獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

石橋湛山の生涯(その24)

2024-06-30 01:04:46 | 石橋湛山

石橋湛山の政治思想に、私は賛同します。
湛山は日蓮宗の僧籍を持っていましたが、同じ日蓮仏法の信奉者として、そのリベラルな平和主義の背景に日蓮の教えが通底していたと思うと嬉しく思います。
公明党の議員も、おそらく政治思想的には共通点が多いと思うので、いっそのこと湛山議連に合流し、あらたな政治グループを作ったらいいのにと思ったりします。

湛山の人物に迫ってみたいと思います。

そこで、湛山の心の内面にまでつっこんだと思われるこの本を。

江宮隆之『政治的良心に従います__石橋湛山の生涯』(河出書房新社、1999.07)

□序 章
□第1章 オションボリ
□第2章 「ビー・ジェントルマン」
□第3章 プラグマティズム
■第4章 東洋経済新報
□第5章 小日本主義
□第6章 父と子
□第7章 政界
□第8章 悲劇の宰相
□終 章
□あとがき

 


第4章 東洋経済新報

湛山に声がかかった大日本文明協会とは、大隈重信が総裁を務めていたが、早稲田の関係者によって組織された協会であった。多くの書籍を出版しており、その執筆に早稲田の卒業生を使ってやろうという、卒業生救済の目的もあった。
だが、湛山はさほどの仕事をしないうちに協会を辞めた。その後の相談を島村抱月にすると、抱月はしばらく考えてから、
「じゃあ、僕が小説家の小杉天外氏を紹介するから会ってみるといいよ」
「……しかし、先生。僕は小説なんかは書けませんから」
無理です、と言おうとした湛山を抱月は手で制した。
「いや、小説を書けと言うつもりはないよ。そうではなくて、天外氏が今度新しく発行を計画している雑誌があるんだ。その編集をやる人間がいないか、と先日問い合わせがあったんだ。石橋君、とにかく小さな雑誌でもよいから、書く場所を得ることだ。そこから始まると思う。編集というものを経験しておけば、次にどういうところに行っても、よりいいものが書けるようになると僕は思っている。評論で一流になるための、いわば入り口のつもりでやったらどうかな?」
小杉天外は斎藤緑雨の門下から自然主義文学に転じて、抱月が湛山を紹介しようというこの頃には小説界で売れっ子になっていた。最も有名な作品は、学生の恋愛を中心にした通俗的小説の『魔風恋風』である。抱月とは、この十年ほど前に『新著月刊』を一緒に出して以来の友人であった。品川の御殿山に豪邸を構えていた天外は、抱月の紹介状を持って訪ねてきた湛山に、
「計画している雑誌は『無名通信』という名前のものでね、社会批評を思い切って鋭くやろうというつもりでいるんだ。記事はすべて無署名にしてね。小説家的な目でもって、出来れば政治家の胡散臭さを暴露するようなことも考えている。毎月2回の刊行を目指しているんだ」
湛山は、天外の計画を聞きながら、うんうんと頷いた。
「現在は思想界も動揺している時期です。私たち若い世代にも不平や不満が鬱積しております。だからこそ、そういった無遠慮の社会批評が出来る雑誌が創刊されることは実に結構なことだと思います」
「君もそう思うかね? そりゃあありがたい。若い人からそう言われると安心するよ。ところで、石橋君。何か君の書いたものを読ませてくれないかな」
「抱月先生に言われて、短い論文を持って参りましたが」
「置いていってくれたまえ」
しばらくして、天外から連絡があった。再訪した湛山に天外は、
「論文を読ませてもらったよ。しかし、君の書いたものは理屈っぽくて、まるでお経でも読んでいるようだったよ」
天外は笑いながら論文を湛山に渡した。
「だが、論旨は本質を衝いていてよかった。文章をこなせばもっといい論文が書けるようになると思うよ。採用しよう。頑張ってくれよ」
湛山の顔が明るく輝いた。
ところが、この『無名通信』は、天外の仕事の都合で発刊が延期になってしまった。そして結局、創刊されるのは翌年の4月にずれ込んでしまう。
「そりゃあ困ったな。書けなければねえ。分かった。天外氏には僕が話してみるよ。石橋君、別口の仕事を私の責任で探そう」
抱月は、せっかく採用されたのに、と申し訳なさそうな顔をして、湛山にまた別の紹介状を用意した。

(つづく)


解説

湛山が東洋経済新報で働くまでには、まだまだ紆余曲折がありそうです。


獅子風蓮