shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

野鳥の楽園「行徳近郊緑地」の近くを歩いてきました(千葉県市川市)

2020-12-22 23:43:25 | 
市川市の野鳥の楽園(行徳近郊緑地の近く)と、野鳥観察舎へ行ってきました。
行徳近郊緑地は、市のHPによると「野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地です」とあります。
野鳥が好む木の実が生る樹が多く、たくさんの種類の野鳥が住んでいるようです。
園内観察会は日曜・祝日のみの開催で、平日観察会は毎月第1平日木曜です。今日は中に入れないのを承知の上で、近くを歩くだけでもと出かけてきました。

駐車場に車を停め歩き出すと、いきなり出会ったのがカワセミでした。
カメラの設定も確認せず、シャッターを切りました。遠くでよい写真ではありませんが、カワセミであることは分かると思います。


その後は、しばらくムクドリの群れに見惚れていました。
何枚か写真を撮りました。遠くから観るとそれなりに可愛いです。






ムクドリもヒヨドリも、センダンの実を丸呑みします。


こちらはヒヨドリのようです。
近くで見ると迫力があります。


センダンの樹にはオナガも群れで来ていました。
オナガはセンダンの実を足で押さえ、小さく砕いて食べていました。


別の樹に止まったところを望遠でパチリ。


2羽が並んだところをパチリ。


ついでにスズメもパチリ。


このポーズだと、スズメも凛々しいです。


近くで見た水鳥は数が少なかったですが、オオバンとバンが並んでいるのを初めて観ました。


白い嘴のオオバンは見慣れていますが、バンの嘴の先は黄色で、目が赤味を帯びています。


こちらはカルガモさんかなと思ったら、くちばしの先が黄色くないので、別のカモのようです。
何でしょう?


最後はエサ取りが下手なコサギさん。
やっと取ったと思ったら、ヨシか何かの地下茎のようでした。


途中、今年できたばかりの野鳥観察舎「あいねすと」にも立ち寄り、また来ることを前提に「入館証」も発行していただきました。
次回は観察会に合わせて出かけて、水鳥などもしっかり観察してきたいと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする