初釜のお茶会におよばれしました。床の間の書は元大徳寺住職の書、柳は初釜の床飾りで「結び柳」
というそうです。香炉は干支にちなんで「未」の香炉。床の花は主菓子の「姫椿」(写真下。じつは私が何も
考えなしに作ったもの)に合わせていただいた椿「白玉」、と心ずくしのセッティッグでした。
最初に、「濃茶」をいただきました。「濃茶」は「練る」というそうでたしかにとろみの強いお茶でした。
初めての経験でしたが意外と美味しくいただきました。その後、「薄茶」をいただき、気心のしれた方
ばかりなのでいつのまにか井戸端会議に花が咲き、と楽しいひとときを過ごさせてもらいました。

というそうです。香炉は干支にちなんで「未」の香炉。床の花は主菓子の「姫椿」(写真下。じつは私が何も
考えなしに作ったもの)に合わせていただいた椿「白玉」、と心ずくしのセッティッグでした。
最初に、「濃茶」をいただきました。「濃茶」は「練る」というそうでたしかにとろみの強いお茶でした。
初めての経験でしたが意外と美味しくいただきました。その後、「薄茶」をいただき、気心のしれた方
ばかりなのでいつのまにか井戸端会議に花が咲き、と楽しいひとときを過ごさせてもらいました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます