「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

米国での死亡例

2009-04-29 23:56:00 | 新型インフルエンザ
今日は何事もなく無事終わりそうだ。
そんな中注目のニュースだったのはメキシコ以外での死亡例。
もちろん通常の季節性インフルエンザでさえ手遅れで肺炎を併発し死亡することは珍しくないのでメキシコ以外での死亡者もあって何ら不思議ではない。
問題はどのような状況で死亡したのかだ。
ウイルスがタミフル耐性を獲得したとしたら一大事だ。
結局、今現在の情報では、メキシコ以外の初の死亡例としてアメリカで1歳11カ月の幼児が死亡との報道があり、その詳細が不明だったが、最新の情報では2週間も前からメキシコで発病していた幼児で重症化し渡米して治療中だったとのことである。
いわば、発見の遅れが招いた不幸な死であろう。

流行国から帰国し寒気がしたら黄色信号、その後高熱となったら赤信号、即保健所に連絡し受診を決断されたい。

海外渡航はよく考え、覚悟を持つべき。

2009-04-29 12:05:00 | 新型インフルエンザ
お隣の韓国でもメキシコからの帰国者に感染の可能性が高い「推定患者」が見つかったようである。
今後、アジア各国にも拡大するだろう。日本も例外ではないかもしれない。

有効とされているタミフルとリレンザは発熱から48時間以内の有効性は認められているが、それ以降の有効性は認められていない(H5N1は別である)。
そもそもウイルスの増殖を抑える薬なので早期であればあるほど効果があるのであって、ウイルスを殺す(不活化する)薬ではないからだ。
手遅れになって肺炎を併発すればもはや抗生物質で肺炎の原因菌を殺しながら自己の免疫力によるインフルエンザウイルス抑制に期待するしかなくなる。これが危険な状態なのである。通常のインフルエンザでさえ流行年次には人口動態を左右するほどで、毎年毎年、予防接種や手洗い・うがい・マスクが呼びかけられるのもそのためだ。
アジアには医療環境が劣悪なところも多く、合併症の原因となる細菌をもらいやすい衛生環境のところが多い。
医療崩壊などといっても、やはり日本の医療はアジア各国に比べれば優れているのだ。
何よりも、体調が悪くなったときの意思疎通に必要な言葉の問題がない。

よって、もちろん個人的見解であるが、新型インフルエンザが落ち着くまではよほどの理由がない限り2日以上滞在の渡航はやめることをお勧めする。
最悪、二度と日本の土を踏めないかもという覚悟で行ってほしい。

ひとときの安息

2009-04-29 10:16:00 | 日記
土日があってなきような状況だったのとは打って変わり昨夜が遅かったのもあるが久しぶりに安眠したため、はや10時を回るというのんびりした出だしとなった。
というのも、緊急用携帯の携帯者を上位者からに変更してもらったからだ。
医療機関から患者疑いの判断を求められたときに、ちょっと待ってください所長に連絡を取ってから連絡します、などと悠長なことを言っていたら何のための緊急電話だということになる。
情報が入ったら即判断・行動へという流れにするためにはもちろん組織の規模にもよるが、自身で責任を持ってその場で判断できる者から順に携帯するのが合理的である。
もちろん、携帯者だけで対応せよということではない。
携帯者の判断に基づき召集できるように、実際の初動に従事する必要職員は輪番で担保しての話だ。
いわば司令塔の役目をせよということで、本来の役割のはずなのだが、いろんな消極的理由をもってなかなか実現に至らなかったのだが、今回のような緊急事態の状況もあって、ついに、何のために管理職手当て貰ってるんだと厳しく言って、かねてからの懸案を解決させてもらった。
とにかく、役所というのは慣例を覆すには、例え合理性があっても相当のエネルギーが必要だ。裏金始め悪慣行が世間の常識とかけ離れても残っていたのも無理はない。

今日はとりあえずいざというときの出動要員であるが、まだ出番はないだろう。
ゴールデンウィーク中やその後が心配だ。
ただでさえ(どこの国からに限らず)帰国後体調を崩すことは多い。
心配になった帰国者が相談の上受診希望をしたら対応しなければならないだろう。
理はともかくある意味上に押し付けるような形になった手前、できるだけのサメ[トはしなければならない。ちょうど在宅でやることも多いので輪番以外のときでも即応できるようにしておくつもりだ。