数日前に、授業に『グループ学習』を取り入れることについてどう思うかという質問があった。3日間ぐらいは、自分の思いつくことをノートに箇条書きで書き出す作業をした。
今日は、本棚から本を引っ張り出し、超速読で読んだ。多分、佐藤学さんの『協同学習』を中心とする授業の改革がベースにあるのではと思ったので、岩波ブックレットの『学力を問い直す』と『習熟度別指導の何が問題か』の2冊。次に佐藤学さんが深く関わった富士市立岳陽中学校の実践をまとめた『公立中学校の挑戦~授業を変える学校が変わる~』
今、学力問題で理論的にも、実践的にも学ぶべき人は佐藤学さんだと思う。久しぶりに読み返したがうなづく点が多い。その後、「班つくり」の元祖的存在の大西忠治さんの『討議つくり上達法』読む。大西さんが中心になって推し進めた班をベースにした集団つくりには、個人的には抵抗があり続けた。この本を書いた頃は「ゆるやかな集団つくり」を提唱していたと思う。それで、実践家としての力量は一目おいていたので読んでみようと思って買った本である。
ゆっくりペースで本を読む生活をしていたので、短時間に4冊の本に目を通すと“脳みそが煮えたぎる”という状態である。一晩ゆっくりと冷ます必要がある。おやすみなさい。
今日は、本棚から本を引っ張り出し、超速読で読んだ。多分、佐藤学さんの『協同学習』を中心とする授業の改革がベースにあるのではと思ったので、岩波ブックレットの『学力を問い直す』と『習熟度別指導の何が問題か』の2冊。次に佐藤学さんが深く関わった富士市立岳陽中学校の実践をまとめた『公立中学校の挑戦~授業を変える学校が変わる~』
今、学力問題で理論的にも、実践的にも学ぶべき人は佐藤学さんだと思う。久しぶりに読み返したがうなづく点が多い。その後、「班つくり」の元祖的存在の大西忠治さんの『討議つくり上達法』読む。大西さんが中心になって推し進めた班をベースにした集団つくりには、個人的には抵抗があり続けた。この本を書いた頃は「ゆるやかな集団つくり」を提唱していたと思う。それで、実践家としての力量は一目おいていたので読んでみようと思って買った本である。
ゆっくりペースで本を読む生活をしていたので、短時間に4冊の本に目を通すと“脳みそが煮えたぎる”という状態である。一晩ゆっくりと冷ます必要がある。おやすみなさい。