★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」
「ワイヤープランツのリース」
「アイちゃんの小道」脇のツクシキケマンです。
キケマンとツクシキケマンの違いはこの、
果実が数珠状にくびれているものが
ツクシキケマンだそうです。
ケシ科 キケマン属の2年草。
野草ですが、お花も、きれいな葉も好きなので、
こぼれダネから生えてくるものを毎年、数カ所
残しています。
夏ごろまでこのようにこんもり茂ります。
マーガレットが咲いています。
四季咲き性があって長期間花が楽しめるという
アンジェリックシリーズ。
小道入口と花井戸そばに植えていますが、
なんだか大株になりそうな予感。
お花が一気に増えました。
さっきくまに何で芝生の縁切り(くまがやった)
が、でこぼこ(右のほう)なのかと文句を言ったら
石がでこぼこだからと、とんちんかんな答えが
返ってききました。
違うでしょ。石に合わせてないよ~(笑)
赤すじソレルとオステオスペルマムが意外に
よく合いました。
赤すじソレルはミニバラとの寄せ植えでも
活躍。
もりもり真ん丸だったビオラの寄せ植えも
形が崩れてきました。
テラスに置いたほうが花色が映えてよかったかな
と、今頃になって思っています。
鉢が重くて動かす気が起きなかったのです。
ブルーデージーと白いオステオスペルマム・3D。
中心がちっとも盛り上がらないのは、やっぱり
栄養不足かしら。
今日はまた穴掘り~
ピラカンサの芋虫さんの手前です。
ダメ元プランターを移動した際に、そこにあった
木製の柱。またどこかに立てたいとずっと思って
いましたが、思うような場所が見つからなくて・・
邪魔になるので、もうここでいいやと。
あんまり目立たないように、奥の方に立てました。
ここ、空き植木鉢や、ごみ袋やガラクタが
いっぱいだったのですが、やっと片付けて
すっきりしました~
昨日のお客様は、今日だとよかったのに(笑)
ベンチくらい置けるようになりましたが、
その前にやらないといけないことがあります。
明日やりたいけど、もう腰は痛いし、手も
力が入らないしで・・・
やれるかなあ。
今まで、あまりに汚いので、写真が撮りにくかった
です。もう、ここは散らかさないぞ~
< 思い出写真館 >
お弁当を持ってお花見に行きました。
ここは、海側から唐津の虹の松原を望める
唯一の?場所。遠くに長く広がっているのが
日本三大松原の一つである虹の松原です。
お弁当を食べてから記念撮影。
先代犬のアイちゃんとは、写真店でいっしょに
撮ってもらった写真があるのですが、正ちゃんは
ありません。撮ろうといっていたのですが、
なぜか撮りそびれてしまって。
でも、旅行もお出かけもしょっちゅうだったので、
下手くそながら自分たちで撮った写真は
たくさんあります。
まあ、それもよかったかなと思います。
お花見もたくさんしたね、正ちゃん。
最近くまがどっか行きたい行きたいと
うるさいです。二人ともグズなので、言うばかりで
なかなか行動は起こせないんですが。
それに最近は体力もね(笑)
正ちゃんが逝ってから、ほとんど出かけなく
なってしまい、休みの日はスーパーか
ホームセンターか園芸店にしか行きません。
コロナ禍になったこともありますが、やっぱり
正ちゃんの存在はとても大きかったなあと
改めて思います。
正ちゃんのおかげで私たちもたくさん楽しい
経験ができたし、いろいろな植物にも
出会うことができたと思います。
最初の、ツクシキケマンも、正ちゃんとの
お散歩で見つけてきて植えたものです。
レンガの小道です。
黄色のお花はユリオプスデージー。
忘れな草は種蒔き苗です。
花壇との狭い隙間は、少しづつ株分けして植えた
ビオラ・ラブラドリカ(黒葉スミレ)でほぼ
いっぱいになりました。
かなり無理やり分けたものもみんな根付きました。
ラブラドリカ強し!
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~