★いつも応援クリックありがとうございます★
本日三記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。
今日も風が冷たくて、外は凍えるような
寒い一日でした。
そんな中でも、気がつくといろいろな植物が
いつの間にか思わぬ大きさに育っています。
「東南の庭」では、ハナニラとムスカリの花壇
で天道生えのフランネルソウが大きく
なっていました。葉だけでも美しいですね。
覆輪葉のゼラニウムは鉢植えですが、
たくさんの蕾。
「東の庭」のいちばん端、ベンチのコーナーに
置いています。
手前の花壇にはシレネとギリアがもりもり。
花壇の縁の細い葉は、レインリリーです。
ベンチの後ろは白花モッコウバラ。
ラナンキュラスラックス・エリスを植えた花壇。
左側にこんもりしているのは、マーガレット・
ファイヤークラッカー。2年目の株です。
思い切って切り戻していたのがようやく
茂ってきました。
オステオスペルマムについてどうやったら
こんなに咲くのかとコメントをいくつか
いただいています。
オステオスペルマムもマーガレットも、
花がつく前から切り戻しや剪定をしながら
脇芽を出してこんもりとさせてきました。
そうするとお花もたくさんつくようです。
そのままにしておくとスカスカに伸びてしまい、
形も崩れるし、花数も少なくなります。
お花が咲いてからも、少し徒長してきた枝は
全体の形を見ながら早めに切り戻しています。
ランプの花壇。
乾燥防止にセダムやモリムラマンネングサで
隙間をなくしましたが、お花の生育の邪魔は
していないようでよかったです。
流木の後ろ側からはハツユキカズラを
絡ませています。
今日のテラスの様子です。
写真を撮るのが遅くなってしまって
少し画像が暗いですが。
雨も降ったのですが、2日間続いて強風が
吹いたので、すっかり水切れしてしまって
くたっとなっていたビオラたち。
もうダメかと思いましたが何とか持ち直しました。
かなり徒長しているので、切り戻すかどうか
迷っているところ。ここ数日は寒いですが、
今年の暖かさでは咲いても来月いっぱいかなと
思うので。
ドラキュラさんは、乾燥には強いですね。
でも肥料不足なのか、今年はお花の形があまり
きれいではありません。
なると巻きみたいなのもあるよ~(笑)
籠鉢のアリッサムと奥はヌーヴェルヴァーグ。
< 思い出写真館 >
うさくま家に来て25日目の正ちゃん。
薄茶色のお耳が可愛いでしょう。
この頃から人間用の食器です。
正ちゃん。ご飯食べてないでしょ。
もう、お願いだから食べて~
それでは皆さん、おやすみなさい。
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」
★アイリスガーデニングドットコム
「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
思いや、年間を通してのうさぎガーデンの
様子が紹介されています。