WHOは豚インフルエンザが新型であることを示唆しつつも結局フェーズの引き上げを見送った。さらなる情報が必要との名目だが、確かに致死率の分母が正しいのかなど疑問は多い。
ただし、定義上は引き上げがどうみても妥当である中で、あまりにその影響は大きく、現実と定義とその定義に基づく杓子定規の行政対応マニュアルの間の齟齬が見えた格好の見送りだ。
WHOはフェーズ引き上げ見送りの代わりに「現在の状況が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態になっている」との注意喚起を行ったが妥当である。
日本の対応も入国者について、入国時だけでなくその後一定期間の継続的監視を行うこととしており、やはり妥当なものだ。
どこにも旅行していないで発症が確認されたテキサスの2人の少年のようにかなり前からヒトヒト感染があって気付かずに既に国内に入って散発している可能性も否定できないが、仮にそうであったとしても一つ前のブログ記事のとおり冷静に対応すれば通常のインフルエンザと区別されることなく治療され重症化や死者発生は抑えられるし、通常のインフルエンザ同様しばらくすれば初夏を向かえ沈静化するだろう。
問題はこの秋以降だ。スパニッシュインフルエンザのように風邪のような第1波の後の強力な第2波として顕在化する可能性がある。
国立感染研は来週には新型を従来の季節インフルエンザと判別できるようにするというが、これはあくまで実験室レベルの話で医療の現場ではA型とまでしかわからず新型との判別は困難だ。
それまでに医療関係者の学習・訓練や国民への正しい知識の普及に努めることはもちろんであるが、この冬のワクチンに今回の新型株を加えられるのか、免疫のない新型に備え抗インフルエンザ薬や抗生物質の流通見込み量を増やすのかなども直ちに検討に着手すべきであろう。
ただし、定義上は引き上げがどうみても妥当である中で、あまりにその影響は大きく、現実と定義とその定義に基づく杓子定規の行政対応マニュアルの間の齟齬が見えた格好の見送りだ。
WHOはフェーズ引き上げ見送りの代わりに「現在の状況が国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態になっている」との注意喚起を行ったが妥当である。
日本の対応も入国者について、入国時だけでなくその後一定期間の継続的監視を行うこととしており、やはり妥当なものだ。
どこにも旅行していないで発症が確認されたテキサスの2人の少年のようにかなり前からヒトヒト感染があって気付かずに既に国内に入って散発している可能性も否定できないが、仮にそうであったとしても一つ前のブログ記事のとおり冷静に対応すれば通常のインフルエンザと区別されることなく治療され重症化や死者発生は抑えられるし、通常のインフルエンザ同様しばらくすれば初夏を向かえ沈静化するだろう。
問題はこの秋以降だ。スパニッシュインフルエンザのように風邪のような第1波の後の強力な第2波として顕在化する可能性がある。
国立感染研は来週には新型を従来の季節インフルエンザと判別できるようにするというが、これはあくまで実験室レベルの話で医療の現場ではA型とまでしかわからず新型との判別は困難だ。
それまでに医療関係者の学習・訓練や国民への正しい知識の普及に努めることはもちろんであるが、この冬のワクチンに今回の新型株を加えられるのか、免疫のない新型に備え抗インフルエンザ薬や抗生物質の流通見込み量を増やすのかなども直ちに検討に着手すべきであろう。