![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/73c268dd1e50cf551a342079ce7a3810.jpg)
西尾建築散歩 番外編その2~旧西尾中学校正門
現校舎の前に残る旧校舎車寄とともに、当時を語る遺構として旧制西尾中学校の正門が現在も保存されています。
昭和54年にすぐ横に正門が新設されていますが、旧正門は西尾高校の歴史を語る生き証人のように今も校舎の正面に堂々と建っています。
私が現存を確認している旧制中学の校門は、今のところ小牧中学、津島中学、刈谷中学、一宮中学、西尾中学ですが、大正末~昭和初にかけて建てられた県立の旧制中学は県営繕課が設計を担当したため校門もほとんど同じデザインが採用されています。
門柱は全て4本セットで、中央の2本の門柱の間に鋳鉄製の両開門扉を設け、脇門には片開門扉が付属しています。
全体的には非常にシンプルなデザインながら、柱頭には建築同様その当時流行の装飾が施されています。
校舎は老朽化により建て替えられても、まだまだ使える校門はそのまま学校のシンボル的存在として残っているようです。
ところで、
「私が現存を確認している旧制中学の校門は、今のところ小牧中学、津島中学、刈谷中学、一宮中学、西尾中学です」
→旧制愛知商業の校門も残っています。現在の県立瑞陵高校(名古屋市瑞穂区)の旧正門として使用されています。こちらも、ほとんど同じデザインが採用されています。ご参考まで。http://ameblo.jp/kitsuneiro/entry-10987198196.html
旧制愛知商業の校門の情報、ありがとうございます。
大正~昭和にかけてつくられた公立学校の校門は、ほとんど同じデザインなので、分かりやすいです。
県内にも校舎は建て替えても、戦前の校門がそのまま残っている学校は結構あるようで、今や古い校門だけが当時の雰囲気を伝える唯一の存在になってしまいました。
これからも各地の古い校門を紹介していきたいと思っていますので、情報提供などまたよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
瑞陵高校旧講堂ですが、他の方からも情報を頂き、気になっていたところです。
近いうちに校門とともにブログにアップできればと思っています。
これからも面白物件、近代建築の情報など、よろしくお願いします。