市川市の野鳥の楽園(行徳近郊緑地の近く)と、野鳥観察舎へ行ってきました。
行徳近郊緑地は、市のHPによると「野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地です」とあります。
野鳥が好む木の実が生る樹が多く、たくさんの種類の野鳥が住んでいるようです。
園内観察会は日曜・祝日のみの開催で、平日観察会は毎月第1平日木曜です。今日は中に入れないのを承知の上で、近くを歩くだけでもと出かけてきました。
駐車場に車を停め歩き出すと、いきなり出会ったのがカワセミでした。
カメラの設定も確認せず、シャッターを切りました。遠くでよい写真ではありませんが、カワセミであることは分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/40ac88e726ae691d9d95ca331432aadb.jpg)
その後は、しばらくムクドリの群れに見惚れていました。
何枚か写真を撮りました。遠くから観るとそれなりに可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/2d5e472b268a4c20b7fc6c7cd707c1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/0ecda83a7c2c22c30f4c591d7833fdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/9ab274481d4aa782d81593cd02de2f2d.jpg)
ムクドリもヒヨドリも、センダンの実を丸呑みします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/da70fccc0f13008723f3463a8b0a32cc.jpg)
こちらはヒヨドリのようです。
近くで見ると迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/df077c47dd4934424bfa04db046f8cf8.jpg)
センダンの樹にはオナガも群れで来ていました。
オナガはセンダンの実を足で押さえ、小さく砕いて食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/618a686f7a180efc07ece88bbe83acc1.jpg)
別の樹に止まったところを望遠でパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/838f4f1b210923fc26d699f004c9b722.jpg)
2羽が並んだところをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/ebfd890f5cf3b08fafeaa25ef6ff01ea.jpg)
ついでにスズメもパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/3e0140e81a34d88f0c6e5b67f707fcba.jpg)
このポーズだと、スズメも凛々しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/a5eea44c7213a387a1047199d2097347.jpg)
近くで見た水鳥は数が少なかったですが、オオバンとバンが並んでいるのを初めて観ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/b1c778872cc57876bfe8a4146da6f252.jpg)
白い嘴のオオバンは見慣れていますが、バンの嘴の先は黄色で、目が赤味を帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/d430f5099febe6a7b44802a996ffd594.jpg)
こちらはカルガモさんかなと思ったら、くちばしの先が黄色くないので、別のカモのようです。
何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/58040883449fd34de9f923b9295e9bc5.jpg)
最後はエサ取りが下手なコサギさん。
やっと取ったと思ったら、ヨシか何かの地下茎のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/e63d7fa6524b7116bc232144785a0a96.jpg)
途中、今年できたばかりの野鳥観察舎「あいねすと」にも立ち寄り、また来ることを前提に「入館証」も発行していただきました。
次回は観察会に合わせて出かけて、水鳥などもしっかり観察してきたいと思います。
行徳近郊緑地は、市のHPによると「野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地です」とあります。
野鳥が好む木の実が生る樹が多く、たくさんの種類の野鳥が住んでいるようです。
園内観察会は日曜・祝日のみの開催で、平日観察会は毎月第1平日木曜です。今日は中に入れないのを承知の上で、近くを歩くだけでもと出かけてきました。
駐車場に車を停め歩き出すと、いきなり出会ったのがカワセミでした。
カメラの設定も確認せず、シャッターを切りました。遠くでよい写真ではありませんが、カワセミであることは分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/40ac88e726ae691d9d95ca331432aadb.jpg)
その後は、しばらくムクドリの群れに見惚れていました。
何枚か写真を撮りました。遠くから観るとそれなりに可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/2d5e472b268a4c20b7fc6c7cd707c1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/0ecda83a7c2c22c30f4c591d7833fdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/9ab274481d4aa782d81593cd02de2f2d.jpg)
ムクドリもヒヨドリも、センダンの実を丸呑みします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/da70fccc0f13008723f3463a8b0a32cc.jpg)
こちらはヒヨドリのようです。
近くで見ると迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/df077c47dd4934424bfa04db046f8cf8.jpg)
センダンの樹にはオナガも群れで来ていました。
オナガはセンダンの実を足で押さえ、小さく砕いて食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/618a686f7a180efc07ece88bbe83acc1.jpg)
別の樹に止まったところを望遠でパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/838f4f1b210923fc26d699f004c9b722.jpg)
2羽が並んだところをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/ebfd890f5cf3b08fafeaa25ef6ff01ea.jpg)
ついでにスズメもパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/3e0140e81a34d88f0c6e5b67f707fcba.jpg)
このポーズだと、スズメも凛々しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/a5eea44c7213a387a1047199d2097347.jpg)
近くで見た水鳥は数が少なかったですが、オオバンとバンが並んでいるのを初めて観ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/b1c778872cc57876bfe8a4146da6f252.jpg)
白い嘴のオオバンは見慣れていますが、バンの嘴の先は黄色で、目が赤味を帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/d430f5099febe6a7b44802a996ffd594.jpg)
こちらはカルガモさんかなと思ったら、くちばしの先が黄色くないので、別のカモのようです。
何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/58040883449fd34de9f923b9295e9bc5.jpg)
最後はエサ取りが下手なコサギさん。
やっと取ったと思ったら、ヨシか何かの地下茎のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/e63d7fa6524b7116bc232144785a0a96.jpg)
途中、今年できたばかりの野鳥観察舎「あいねすと」にも立ち寄り、また来ることを前提に「入館証」も発行していただきました。
次回は観察会に合わせて出かけて、水鳥などもしっかり観察してきたいと思います。