昭和に入ると表現主義などのモダンデザインの影響で、歴史様式は徐々に衰退して行きます。昭和戦前期の建築は、アメリカンボザールで盛り上がる一部の銀行建築などの例外を除き、より直線的で平面的なデザインへ(モダニズム)と変わっていきます。どんどん古典的な装飾は姿を消して行きますが、その中でもオーダーのモティーフは本来の形を変えながら、かろうじて最後までその姿を残すことになります。
■愛知学院大学楠元学舎第1号館(旧愛知中学校本館)/昭和3年(名古屋市千種区)
オーダーは壁と一体化しより平面的になり、柱頭には簡略化したアカンサスがデザインされています
■東海学園大講堂/昭和6年(名古屋市東区)
正面玄関の上にはオーダーらしきものが並んでいますが、窓枠と一体化し柱頭飾りもシンプルです
■玄関の柱は寺社を思わせるどこか日本風?のデザイン
■南山学園ライネルス館(旧南山学園本館)/昭和7年(名古屋市昭和区)
玄関のオーダーはシリンダーを思わせるモダンなデザインで、歴史様式の終焉を物語っているようです
■愛知大学記念館(旧陸軍第15師団司令部)/明治41年(愛知県豊橋市)
薄切りにスライスされたオーダーと三角ペディメントの神殿セットを、下見板の外壁にくっつけたという感じです
■滋賀大学経済学部講堂(旧彦根商業学校講堂)/大正13年(滋賀県彦根市)
玄関脇の溝付きオーダーとその上の妻壁をペディメントに見立て、全体的にはルネサンス風のクラッシクな外観を演出
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます