Kさんのティータイム

ケーキ作りやバラ造り、庭の様子や、街歩きなどを気儘に綴った日記です

かわとり包丁

2017年10月06日 | 日記・エッセイ・コラム
 また、栗を頂きました。今回は栗の皮をむくのに利用した「かわとり包丁」を紹介します。
栗の皮をとるのに、いろいろ方法があるかと思いますが、この包丁は以前勤めていた医院の
お祖母ちゃんから勧められたものです。型はスマートではありませんが、使ってみると
思いのほか使いやすいのです。「かわとり包丁」との名前の通り、リンゴの皮むき、芋の子の
皮むき等、果物や野菜の「皮とり」に使える優れモノです。造っている所は「石川県鶴来町」の
鍛冶屋さん。鶴来町(現白山市)は加賀藩代々の御用鍛冶を多く輩出した町で「かわとり包丁」は
江戸時代に刀工たちが余暇のつれづれに考え出した物だそうです。江戸から明治に移るにつれ
刀鍛冶から野鍛冶に転向し、農器具や山仕事用の刃物を造る「鍛冶屋」さんとなりました。
昔は村や町ごとにいた「鍛冶屋」ですが、今ではここ鶴来町と能登町ぐらいにしかみられません。
貴重な刃物、大切に使いたいです。







ハナナス(花茄子)
 一見ミニトマトのようにも見えますが茄子です。食用ではなく観賞用として栽培されたものです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« りんご | トップ | 庭の花2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
便利そう (fuyou)
2017-10-07 22:41:03
kikuさま
はじめてみます
愛くるしく 便利そう 優れモノのようですね
これなら栗も大丈夫そう

トマトのよう
でもトマトもナス科ですよね

めづらしいものぞろい
返信する
風格があります (kiku)
2017-10-09 15:47:52
fuyouさま
そうなんです、見た目より優れモノです。
刀鍛冶が造ったそうで、よく見ると風格を感じます。

そういえば、ナスもトマトも仲間ですね。
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事