★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
風船カズラのリース2
唐辛子リースの作り方2013
唐辛子リースの作り方<簡単編>
アケボノショウキランが咲き始めています。
彼岸花科の多年草。
ショウキズイセンとキツネのカミソリの
自然交雑種とされているそうです。
鹿児島県に生えているのが発見され、
選抜された二品種のうち、ショウキ
ズイセンの色に近い薄黄色がオオスミ
(大隅)、キツネノカミソリのような
オレンジ色がベニサツマ(紅薩摩)と
名付けられて売り出されたそうです。
アケボノショウキランという名前は、
そもそもはベニサツマにつけられた
呼称だそうです。
4年ほど前に鹿児島のブロ友さんが分けて
くださいました。今年は、ブロ友さんの庭
では咲いているのにこちらは芽も出て
いなくて心配していました。
実は、あまりに美しいお花なので、もっと
目につく場所にと、昨年、北の花壇の隅
から菜園前に移植したのでした。
それがマズかったのかなと思ったのですが、
無事に咲いてくれてよかったです。
しかも少し増えているようです。
私の写真では、実物の美しさがなかなか
出せませんが、ほんとうに曙の空のような
色で、なんとも言えない上品さもあって
とても美しいお花です。
昨日(27日)のルコウソウです。
今朝はしゃんと元気になっていました。
よかった~
かなり長い枝を4本支柱にして、それに
ぐるぐると巻き付けています。
まだまだ伸びても大丈夫。
今年はこのお花にどれほど助けられたこと
かと思います。「東の庭」の大輪マツバ
ボタンです。
庭に出るたびに大きな明るいお花が目に
飛び込んできて、酷暑の上に体調も
悪かった毎日をほんとうに癒してくれた
と思います。
雨が降らずに次々お花が枯れていく中で
毎日咲き続けてくれて、今もまだ咲いて
います。蕾がまだたくさんついています。
その「東の庭」です。
芝生を刈るともう少し見映えがよくなると
思うのですが。
カレックスも少し整理した方がいいかも
しれません。
「東南の庭」。
「しょうちゃんの小道」入り口付近。
カッシア・インカの輝きが元気いっぱい
咲いています。
<今日の庭仕事>
「南の庭」中央花壇をリニューアルのため
整理しましたが、遅くなってしまったのと、
少し気分が悪いので、明日また詳しく。
今日(28日)は、玄関前でまた大きな
モグラの土盛りを発見。
またまた、頭が痛いです。
< 思い出写真館 >
見つめ合うふたりの・・・
ブチュ~・・・・が
長くて・・・
こら~、いつまでやってるの。
さっさと仕事するっ!
ホームセンターのセールで手に入れた
ラグランジア・ブライダルシャワー。
枝垂れるように咲くので、こんな鉢に
植えてみました。
今まで値段が高くて買えなかったのです。
来年が楽しみです。♪
ラグランジア・ブライダルシャワーは
全ての側芽から花が咲き、一般的な
アジサイの約6倍ものたくさんの花を
咲かせるという、うたい文句で売られて
います。
八重咲きハイビスカス、今日は
二色揃って咲きました。
デニムブルーも2つ。
この間のではなく、その前のホーム
センターのセールで買ったほうが
咲いています。やはり、お花がだいぶ
大きいです。来年用にと買ったのですが
300円で次々開花。♪
最近咲いているハイビスカスは、全部
セール品ですが、冬に枯れてしまう
こともあるので、私はセール品で十分
楽しんでいます。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りの庭をご紹介しています。
うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)