「万願寺」がまだ盛りです。意外と収穫期間が長いのにおどろきです。「万願寺」は「辛くない
とうがらし」ということなんですがときどき辛いのがあり、おすそ分けするには躊躇します。
メニューは、煮物、天ぷら、などですが、主人は一人ランチの時焼いて食しています。
今回は佃煮にしてみました。中の種を除き作ってみましたので辛味はなく好評でした。
だだちゃ豆
左は「万願寺」の佃煮、右は「だだちゃ豆」。
山形県のお土産、だだちゃ豆を頂きました。さやの茶毛とくびれ、二粒が主体の枝豆で、茹で立
ての枝豆には独特の香り、そして、口に含んで噛めば噛むほどに感じる甘味があり、普通の枝豆
とは一味違います。
とうがらし」ということなんですがときどき辛いのがあり、おすそ分けするには躊躇します。
メニューは、煮物、天ぷら、などですが、主人は一人ランチの時焼いて食しています。
今回は佃煮にしてみました。中の種を除き作ってみましたので辛味はなく好評でした。
だだちゃ豆
左は「万願寺」の佃煮、右は「だだちゃ豆」。
山形県のお土産、だだちゃ豆を頂きました。さやの茶毛とくびれ、二粒が主体の枝豆で、茹で立
ての枝豆には独特の香り、そして、口に含んで噛めば噛むほどに感じる甘味があり、普通の枝豆
とは一味違います。