shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

キンカン - 我が家の庭(千葉県白井市)

2018-07-08 12:50:08 | みんなの花図鑑
この度の豪雨で被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
今年は北九州(門司)にも出かけましたし、いくつかの地域は思い出があるところです。被害が拡大しないよう、祈っております。

キンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属の常緑低木です。

樹高は2mほどになり、枝は分岐が多く、若い枝には短い刺があるものもあります。我が家のキンカンも棘があります。

葉は互生し、長さは5-7cmで、長楕円形で厚みがあり、周囲には浅い鋸状歯があります。葉が上側に反っていることが多いです。
夏から秋にかけて3-4回、2-3cmほどの白い五弁の花をつけます。雌しべは1本、雄しべは20本です。
花の後には直径2-3cmほどの緑色の実をつけますが、初夏に咲いた花は実がならないことが多いようです。

待っていたキンカンのお花が咲き出しました。お花も日が差すのを待っていたようです。白く小さくかわいいお花です。
この樹は、毎年お花を咲かせ、実をならせてくれます。実は橙色に熟するとムクドリやヒヨドリの餌となり、時には数日でなくなります。熟する前に採ってキンカン酒を作ってみましたが、トニックのような香りが強いです。お好きな方もいらっしゃいますが、私の好みではありません。
今年は部分的に防鳥ネットを使ってみようかと思いますが、皆さまどうされていらっしゃいますか?










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする