植物クロスワードの第6回です。
今回も、田中澄江氏の「新 花の百名山」から、いくつかの設問を出題しました。
解答は、12月12日にブログアップします。
※問題のクロスを印刷するには、ここから下(↓)をドラッグして(青色に変わる)コピーし、Word、ペイントなどに貼り付けると簡単です。

■ タテのカギ
1 シソ科イヌハッカ属の多年草。北海道、本州(中部地方以北、奈良県)、四国(石鎚山)に分布する。花冠は長さ2.5~3cm、上唇はふくれる。葉には鋭い鋸歯がある。花期は7~9月。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で北岳を代表する花のひとつとしてこの花を挙げている。
2 トンボ類の幼虫。
3 北海道南西部、内浦湾に面する市。明治初年に伊達支藩の亘理 (わたり) 藩の藩主と家臣団が入植した。
4 かたくなに意地を張ること。
5 しっかり守って交通事故を防ぎましょう。
6 これが合わないと、とかく苦労する。もともとは刀身と鞘 (さや) との関係から出た言葉。
7 バラ科ナナカマド属の落葉低木。北海道、本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯に分布し、樹高は1~3m。枝は帯紫色で、若枝にも毛がない。6~8月に白い花を咲かせる。
11 延命長寿を祝って年頭に飲む酒。
13 賃金・料金を払わないこと。〇〇〇乗車。
15 イヌの品種の一つ。ディズニー映画『101匹わんちゃん』のモデルとしても有名。
16 「永谷園の・・」といえば、これか鮭茶漬けが定番。
20 単位はピクセル。
22 花王の入浴剤。
23 一軒家。
26 高きが故に貴からず。
27 入れ歯のこと。
29 アルファベットの11番目の文字。
■ ヨコのカギ
1 バラ科ダイコンソウ属の多年草。北海道、本州(中部地方以北、大峰山)、四国(石鎚山)、千島に分布する。花は黄色で、直径1.5~2cm。花期は7~8月。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で笠ヶ岳を代表する花のひとつとしてこの花を挙げている。
8 物事がうまくかみ合わないこと。
9 手の甲や手首をおおい保護するもの。屋外労働や旅行、また、武具として用いられた。
10 ライラックの別名。
12 実際の具体的な仕事。
14 ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。花径約1cmの白花を、4~5月に咲かせる。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で蓼科山を代表する花のひとつとしてこの花を挙げている。
17 最近は露天風呂付の客室が人気。
18 太陽日。おもに地球以外の天体における太陽日を意味する。
19 監督が映画を撮ることを○○○○を握る、○○○○を取るという。
21 ニシキギ科の多年草。北海道、本州、四国、九州、周北極地方に分布する。7~9月に花径2cmほどの白花を咲かせる。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で上州武尊山を代表する花としてこの花を挙げている。
23 フランス南西部のヌーヴェルアキテーヌ地域圏にあるドルドーニュ県のコミューン。フランス語では Paunatと書く。
24 JR・東急・京王・東京メトロが乗り入れるターミナル。
25 トランプ氏は大統領選挙に不正があったとして訴訟を連発したが、大半は(あるいは全てが)こうなる見込み。
27 歯車。
28 魚などを出汁醤油に漬け込むのが一般的なやり方。
30 めしをいう幼児語。
31 マフィアなどの大規模な犯罪組織。
32 出世魚であるボラは、関東では、オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→○○、関西では、ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→○○となる。
今回も、田中澄江氏の「新 花の百名山」から、いくつかの設問を出題しました。
解答は、12月12日にブログアップします。
※問題のクロスを印刷するには、ここから下(↓)をドラッグして(青色に変わる)コピーし、Word、ペイントなどに貼り付けると簡単です。

■ タテのカギ
1 シソ科イヌハッカ属の多年草。北海道、本州(中部地方以北、奈良県)、四国(石鎚山)に分布する。花冠は長さ2.5~3cm、上唇はふくれる。葉には鋭い鋸歯がある。花期は7~9月。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で北岳を代表する花のひとつとしてこの花を挙げている。
2 トンボ類の幼虫。
3 北海道南西部、内浦湾に面する市。明治初年に伊達支藩の亘理 (わたり) 藩の藩主と家臣団が入植した。
4 かたくなに意地を張ること。
5 しっかり守って交通事故を防ぎましょう。
6 これが合わないと、とかく苦労する。もともとは刀身と鞘 (さや) との関係から出た言葉。
7 バラ科ナナカマド属の落葉低木。北海道、本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯に分布し、樹高は1~3m。枝は帯紫色で、若枝にも毛がない。6~8月に白い花を咲かせる。
11 延命長寿を祝って年頭に飲む酒。
13 賃金・料金を払わないこと。〇〇〇乗車。
15 イヌの品種の一つ。ディズニー映画『101匹わんちゃん』のモデルとしても有名。
16 「永谷園の・・」といえば、これか鮭茶漬けが定番。
20 単位はピクセル。
22 花王の入浴剤。
23 一軒家。
26 高きが故に貴からず。
27 入れ歯のこと。
29 アルファベットの11番目の文字。
■ ヨコのカギ
1 バラ科ダイコンソウ属の多年草。北海道、本州(中部地方以北、大峰山)、四国(石鎚山)、千島に分布する。花は黄色で、直径1.5~2cm。花期は7~8月。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で笠ヶ岳を代表する花のひとつとしてこの花を挙げている。
8 物事がうまくかみ合わないこと。
9 手の甲や手首をおおい保護するもの。屋外労働や旅行、また、武具として用いられた。
10 ライラックの別名。
12 実際の具体的な仕事。
14 ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。花径約1cmの白花を、4~5月に咲かせる。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で蓼科山を代表する花のひとつとしてこの花を挙げている。
17 最近は露天風呂付の客室が人気。
18 太陽日。おもに地球以外の天体における太陽日を意味する。
19 監督が映画を撮ることを○○○○を握る、○○○○を取るという。
21 ニシキギ科の多年草。北海道、本州、四国、九州、周北極地方に分布する。7~9月に花径2cmほどの白花を咲かせる。田中澄江氏は「新 花の百名山」の中で上州武尊山を代表する花としてこの花を挙げている。
23 フランス南西部のヌーヴェルアキテーヌ地域圏にあるドルドーニュ県のコミューン。フランス語では Paunatと書く。
24 JR・東急・京王・東京メトロが乗り入れるターミナル。
25 トランプ氏は大統領選挙に不正があったとして訴訟を連発したが、大半は(あるいは全てが)こうなる見込み。
27 歯車。
28 魚などを出汁醤油に漬け込むのが一般的なやり方。
30 めしをいう幼児語。
31 マフィアなどの大規模な犯罪組織。
32 出世魚であるボラは、関東では、オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→○○、関西では、ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→○○となる。