座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

春だけど寒い日の花たち

2019-03-25 23:49:50 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

本日三記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。

今日も風が冷たくて、外は凍えるような
寒い一日でした。
そんな中でも、気がつくといろいろな植物が
いつの間にか思わぬ大きさに育っています。
「東南の庭」では、ハナニラムスカリの花壇
で天道生えのフランネルソウが大きく
なっていました。葉だけでも美しいですね。

覆輪葉のゼラニウムは鉢植えですが、
たくさんの蕾。

「東の庭」のいちばん端、ベンチのコーナーに
置いています。
手前の花壇にはシレネギリアがもりもり。
花壇の縁の細い葉は、レインリリーです。

ベンチの後ろは白花モッコウバラ

ラナンキュラスラックス・エリスを植えた花壇。
左側にこんもりしているのは、マーガレット
ファイヤークラッカー。2年目の株です。
思い切って切り戻していたのがようやく
茂ってきました。

オステオスペルマムについてどうやったら
こんなに咲くのかとコメントをいくつか
いただいています。
オステオスペルマムもマーガレットも、
花がつく前から切り戻しや剪定をしながら
脇芽を出してこんもりとさせてきました。
そうするとお花もたくさんつくようです。
そのままにしておくとスカスカに伸びてしまい、
形も崩れるし、花数も少なくなります。
お花が咲いてからも、少し徒長してきた枝は
全体の形を見ながら早めに切り戻しています。

ランプの花壇。
乾燥防止にセダムやモリムラマンネングサ
隙間をなくしましたが、お花の生育の邪魔は
していないようでよかったです。

流木の後ろ側からはハツユキカズラ
絡ませています。

今日のテラスの様子です。
写真を撮るのが遅くなってしまって
少し画像が暗いですが。

雨も降ったのですが、2日間続いて強風が
吹いたので、すっかり水切れしてしまって
くたっとなっていたビオラたち。

もうダメかと思いましたが何とか持ち直しました。
かなり徒長しているので、切り戻すかどうか
迷っているところ。ここ数日は寒いですが、
今年の暖かさでは咲いても来月いっぱいかなと
思うので。

ドラキュラさんは、乾燥には強いですね。
でも肥料不足なのか、今年はお花の形があまり
きれいではありません。
なると巻きみたいなのもあるよ~(笑)

籠鉢アリッサムと奥はヌーヴェルヴァーグ

 

< 思い出写真館 >

うさくま家に来て25日目のちゃん。
薄茶色のお耳が可愛いでしょう。
この頃から人間用の食器です。

 

ちゃん。ご飯食べてないでしょ。
もう、お願いだから食べて~

それでは皆さん、おやすみなさい。


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。


両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogに望むこと★力強いイエローウィンの発芽

2019-03-25 14:33:30 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

午前中訪問してくださった皆様へ
gooのメンテナンスでブログを見ることが
できず、ご迷惑をおかけしました。
復旧したようですので、これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。

編集画面のデザインなど、いろいろ変わった
ようです。機能的にどうなのかは
まだしばらく使ってみないとわかりません。
私としては、読者に見えない部分の細かい
デザインなどはどうでもよくて、とにかく
ブログの編集とアップが問題なくスムーズに
早くできることが
いちばんの願いです。
いろいろな機能よりも、まずそれがブログに
とって、本来いちばん大切なことだと思います。

ブログ開設以来、11年間、様々な不具合に
悩まされ続け、昨日も編集中に文章の文字の
色が突然真っ赤に変わったりしました。
でも、以前の不具合があまりにひどかったので
慣れっこになってしまって、その程度のことは、
気にもならなくなりました。
ブログをアップするのに半日がかりという
ひどい状態の時もあったのに、これまで
よくやめなかったなあと自分でも呆れます。
11年間で今のパソコンは4台目、回線も
光に変えて何とか続けてきました。

元々、いったん決めたらなかなか
変えない(変えられない)性格である上に、
パソコンも不得手であったことが
ここまで同じブログを使い続けてきた理由の
ひとつでもあると思います(全くバカです)
これからは少しでも早く問題なく記事アップが
できることを願っています。

すみません。
読者の皆さんには関係のないことでした。
たまには愚痴もお許しいただきたいと思います。

今朝のちゃん。
レースのカーテンに顔をくっつけるようにして
外を見ています。そのうち、わんわん
吠えだしたので、何かと思って外を見てみたら、
通りの向こうの田んぼから、軽トラックが
こちらにやってくるところでした。
ちゃん、おめめいいのね。
あら、老眼? 遠くはよく見えるのよね(笑)。
とにかく、まだちゃんと見えているって
くまと二人で喜んだのでした。

ツクシキケマン。きれいでしょう。

サインボードのコーナーに乾燥防止のセダム
モリムラマンネングサを植えました。
色合いもきれいになると思います。

先日、日差しが強くてわかりづらかったので
もう一度。
オステオスペルマム・バイオレットアイス。 

あと、もう一種植える予定です。

レンガの小道横の花壇。

力強く芽を出したのは、
ユリ・イエローウィンです。
芽が出る時はこんな色なのね。
なぜか昨年は気がつきませんでした。
大好きなユリの発芽に期待が膨らみます。


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。


両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜蓋パワーをいただいて<旅犬正ちゃんの南九州の旅(17)>

2019-03-25 02:12:19 | 旅行

いつも応援クリックありがとうございます★

<旅犬正ちゃんの南九州の旅>最終回です。

それは海岸にある小さな神社でした。
写真中央の白いのは、ちゃんの鼻水。
前回の番所鼻自然公園ちゃんを
ドッグスリングに入れて片手でカメラを
扱っていたものだから、くっついたのに
気がつかなくて(笑)

番所鼻自然公園から少し西に行った
ところある
難しい名前の神社。
いたてつわものぬし神社と読みます。

通称釜蓋神社。御祭神はスサノオノミコト。
古くから武道や勝負の神様として知られており、
釜の蓋を頭に載せて祈願する
ユニークな「釜蓋願掛け」や
素焼きの釜蓋を投げる「釜蓋投げ」は、
勝負事や開運・開拓・厄除け・武運長久に
ご利益があるとされていて、
有名スポーツ選手も多く参拝するそうです。

お正月だったので、またここでも
テレビ局の撮影?

頭に釜蓋を乗せ、鳥居から拝殿までの約10mを
落とさず歩くことができれば、願いが叶うと
言われているそうですが、皆さん、頭に乗せて
記念撮影だけされているようでした。
私たちも記念撮影。

ちゃんも元気で長生きできますように。

粘土の釜蓋を岩礁の釜に入れるのですが、
風に流されて、全然入りませんでした。

神社の裏手にある東シナ海に面した希望の岬
呼ばれる小さな公園。

ここからも開聞岳を望むことができました。

開聞岳とちゃん。
ちゃんは、どの旅でもこういう神社などに
行くと、パワーをいただくのか、帰りには
すごく元気になって、しゃかしゃか歩いて
帰るのでびっくりしてしまいます。
今回もこの後、元気いっぱいで車まで
戻りました。
ちゃんが元気になるのなら
何度でもどこへでも行くよ~

薩摩半島の茶畑です。
鹿児島は知る人ぞ知るお茶どころ。

知覧の方を通って帰ればまだ早かったのですが、
うさぎが寄りたいところがあったものだから
その後、海岸線を延々走ることに。

茶畑の中にぽつぽつと見える三角の櫓。

小さく見えましたが、近くまで行くと大きくて
2階建ての家の高さくらいありそうでした。
びっしり大根が干してありました。
昨年の旅では、同じような風景を
宮崎の田園地帯でも見ました。

ああ、これがあの鹿児島名物の
つぼ漬けになるのね。

見事な干し大根でした。

ひたすら薩摩半島を北上。
はあ~っ、鹿児島って広いよ~

行ってみたかったのはここ。吹上浜です。
日本三大砂丘の一つとされているほか、
日本の渚百選にも選定されています。
薩摩半島西岸に位置し、東シナ海に面し
長さ約47kmの砂丘は日本一の長さ・・・
なんですって。

でも、砂丘と言う言葉から想像してたのとは
全然違っていましたし、何だかとても
寂しい所。
そう、そう、ここから北に連れ去られた
人たちがいるんですよね。
まあ、どんなところかわかったので、
それはそれでよかったです。
この海岸に出る道がなかなかわからなくて、
ここでえらく時間を取られてしまいました。

なので最終目的地へ着いたときは真っ暗。
途中で、もうよそうよって言ったのですが、
くまがどんなところか行くだけでもと言うので、
一応行って、ツルの鳴き声だけ
聞いてきました(笑)
コースがわかったので、次回の楽しみに。

途中で、熊本で地震があり、九州自動車道が
一時閉鎖されたりしたので、またまた遠回り
したりして、帰り着いたのは午前0時を
まわっていました。
写真は帰りに寄ったコンビニのアイス。
今回の旅でも、コンビニには
大変お世話になりました。

吹上浜に寄っていなければ、ちょうど地震の
時刻頃に熊本だったので、寄り道してよかった
のかもとくまと話しました。
とにかく無事に帰ってこれてよかったです。
ちゃんも元気だったのでほっとしました。

        

うさくま家の旅に長々とお付き合い
くださいましてありがとうございました。
今回の旅記事は、あともう一回、エピローグで
旅の感想のまとめと、またいつものように、
全部の日程の一覧を予定しています。
そちらもどうぞご覧いただければと思います。

うさくま家のこれまでの旅記事は、
カテゴリー「旅行」でご覧になれます。


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに
「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。


両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする