あああ・・習慣てってやだな(/ω\*)今日はお天気が悪い事判ってるから、夕べは遅くまで起きていたのに(10時)
結局目が覚めたのは5時前の4時半過ぎだったよ、
そういえば今回の船底掃除で気になった事があります。
それは今回船底に付着していたのはフジツボだけだったんだよ
例年ならこの夏場にはカラス貝が付かなければいけないんですよ、
実は今年の内湾は異常なくらい水温が高くて、僕が船を浮かべている場所は30度くらいまで上がっていたんじゃないかな?
この水温、未だに27~8度で推移していまして、例年より3度近くも高いんです。
この高水温が影響してカラス貝が付かなかったと思いますね、
そしてこれからの季節に付くのは外来種のミドリ貝や牡蠣、更に水温が下がると海藻類が付着するのですが、どうなんでしょうかね?
生態系が目茶苦茶になりつつのは勘弁だよ、
これが一番危惧されるのが養殖ノリであります。
以前は20度近くまで水温が下がらないと海苔は採れなかったんだけど、水産試験場の品種改良で現在は23度まで上がったようですが、それでも今の現状が続くと収穫時期も半減して漁師は大ダメージでしょうね、
現在我が美浜町の東海岸で海苔の養殖を続けているのはわずかに2件、うちの村だけです。
大井も今年また2件が止めました。
だんだん活気がなくなるよ
話は変わりまして、大井はこの前海苔の筏を組んだからね、網入れはまだ先だけど、釣りの際、邪魔にならないように注意してね、
結局目が覚めたのは5時前の4時半過ぎだったよ、
そういえば今回の船底掃除で気になった事があります。
それは今回船底に付着していたのはフジツボだけだったんだよ

例年ならこの夏場にはカラス貝が付かなければいけないんですよ、
実は今年の内湾は異常なくらい水温が高くて、僕が船を浮かべている場所は30度くらいまで上がっていたんじゃないかな?
この水温、未だに27~8度で推移していまして、例年より3度近くも高いんです。
この高水温が影響してカラス貝が付かなかったと思いますね、
そしてこれからの季節に付くのは外来種のミドリ貝や牡蠣、更に水温が下がると海藻類が付着するのですが、どうなんでしょうかね?
生態系が目茶苦茶になりつつのは勘弁だよ、
これが一番危惧されるのが養殖ノリであります。
以前は20度近くまで水温が下がらないと海苔は採れなかったんだけど、水産試験場の品種改良で現在は23度まで上がったようですが、それでも今の現状が続くと収穫時期も半減して漁師は大ダメージでしょうね、
現在我が美浜町の東海岸で海苔の養殖を続けているのはわずかに2件、うちの村だけです。
大井も今年また2件が止めました。
だんだん活気がなくなるよ
話は変わりまして、大井はこの前海苔の筏を組んだからね、網入れはまだ先だけど、釣りの際、邪魔にならないように注意してね、