◆2022年2月5日(土)野猿の岩場
雷電改め、2日目は野猿。ガイドブックには載ってないそうですが、ほかに東京から日帰り1組。転戦するならともかく、日帰りには少し物足りない気もしますが、余計なお世話ですね。
普段なら我が家から2時間かからずに来られるのですが、南岸低気圧のせいで愛知県を抜けるのに時間がかかりました。
<遠景>

<川わたります。>

最短距離を氷めがけてわたります。そこそこ深さも流れもあるので、Yガイド必殺アイテムの出番です。その名も「石狩川」。そう、石狩川を渡って層雲峡の銀河の滝を登るために開発された秘密兵器です。多分非売品。・・・渡るのに必死で写真撮るの忘れちゃった(笑)。
<F1。意外と立ってるな。>

核心の渡渉が終わったらあとは登るだけです。Yガイド曰く、「先月来た時より氷がやせてる」とのこと。まじかー。
氷自体はたいして難しくなかったのですが、氷がスカスカだからとねじ込まれたスクリューが抜けずに手間取りました。入ったんだから素直に抜けるはずなのに~。もー。
立っているのはF1だけで、あとはちょろっと嘗滝があって終わり。後続が登ってくるので、サイドから徒歩と懸垂で降りて終了。あっという間でしたので、右手にある小さな滝もちょろっと登ってみますがこれもすぐ終了。
さすがにものたりないだろーとトップロープにしてもらってF1を練習。実はスクリュー回収で結構腕が疲れており、グダグダな感じで登ることになり、ダメ出し多数。「うーむまだまだですな」とのこと。すいやせん、精進しやす。普段結構マルチで登ってるんで、Yガイド氏、私が登るとこ見てないんだよねー(笑)。
<練習その1。最初より左寄り、あまり登られてないほうを登る>

<練習その2。最初に登ったルートに戻る。こっちのほうが易しく、ポイントもわかってるのに・・・お疲れで雑な感じ。もはや何も言うまい・・・>

せっかく時間はたっぷりあったんで、練習すべきとこですが、雪もちっとも降りやまないし、一応2日続けて登って疲れたし(言い訳)ということで昼過ぎには終了。
<もちろん帰りも渡る。。。秘密兵器なくても渡れるルートがあるそうですが、最短で行って早く取り付くことが大切らしい(笑)>

北海道に行けなかったのは残念ですが、マンツーマンで2日間登らせてもらったんで満足です。ありがとうございました。でも雷電も行きたい(涙)。
早めの解散だったのでちょっと遠回りして駒ヶ根のツルヤでお買い物。なんか松本より充実してるのは気のせい???ああ飯田にも進出してくれたらいいのにー!!!
雷電改め、2日目は野猿。ガイドブックには載ってないそうですが、ほかに東京から日帰り1組。転戦するならともかく、日帰りには少し物足りない気もしますが、余計なお世話ですね。
普段なら我が家から2時間かからずに来られるのですが、南岸低気圧のせいで愛知県を抜けるのに時間がかかりました。
<遠景>

<川わたります。>

最短距離を氷めがけてわたります。そこそこ深さも流れもあるので、Yガイド必殺アイテムの出番です。その名も「石狩川」。そう、石狩川を渡って層雲峡の銀河の滝を登るために開発された秘密兵器です。多分非売品。・・・渡るのに必死で写真撮るの忘れちゃった(笑)。
<F1。意外と立ってるな。>

核心の渡渉が終わったらあとは登るだけです。Yガイド曰く、「先月来た時より氷がやせてる」とのこと。まじかー。
氷自体はたいして難しくなかったのですが、氷がスカスカだからとねじ込まれたスクリューが抜けずに手間取りました。入ったんだから素直に抜けるはずなのに~。もー。
立っているのはF1だけで、あとはちょろっと嘗滝があって終わり。後続が登ってくるので、サイドから徒歩と懸垂で降りて終了。あっという間でしたので、右手にある小さな滝もちょろっと登ってみますがこれもすぐ終了。
さすがにものたりないだろーとトップロープにしてもらってF1を練習。実はスクリュー回収で結構腕が疲れており、グダグダな感じで登ることになり、ダメ出し多数。「うーむまだまだですな」とのこと。すいやせん、精進しやす。普段結構マルチで登ってるんで、Yガイド氏、私が登るとこ見てないんだよねー(笑)。
<練習その1。最初より左寄り、あまり登られてないほうを登る>

<練習その2。最初に登ったルートに戻る。こっちのほうが易しく、ポイントもわかってるのに・・・お疲れで雑な感じ。もはや何も言うまい・・・>

せっかく時間はたっぷりあったんで、練習すべきとこですが、雪もちっとも降りやまないし、一応2日続けて登って疲れたし(言い訳)ということで昼過ぎには終了。
<もちろん帰りも渡る。。。秘密兵器なくても渡れるルートがあるそうですが、最短で行って早く取り付くことが大切らしい(笑)>

北海道に行けなかったのは残念ですが、マンツーマンで2日間登らせてもらったんで満足です。ありがとうございました。でも雷電も行きたい(涙)。
早めの解散だったのでちょっと遠回りして駒ヶ根のツルヤでお買い物。なんか松本より充実してるのは気のせい???ああ飯田にも進出してくれたらいいのにー!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます