< 今日の正ちゃん >
ちょっとピンボケですが、久しぶりの笑顔なので。前回の別バージョンです。
やっと雨が上がりました。よく降りました。
でも、まだどんより曇り空で、今夜はまた降るそうです。うさぎガーデン「東の庭」。
あちこちお花も倒れ込んでいますが、まずは、先日から気になっていたこちらを直しました。
モッコウバラの支柱が強風で倒れかかったままだったのです。
何とか立て直しました。こちらは黄色のモッコウバラ。
こちらは昨年やっと支柱を立てて伸ばした白花。
そういえば、この冬、肥料を入れるのを忘れていました。ごめんね~
蕾が膨らんできています。
菜園の隅に置いている山椒の鉢植え。
山椒は、以前は地植えしていました。ところが、夏が越せたら冬が越せない、冬が越せたら
夏が越せない・・・で、何度植えても育ちませんでした。
でも鉢植えにしたらようやく育ってこれで2年目です。
ふと、気がつくと、花が咲いているではありませんか!
いつもすぐに枯れていたので、花は初めて見ます。実がなる!と喜んだのですが・・・
サンショウって、雌雄異株なんだそうです。今回調べてみて初めて知りました。
実がなるのは雌株のみ。これは雄花でした。がっかり~。
通常販売されているのは、葉山椒と言われる雌雄が確定出来ない不明株なんだそうです。
知らなかったなあ・・・
また、雌株だけ栽培しても虫媒花のため、ごく近くに雄株がなければ実は結実しないそうです。
それも知らなかったなあ・・・
何本か買って植えてみてみても、もしみんな雄株だったら・・・
あのサンショウの実の佃煮は作れないんですね。
知らなかったなあ・・・
追記・・・実山椒が売られているお店もあるそうですので、実が欲しい方は
確認してお求めくださいね。そのほか詳しいことや育て方、食べ方など
コメントいただいていますので、興味がある方はコメント欄をご覧ください。
(まるちわさん、norikoさん、ありがとうございます)
実は成らないけど、葉っぱは、やはりとてもいい香り。春の香りですね~
また明日も遊びに来てくださいね~
正ちゃんは、くまさんと遊んでいるのが嬉しいのですね。
勿論、嬉しいのはくまさんもでしたね。
山椒に雌、雄の木があるとは、知らなかったです。
雌の木が分からないって、困りますね!
これからの季節、たけのこが出回りますね。
木の芽和え等に使えますね。
なぜ山椒の地植えが育たないのでしょうね?気候かな?
こちらでは ちょっとした雑木林に自生しています
雑木林を覗いてみては?
鳥が種を運ぶのか 庭にも自然に生えてきます
小さいうちなら手で引き抜いて 植え直しても育ちます
植えても木をぐらぐらさせると枯れると聞いています
ある程度大きくならないと雄か雌かわかりません
若葉の佃煮 ちりめん山椒 好きで毎年作ります
正ちゃんの笑顔いっぱいの お顔かわいいね
花が咲かないと見分けつかないんですよね。
ホームセンターに行くと実山椒て書いて売ってますよ!
我が家の辺りではこの花山椒を佃煮にして食べます!
花だけを摘んで炊いた物は特に貴重なのですが、普通は花と柔らかい新芽の葉と一緒に炊きます。
昆布なんかと炊くと美味しいですよ~
あちこち勝手に生えたり、植えてますが実山椒の木だけでも実成ってますよ?
確かに2本必要だと聞いた事はありますが、ブルーベリーの用に2本無いと成りが良くないだけかも?しれませんね!
朝倉山椒て言うには 雄雌同種で 一本でも実がなるんですって
乾燥に弱い 移植は嫌いですって
(私なんか雑木林で 手で引っこ抜いてきて植えても大丈夫ですけど)(笑)
挿し木が簡単だそうです
私たちはよく見ているんですが、なかなか写真が撮れなくて。カメラを向けるとすぐそっぽを向くものですから。
お店でもそんなことは聞いたことがなかったので、びっくりしました。雌雄異株ってけっこうあるんですね。
木の芽和えは、ほんとにいかにも春と言う感じですね。
今年は作ってみようかな。
半日陰はあるのですが、やっぱりそこも乾燥がひどくて。潮風が強いからかもしれません。
雑木林に自生・・・ってすごいなあ。
ブログを拝見すると、他にも春蘭とかいろいろなものが自生していますよね。まるちわさんのおうちのあたりは貴重な自然が残っているところなんですね。
「朝倉山椒」、ホームセンターで売られているのを見たことがあります。
何の説明書きもなかったので、私はてっきり産地のことかと思っていました。福岡県には南東部のほうに朝倉という地名の場所があるんです。フルーツなどいろいろな農産物で知られたところです。てっきりそこで栽培されているものとばかり(笑)
ありがとうございます。今度見かけたら買ってこよう。
やっぱり乾燥には弱いんですね。挿し木もできるの!
わあ、いろいろありがとうございます。
調べていた時に花山椒がおいしいと載っていました。
貴重な花山椒、そちらではなんだか普通に食べておられるようで、うらやましいです。
ほんとに春の自然の恵みですね。
ビックリグミも2本ないとたくさんならないと言われて追加で植え、その時は確かにそれまでよりたくさんなりました。今は、うまく育たずまた一本になってしまったので、数えるほどしかなりません。
何でも実のってもらうのはたいへんだなあ(笑)
根を踏まないように気をつけるんですね。
いろいろありがとうございます。