂は予想より空いていて拍子抜け。記念撮影もゆっくりできました。今年は3度目の登頂。登らない年もあるのに(登らない年の方が多いのに)ね(笑)。全部ルートが違うので良しとしましょう。
 槍ヶ岳山荘でまずはコーラで登頂祝い。そのあとヒュッテ大槍で生ビール(!)でまた登頂祝い。夕食まで、濡れた荷物を乾かしたりしてのんびり過ごしました。
 ヒュッテ大槍は定員90名程度のこじんまりした小屋です。ほぼ満員でしたが大変快適でした。御飯もとても美味しくて(食前酒にチーズとクラッカー、デザートに杏仁豆腐が付いてくる!)感激。少々ルートを外れても、ここに泊まった方が良いなあと私は思いました。

3日目
 5時朝食。朝食も美味でしっかり完食。日の出を眺めてから下山開始。紅葉を楽しみながらサクサク歩きます。気温が上がる予報でしたが、少し風があったので意外に快適で、ソフトクリームには寒いかもと思いましたが、無事に徳沢園でゲット(笑)。12時前には上高地BTに到着して、バスにも比較的スムーズに乗車できました。

 1日目の雨には参りましたが、核心部では最高のお天気をゲットでき、とても気持ちの良い登山ができました。岩登りをあまりやっていない私にはドキドキする場所もありましたが、それほど手間取らずに抜けることができました。ひとえにYガイドさん、誘ってくれたTさんのおかげです。ありがとうございました。
 北鎌尾根を歩いてみて、なるほど人気の理由が納得できました。何と言っても景色がいいです。ルートも難しすぎず、変化があって面白いです。ただし、体力がないと楽しくないでしょう(笑)。

<横尾>


<青空がのぞくも>


<虹がのぞくも・・・雨やまず>


<コルから独標へ>


<独標>


<独標から槍>


<独標にて>


<目指せ槍!稜線を辿ります>


<振り返ってみる>


<近くなってきた>


<こういうとこ嫌い>


<大槍に取りつきました~>


<やったぜ!>


<北鎌尾根を見下ろして>


<槍ヶ岳山荘でほっと一息>


<穂先アップ>


<ほぼスカイラインを歩きました>


<槍と私のシルエット(^^♪>






<そうだ乾杯だ!>


<ヒュッテ大槍の夕食。とても美味でした。こじんまりして落ち着く小屋です。また泊まろう>


<3日目朝。雲海の向こうに富士山>






<お月様と槍>


<紅葉キレイ>


<ご褒美ソフト@徳沢園>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山岳リゾート満喫。 | トップ | 初詣。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事