日本橋川にかかる明治期のルネサンス式アーチ型石橋で、五街道の起点とされました。慶長8年(1603)最初に橋がかけられ、以来20回以上のかけ替えの末、明治44年(1911)に現在の橋になりました。
意匠設計は辰野金吾の永遠のライバル妻木頼黄。当時辰野を中心とする建築家グループが、日銀をはじめ主要施設の設計をまかされ着々と実績を上げていました。官僚建築家の重鎮妻木は、そんな辰野に対抗する思いもあったようで、日本橋の設計に全力投球したようです。妻木がこだわった高欄を飾る獅子や麒麟の造形は見事な出来で一分の隙もありません。
妻木の思いがこもった日本橋ですが、橋の上に覆いかぶさるうに走る首都高により、往時の姿は見る影もありません。現在首都高の老朽化にともない、日本橋の景観を取り戻すべく高架部分を地下化する案も取りざたされています。「高架か地下か?」議論は分かれるところですが、わたし的には空の広がる日本橋が戻ることを願っています。
■日本橋の上を通る首都高は、ある意味現在の東京の象徴的風景かもしれません
■鋳鉄製の灯柱の下には東京市のマークを前足で押さえる獅子が鎮座します
■橋中央の灯柱には一対の麒麟 獅子、マツ、エノキのレリーフ
■橋の中央にある「道路元標」
■高欄の麒麟の装飾
■日本橋/中央区日本橋一丁目~日本橋室町一丁目
竣工:明治44年(1911)
設計:樺島正義・米元晋一 意匠設計:妻木頼黄(獅子と麒麟の装飾)
施工:不詳
構造:石造二連アーチ(御影石)高欄付
撮影:2017/08/11
※国指定重要文化財
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます