昨日のNHK教育で放送された「日曜美術館」もなかなか良かった。『広目天のまなざし~會津八一の愛した奈良の仏~』というタイトルをテレビ欄で見た時、會津八一さんの和歌とゆかりの寺と仏像の紹介ぐらいだろうと思っていた。奈良を歩いていると會津八一さんの歌碑によく出会い、たまたまブックマートで山崎馨著「會津八一の歌」という文庫本をみつけて読んでいる程度で、勝手に自分でイメージをつくっていた。番組を見て180度自分のイメージと違っていたことがわかった。「日曜美術館」のホームページでの番組紹介ではこうなっている。
あおによし、奈良の都。阿修羅像、大仏、釈迦三尊像など、国宝の仏が数多く鎮座する。昭和18年、学徒出陣する若者たちの多くが出征する直前、訪れたのが奈良の仏だった。そして、小さな仏像の写真を買い求め、戦地に散っていった。彼らは、なぜ最後に奈良の仏をまぶたに焼き付けたのか?
平城遷都1300年、仏像ブームである今、奈良の仏と出陣学徒たちの知られざる戦争秘話を描く。学生たちを毎年のよう奈良に連れていったのが、早稲田大学で東洋美術を教えていた會津八一(1881~1956)。美術史家のさきがけであり、歌人でもあった八一は奈良の仏を、叙情豊かに表現した。
昭和18年11月、多くの学生が学問半ばにして学徒出陣していく中、最後の研修旅行が行なわれた。見納めの旅、二度と生きて帰らないだろう学生に八一は、仏像を通して何を伝えようとしたのか?
最後の旅行に参加した、当時の学生の証言を交えながら、奈良の仏の深遠なる魅力と、孤高の学者の気骨の生涯をたどる。
もっと枯れた穏やかな人をイメージしていたが違っていた。厳しい先生であったみたいだ。「破門の八一」と呼ばれ、いい加減な学生はすぐに「破門だ。帰れ!」と言い渡したと懇意の写真館の主人が思い出話をされていた。破門された学生はその写真館に泣き言を言いに来るのだが同じ学生が「破門されました」と何度も来たらしく、そこに八一さんの厳しさの中にあるやさしさを見ることができると笑っておられた。
学生たちは、四天王の一つ、「広目天のまなざし」と先生は似ているとささやきあっていたみたいで、奈良で“會津八一”と“広目天”が対峙する瞬間をワクワクしながら見ていたというくだりは思わず笑ってしまった。
また一つ、自分の引き出しの中身が増え、奈良へ行った時、歌碑を見つけた時など今までと違う見方ができるようになった。本であれ、映像であれ、人であれ、そういう出会いがあるととても幸せな気分になれる。
あおによし、奈良の都。阿修羅像、大仏、釈迦三尊像など、国宝の仏が数多く鎮座する。昭和18年、学徒出陣する若者たちの多くが出征する直前、訪れたのが奈良の仏だった。そして、小さな仏像の写真を買い求め、戦地に散っていった。彼らは、なぜ最後に奈良の仏をまぶたに焼き付けたのか?
平城遷都1300年、仏像ブームである今、奈良の仏と出陣学徒たちの知られざる戦争秘話を描く。学生たちを毎年のよう奈良に連れていったのが、早稲田大学で東洋美術を教えていた會津八一(1881~1956)。美術史家のさきがけであり、歌人でもあった八一は奈良の仏を、叙情豊かに表現した。
昭和18年11月、多くの学生が学問半ばにして学徒出陣していく中、最後の研修旅行が行なわれた。見納めの旅、二度と生きて帰らないだろう学生に八一は、仏像を通して何を伝えようとしたのか?
最後の旅行に参加した、当時の学生の証言を交えながら、奈良の仏の深遠なる魅力と、孤高の学者の気骨の生涯をたどる。
もっと枯れた穏やかな人をイメージしていたが違っていた。厳しい先生であったみたいだ。「破門の八一」と呼ばれ、いい加減な学生はすぐに「破門だ。帰れ!」と言い渡したと懇意の写真館の主人が思い出話をされていた。破門された学生はその写真館に泣き言を言いに来るのだが同じ学生が「破門されました」と何度も来たらしく、そこに八一さんの厳しさの中にあるやさしさを見ることができると笑っておられた。
学生たちは、四天王の一つ、「広目天のまなざし」と先生は似ているとささやきあっていたみたいで、奈良で“會津八一”と“広目天”が対峙する瞬間をワクワクしながら見ていたというくだりは思わず笑ってしまった。
また一つ、自分の引き出しの中身が増え、奈良へ行った時、歌碑を見つけた時など今までと違う見方ができるようになった。本であれ、映像であれ、人であれ、そういう出会いがあるととても幸せな気分になれる。