「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

24

2007-12-01 23:57:42 | 日記
昨夜、家を出発してから24時間ぶりの帰宅。
この間、いろいろなことがあったが、今日の防災局発の富士山噴火警報が出たから全職員待機せよというメールには驚いた。
私はメール配信の登録をしていないので普段だったら気づかなかったが、一緒にスキーに言った一人にメールがあったので大騒ぎになった。
訓練とか書いてないのかと念を押すも、そうは書いてない。
これほどのニュースなら携帯のニュースサイトにも出ているかもと確認するもそのようなニュースはなし。
では県庁の携帯サイトならと確認したが緊急連絡事項の最終更新は10月のままで富士山噴火警報などどこにもなし。
そうこうするうちに、携帯のニュースサイト中に今日から桜島などの噴火警報の運用開始の記事を見つけ、テスト送信か何かだろうということで一応納得。
その後5時間ほど経過して県から「誤報」だったとのメールが。
人騒がせな。
かつて山本敬三郎知事が防災体制の強化を目的に「M6程度の余震発生もあり得る」と意図的に発言し騒動を起こし、最終的に田中角栄邸に行って地震対策予算をもらったのとは意味も時代も違う。
今回の噴火警報は純粋なミスとしか思えない。

http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/toukei/gyousei-center.htm
お問合せ先
静岡県総務防災局
静岡県静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2071 FAX:054-221-3252

だいたい、「静岡県総務防災局」なんてないだろうに。

「静岡県総務部賀茂地域防災局」
「静岡県総務部東部地域防災局」
「静岡県総務部中部地域防災局」
「静岡県総務部防災局西部地域防災局」
これらの名称も誤りだ。静岡県行政組織規則(第67条)を防災の連中は理解できないらしい。

自分の組織の名称もわかっていないような組織だからいずれは・・・と思っていたが、やはりお粗末だった。
せめて、この誤報で県民に何らかの損害・損失が出ていないことを祈る。

<付録>今日の積雪情報(先週から積雪量は増えてません)
・熊の湯

・横手山山頂