びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

穂の付くお山。day2

2024-10-12 23:56:48 | 山歩き
 2日目。目は覚めるものの暖かいシュラフからはなかなか出づらい(笑)。つい省略してしまいがちな日の出イベントにも何とか合わせて外に出ます。・・・まあ、山荘の前でお茶を濁しましたけど・・・(笑)。









 本日も良いお天気(朝はね)。朝ごはんをすませ、明るくなってから出発します。北穂を回るなら、少しでも早く出たいところでしたが、二人は初めてなのでヘッデンというわけには行きません。

 涸沢岳までは一般道です。



 問題はその先。急な下りに鎖も出てきます。不安なら引き返しましょうということでしばらく頑張ってもらいます。私からすれば、二人とも全く大丈夫なのですが、怖いと思っちゃうとねー。できれば頑張ってくれるといいなあと思いつつ(久しぶりに歩いてみたい)最後尾からついていきます。私もかつて、初めて歩いたときはビビりましたので。

 もう少しで鞍部、先の見通しもできたようで無事予定通り進むことになりました。ヨカッタヨカッタ。慣れるとそのうち楽しくなるよ、きっと(笑)



<ここを降りたわけですね>


<ようやく安心した模様(笑)>


<南峰到着~>


<北峰>




<標柱抜けるんだ~>


 ほっとしたのかお腹が空いたというのでちょっと長めに休憩。ここからも気は抜けませんが(前後に人が多くなるので)、紅葉を楽しみながら下ります。



<やっぱり雲増えて来たけどいい天気>


<さあ!>


<ゴホウビです!>


 涸沢で仲良くソフトを頂きます。ここからはぐっと人が増え、トカイになりました。

<テントはまだまだ増えそう>


 売店には、長い行列ができていました。オソロシイ・・・。



 横尾を回るのは人も多く歩きにくそうなので、パノラマコースを下ります。横尾方面よりはマシでしたが、そこそこな人とすれ違いました。





<見納め~楽しかった!>


 天気はちょっと下り坂で時折雨がぱらつきました。いや、もう満足したのでどんなに降っても大丈夫ですけど。
 河童橋についたのは16時過ぎ?まだまだすごい観光客でした。バスも長蛇の列かな、と思ったらあっさり乗れたので、サクッと沢渡に戻れました。バスから振り返ると、標高の高いところはうっすら白く、下の雨も上は雪だったようです。

 沢渡は、下山が遅いと温泉が営業終了しているのが難点。坂巻温泉とか白骨温泉とか行きたかったけどすでに終了。松本方面は大渋滞だったので、沢渡の温泉でさっさと汗を流し、伊那に抜けてから夕食。

<2種類のカツ丼が堪能できます。でもちょっと甘かった>


 帰宅したのは日付が変わる寸前でした。いや~充実した二日間でとても楽しかったです。二人には穂の付く山を無事3つ登ってもらえて本当に良かったです。奥穂でもちゃんと晴れたし・・・。

 みな色々忙しくてなかなか予定が合いませんが、またご一緒できたら嬉しいです。遊んでくれてどうもありがとう♪


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 穂のつくお山。day1 | トップ | 安定の鹿島槍。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事