先日、友達から「山へ行ってますか?」と訊かれた。実のところしばらく行っていない。
理由は二つあって、一つはクルマを買い換えた後、まだスノータイヤを買っていないこと。もう一つは電車で冬山に行く気がしないことである。
冬山は荷物が多くなるので、電車で行くのはしんどい。
代わりというわけではないが、テニスのない日は毎日近所を歩いている。
歩く距離は10~15kmほどなので、散歩というより遠足に近い感じである。自宅から歩き始めて、半日ほど歩いている。
もちろんカメラ持参である。そして最近の被写体はもっぱら鳥となっている。
この日は午後からテニスだったものの、早めに出かけてテニスコートの周辺を少しだけ歩いた。
歩き始めてしばらくは鳥を見かけなかった。その後はハシボソガラスとヒヨドリを見たが、カラスとヒヨドリは原則撮らないことにしている。
最初にシャッターを切ったのは、川沿いの藪の中に見つけたつるバラ(ミニバラ)だった。この時期こんなきれいなバラが藪の中に咲いているのが不思議だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/f7c716be52b47aa3e885cc2746dad4ae.jpg)
その後川向かいにジョウビタキの姿を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/43e3c74e1bdfb63a0dc62491c7b47d46.jpg)
そしてこのジョビタ君、なんと近くに来てくれた。ありがとう!
■ジョウビタキ
Daurian Redstart
スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/75d412a3c5567a641fdcfb4236ff2404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/2472c576d98953e63398f885fa40856c.jpg)
何枚か写真を撮らせてくれて、再び彼は川向こうへ帰って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/d0348564a86ff981ec738197ba8958de.jpg)
背中の方でヒヨドリがうるさかった。見た目態度が悪いヒヨドリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/ffce57c85179c15fa536f18fe4a44973.jpg)
スズメが飛び回って木の中に入っていった。何羽いるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/234eeaa9c905882f319702e73fda1542.jpg)
まだ咲いているヒメジョオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/fae1cb4af0665d9a8a3ee3ea05352688.jpg)
こちらのスズメは大胆だった。
■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/474291d6d731870624bbaa39d5a4d9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/14704ff991bde476b9691ee21fc0ad3d.jpg)
1時間ほど歩いてテニスコートがある公園近くに戻った。
ドバトとキジバトが並んで餌を探していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/e1aaf2a5d4ec45ced2fabca43788238b.jpg)
そして、この日いちばん嬉しかったのはここでモズ姫に出会えたこと。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/57f69ff520d21bb5e829d8a40878d590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/a4cb3676eb8aa91225e8c224fb24cef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/dcb6d099ad7041b776d62f50aee7722b.jpg)
昨シーズンはこの近くでよく観たのに、今シーズンは観ていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/b4d0e6f5cd5a50742c446e0a69439de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/c6e166bff361a7fd46dd4effd231ecdd.jpg)
最後はいつも調整池で見かけるカルガモのペア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/22798e37f0735a78425635168525ccaf.jpg)
この日はこれでお仕舞い。観た鳥はハシボソガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ドバト、キジバト、モズ、カルガモ、オオバンの9種だった。
撮影:2023/11/28
理由は二つあって、一つはクルマを買い換えた後、まだスノータイヤを買っていないこと。もう一つは電車で冬山に行く気がしないことである。
冬山は荷物が多くなるので、電車で行くのはしんどい。
代わりというわけではないが、テニスのない日は毎日近所を歩いている。
歩く距離は10~15kmほどなので、散歩というより遠足に近い感じである。自宅から歩き始めて、半日ほど歩いている。
もちろんカメラ持参である。そして最近の被写体はもっぱら鳥となっている。
この日は午後からテニスだったものの、早めに出かけてテニスコートの周辺を少しだけ歩いた。
歩き始めてしばらくは鳥を見かけなかった。その後はハシボソガラスとヒヨドリを見たが、カラスとヒヨドリは原則撮らないことにしている。
最初にシャッターを切ったのは、川沿いの藪の中に見つけたつるバラ(ミニバラ)だった。この時期こんなきれいなバラが藪の中に咲いているのが不思議だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/45670beea8165c85d5a03711ebfe5ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/f7c716be52b47aa3e885cc2746dad4ae.jpg)
その後川向かいにジョウビタキの姿を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/43e3c74e1bdfb63a0dc62491c7b47d46.jpg)
そしてこのジョビタ君、なんと近くに来てくれた。ありがとう!
■ジョウビタキ
Daurian Redstart
スズメ目ヒタキ科
Phoenicurus auroreus
常鶲・尉鶲/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/75d412a3c5567a641fdcfb4236ff2404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/2472c576d98953e63398f885fa40856c.jpg)
何枚か写真を撮らせてくれて、再び彼は川向こうへ帰って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/d0348564a86ff981ec738197ba8958de.jpg)
背中の方でヒヨドリがうるさかった。見た目態度が悪いヒヨドリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/ffce57c85179c15fa536f18fe4a44973.jpg)
スズメが飛び回って木の中に入っていった。何羽いるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/234eeaa9c905882f319702e73fda1542.jpg)
まだ咲いているヒメジョオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/fae1cb4af0665d9a8a3ee3ea05352688.jpg)
こちらのスズメは大胆だった。
■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/474291d6d731870624bbaa39d5a4d9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/14704ff991bde476b9691ee21fc0ad3d.jpg)
1時間ほど歩いてテニスコートがある公園近くに戻った。
ドバトとキジバトが並んで餌を探していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/4012cdc7cd05133f06fd6198b32c52c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/e1aaf2a5d4ec45ced2fabca43788238b.jpg)
そして、この日いちばん嬉しかったのはここでモズ姫に出会えたこと。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/57f69ff520d21bb5e829d8a40878d590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/a4cb3676eb8aa91225e8c224fb24cef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/dcb6d099ad7041b776d62f50aee7722b.jpg)
昨シーズンはこの近くでよく観たのに、今シーズンは観ていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/b4d0e6f5cd5a50742c446e0a69439de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/c6e166bff361a7fd46dd4effd231ecdd.jpg)
最後はいつも調整池で見かけるカルガモのペア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/22798e37f0735a78425635168525ccaf.jpg)
この日はこれでお仕舞い。観た鳥はハシボソガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ドバト、キジバト、モズ、カルガモ、オオバンの9種だった。
撮影:2023/11/28
まだ咲いていますよね。
こちらでも、ちらほら見ます。
ジョウビタキに出会えたんですね。
まだ出会ってないので、出会うのを楽しみに
している私です。
そんな私ですが、昨日アオジに出会いました。
ちっ、ちって止まって鳴いていました。
パートナーに声かけていたのかもです
モズも見てないです。
葉が少なくなる冬になると
色々な野鳥に出会うのが楽しみになりますよね
お散歩をされているのですね。アオジに出会えたとか、よかったですね。
2羽でいることが多いように思います。草の中にいることが多く、なかなかうまく写真を撮らせて貰えません。
ジョウビタキとモズは、郊外へ出かけるとよく見かけるようになりました。
明日も同じような写真になりますが、よかったらご覧下さいませ。
バラは我が家でもまだ咲いています。
そろそろ咲かせないように、蕾を取るのがよい時期ですが、きれいなので咲かせています。
おはようございます。
毎日の歩く距離が10~15kmには驚きます。
2万歩を越えますね!
それだけあるかないと山へはいけませんね。
一日の歩行距離が私の約三倍です。
ジョウビタキの雄、綺麗ですね!
毎日遠足とは凄いですね。
山歩きさんではなくて、街歩きですね。
車を買い替えられたんですか。いいな~。
うちの車は10年位乗っているんですが、遠出しないので3万kmもいっていないんですよ。
もう少し小さい車に替えたいんですけど。
さてジョウビタキの雄、綺麗ですね。
スズメがこんなに近くでカメラ目線!
睨んでいるようですね。
モズ姫ちゃんは優しい顔つきで可愛いです。
鳥を撮りながら歩くって、いいですね。
お膝は大丈夫ですか?
歩くのは好きです。もちろん山を歩く方が平地を歩くより何倍も好きです。しかし近くに山がありません。
千葉に住んで、いちばん残念なのが近くに山がないことです。
毎日歩ければいいのですが、このところテニスのお誘いが多くて、歩くのは週に3日ほどです。
それでも見かける鳥が同じなので、やはり違うところを歩きたくなります。
今日は寒いですね。曇り空なので日中も気温が上がっていません。
前のクルマが23万kmも走ったので、買い換えました。同じようなクルマですが、安全装置がずいぶん増えました。
まだ十分使い方が分かっていません。
さて、ジョウビタキやモズによく出会えるようになりました。
どちらもメスのほうがやさしい顔をしています。
鳥によっては♂・♀の区別が付きにくいものもありますが、ジョウビタキやモズは分かりやすいです。
膝は歩き出しには痛みます。昨日は4時間半ほど歩きましたが、最初の1時間が痛かったです。
原因はテニスのやり過ぎだと思うのですが、なかなか止められません。
テニスの時はサポーターを着けています。
ジョウビタキは小さな公園で木々があれば、見ることができます。人家の近くまでやってきますね。
バラも11月が暑かったので、ここにきて咲いているのかもしれませんね。
ジョウビタキは我が家で観ることはできませんが、少し郊外へ出るとたいてい見かけます。
関西でもよく見られるようですね。
バラは我が家でもまだ咲いていますが、こんな川沿いの藪の中で見たのは意外でした。
takan32さんは精力的にコンサート、映画、山歩きに出かけられていますね。
私は先日北野武監督の「首」を観てきましたが、ゴジラにすればよかったと思いました。
山もしばらく出かけていません。
ご自宅の周囲をカメラを持って10km以上歩かれるなんてすばらしいですね。
バラはもしかしたら我が家にもあるオールドブラッシュという中国のバラかも知れません。我が家でも私がこの家に来た時からずっとあって、今もたくさん咲いてますよ。
今年はいつまででも暖かだったので、秋バラがずれこんで今頃迄咲いているのが多いです。
ジョウビタキは雌雄がまったく違う鳥ですが,モズも違うのですか?気にしたことがありませんでした。
今年はまだジョウビタキもモズも撮影できていません。
私はふだんは庭仕事や畑仕事が忙しくて、あまり歩いている時間がありませんので、週一の山歩きの日だけはしっかり歩きます。膝はそのぐらいがちょうどいいみたいで、今はまったく痛みはないです。
千葉に住んでらっしゃると、ほんとに山があまりないので、山歩きが趣味の方は不便でしょうね。
こちらは冬場はいっぱいある里山を全部つぶして歩こうかと思っています。たまには高山に登り、霧氷を見たり・・・
keitannさんは週に1度の山歩きですか。ブログを拝見していたら、もっとたくさん歩いておられるかと思っていました。
私の場合は月に2度ほどでしたが、このところひと月ほど歩いていません。
理由はクルマを替えてから冬タイヤを購入していないためですが、雪のない筑波山程度なら行けるので、理由にならないかもしれません。
代わって自宅から歩き始める散歩をしています。
先日、面白いコンテンツを見つけました。
https://uub.jp/nam/saikouten.html
これによると、白井市の最高点の標高は29mです。普段散歩していても、累計標高差が10mにもなっていません。ほんとうに平坦なのです。
ですから15km歩いても、たいして山歩きのトレーニングにはなっていないかもしれません。
話が変わります。
今年は秋が遅かったので、我が家でもまだバラがつぼみをつけています。
そろそろ咲かさないようにする時期ですが、きれいなので咲かせています。
先日藪の中で観たバラは、誰かが昔植えたものなのか、逸出したものなのかは分かりません。
1本だけでなく、数本観ました。野生のバラではなさそうですね。