shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

オオイヌノフグリ - 佐倉城址公園(千葉県佐倉市)

2018-02-28 09:44:15 | みんなの花図鑑
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。

昨日、佐倉城址公園の梅林で見かけたオオイヌノフグリがきれいなので、写真に収めました。

このお花は、郊外に出ると、どこにでも見かける雑草ですが、よく見ると青く透き通った花弁がとてもきれいです。
自宅の庭に植えたくならないのは、やはりどこにでも生えているからでしょうか。園芸種があるようですが、近くの園芸店で見かけたことはありません。

高山植物のクワガタソウが同属であるというのは、この原稿を書いていて初めて知りました。今夏に見かけたときに注意して観たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ - 佐倉城址公園(千葉県佐倉市)

2018-02-28 09:01:51 | みんなの花図鑑
ヤブツバキ(藪椿)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、照葉樹林の代表的な樹木です。

原産地は日本で、国内では本州、四国、九州、南西諸島に、国外では朝鮮半島南部と台湾に生育しています。

昨日、佐倉城址公園に行ってきました。
この公園は桜が有名ですが、多くの種類の樹木が生育しており、樹名札も充実していて、樹木の名前を覚えるにはよいところでしょう。
園内には多くのヤブツバキがあり、中には老木、巨木も見られました。

公園の隣には、国立歴史民俗博物館とくらしの植物苑があるので、半日をこのエリアで過ごすのはお勧めです。次回は桜の季節に訪ねるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナマンサク - 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑(千葉県佐倉市)

2018-02-28 07:50:03 | みんなの花図鑑
シナマンサク(支那満作)は、マンサク科マンサク属の落葉小高木です。

名前の通り、原産地は中国中部です。
春の浅い時期に、枯葉が残ったまま花をつけるのがこの木の特徴だそうですが、確かに大きな枯葉がぶら下がっていて、写真にも写っています。

白川郷や五箇山の合掌造りの家組みには、マンサクの樹皮が使われていると聞いたことがあります。こちらは日本の品種でしょうか。

国立歴史民俗博物館に付設のくらしの植物苑には、散歩道の脇にシナマンサクの木が1本ありました。
ちょうどお花が見ごろで、近くでネコが日向ぼっこをしていました。そんな陽気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする