shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

試行錯誤

2013年05月11日 | 介護
2013/05/11(土)
老親のわけわからない状態とトイレの頻度の多さで今日もいらだちはかなり高かった。
午後はかなりイライラしたが、音楽をかけたら違うかもと思いインターネットで探すことに。

夕飯前からyoutubeで唱歌、童謡をみつけ流し始めたので、私の心も少し落ち着いてきた。
「春よ来い」「ふるさと」などなど。
夕飯を食べて、この手の音楽を流し続けていたら、老親は歌い始めていた。

由紀さおりの童謡集を買おうと思っていてそのままになっていたし。
早く手に入れて夜も小さく流しておけば違うかもしれない。
子守唄みたいなものか?

その後はシェルティーの動画をやはりyoutubeで見せ続け、どうにか落ち着いてくれた。
高次機能障害が残ってしまった老親はやっぱりわけわからないことが沢山ある。
それでも、自分が好きなものはこころ落ち着くんだな。

音楽っていいもんだ。

いいCDを探さねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老親の外泊

2013年05月11日 | 介護
2013/05/11(土)
老親を1泊2日で帰宅させるため、午前中に介護タクシーにて迎えに行く。
最近は失禁が続いているので、以前よりも私の心は重い。
1年近くの介護生活のため疲れが少しずつたまっているのだろう。

介護生活といっても普段は入所しているので、洗濯や面会時のマッサージ程度なのだが。
昨年5月にいよいよ自宅復帰として、私と一緒に暮らし始めて2箇月で脳梗塞をおこした。
1年でいろんなことが変わるものだ。

高年齢者の1年後なんてどうなるのか想像もつかないな。

今日帰りついてからは相変わらずトイレのお世話が続いている。
様子を見ているとやはり脳梗塞された範囲も拡がって、認知も進んでいるようだ。
虐待しないよう自分を律しておかなければならないなぁ。

最近は、公私ともに心の疲労が大きいので、どうやって自分の心を水平に持っていけるか方法を模索中である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快気&復活祝い

2013年05月11日 | インポート
2013/05/10(金)
県連以外のスキー関係者で3月に私が雪上に立ったことを祝って集まってくれた。
ま、ただ飲み会の口実のような気もするが(笑)
それでも、怪我以来あっていなかった人もあったし、久しぶりに顔を見れて楽しかった。

スキーって楽しみかたって多種にあるのだなと思う。
技術向上もあれば、旅行気分と山を見るため。
性別年齢を問わずそれぞれが楽しめる。

来週はボディチェックを入れて、次からまた新しいメニューが用意されていると思う。
冬に向けて筋トレだけではなく、動きができるようにラダー(はしごのようなもの)とかが加わるんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする