★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
どんよりした空の下、今日もオニユリが
咲いています。
緑がいっぱいの「南の庭」入り口です。
地面にぞろ引いていたカレックスを
大急ぎで刈ったら、ちょっとトラ刈りに。
「中央花壇付近」
アガパンサスは、ほとんどお花が終わって
実ができてきました。ここにもカマキリさん。
中央花壇側から入り口の方を見たところ。
芝生がもう少しで回復。
ピラカンサの陰に置いているゼラニウム。
葉に白化現象が出てきました。
極度な高温が苦手なゼラニウムの高温障害
で、秋になれば自然に元に戻ります。
夏の間だけ、高温になりやすい場所から
移動させたり、気温が上がってからの
水やりは避け、ベランダの場合は、床に
直接鉢を置かず風通しを良くする、などの
ことだけでも、高温障害の発生を抑えること
ができるそうです。
場所は移動したのですが、鉢は直接置いて
いました。それがマズかったかもと思い
ますが、何しろ毎日40℃超えが続いて
いましたから。
こちらは白化現象ではありません。
斑入りジュズサンゴです。
オレンジ色の実ができてきました。
地植えしている斑入りではない方にも
実ができています。
ここには、以前、ピンク、赤、白の株を
植えていたのですが・・・
これはピンクでしょうか。
ジュズサンゴは、花と実の両方を同時に
長く楽しめます。秋の紅葉もきれいです。
スーパーランタナにツマグロヒョウモンの
♂がやってきました。
この蝶、♀と♂ではずいぶん模様が違って
いて、別の蝶のように見えますから、また
♀の写真が撮れたらご紹介しますね。
今日(16日)は、前回に引き続いて
もう一つ庭仕事をやりました。
今年は春から頑張ったので、暑くなって
からも、庭でジャングル状態で通れない
ようなところは、ほとんどなかったのです
が、ここだけ、ここ数日で一気にこういう
状態になりました。↓
ここは浄化槽があって、浄化槽会社の清掃
や検査の方に迷惑をかけるので、放置する
わけにはいきません。
ですが、あまりの蒸し暑さだったので、
日が落ちてからの作業になりました。↓
左がぼうぼうに倒れ込んでいたサルビア・
イエローマジェスティー。
支柱はしていたのですが、それでも支え
きれないくらいに茂っていました。
右はアジサイ・西安です。
手前の方が「東の庭」への入り口。
左下の方に「北の通路」があります。
また、明るい時に撮って載せますね。
< 思い出写真館 >
ブラッシングは苦手な正ちゃん。
あ、わんこはみんなそうでしょうか。
逃げ出さないように、くまが正ちゃんの
好きなおもちゃ、ぴゅうぴゅうを片手に
やっています。
しかたなく我慢の正ちゃん。
何とかお利口さんにできたのは、
ご褒美に大好きなジャーキーがもらえる
からだったのかもしれません。
数日前、福岡市内の大きな園芸店に出かけて
花苗を少し買ってきました。
苗のご紹介はまた植える時にするとして、
ちょっと珍しいものがあったので、写真を
撮ってきました(写真OKの店です)。
すごい!
植物のドライで出来たランプシェードです。
ナチュラルで、芸術的?
なんとも不思議な独特の雰囲気があって、
見入ってしまいましたが・・・
お値段はこの通りでした~
で、ふと思い出したのですが、昔出かけた
お店で、やはり植物のランプシェードを
見たことがありました。
こちらの過去記事内に出てきます。
何と、あの匂いが嫌われるものが・・・
そして、それが、使われていたのは
思いがけないところでした。
あれなら、材料さえあれば作れそうな感じ
ですが、好みがあるかな。
ぜひ、ご覧下さいね。
植物って、いろいろな可能性があって、
ほんとに面白いなと思います。
もうひとつご紹介。その園芸店に、初めて
見た珍しいお花がありました。
きれい! と、思わず足を留めました。
大輪ペトレア・地上の星座と書いて
ありました。
中南米原産の半耐寒性半常緑ツル性花木。
お花の付き方がおもしろくて、それに
とても美しい。いつものデジカメではなく、
スマホで撮ったので、実物に近い色です。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りの庭をご紹介しています。
うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)
また遊びに来てくださいね~