一昨日、加佐ノ岬で観たミサゴの巣立ちを投稿したが、加佐ノ岬にはもともと海辺の植物を観る目的で出かけていた。
そこで、加佐ノ岬とその周辺で撮った植物の写真をご覧いただきたい。
名前が分からなかったり、自信がない植物が多いのは、海辺を散策する機会が少ないことに加え、旅先に図鑑を携帯しなかったためだ。帰宅後に調べて、名前が分かれば追記したいと思う。
オニユリ(ユリ科ユリ属)。手前はツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)のように見えるが、自信がない。
オニユリは、葉の付け根にムカゴを作るのが特徴だ。
ツリガネニンジンのように見える植物。
山ではよく見かけるが、海辺で咲いているものが同じものか分からない。
ツリガネニンジンのように見える植物と、ヒメヒオウギスイセン(アヤメ科ヒオウギズイセン属)。
ヒメヒオウギスイセン。
アザミの仲間。
カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)だと思う。葉は線形で、先端は鋭く尖っている。一緒に別の植物の葉が写っている。
シロツメクサ(マメ科シャジクソウ属)に似ているが自信がない。花数が少なく、ぽつんぽつんと咲いていた。
ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)に似ている。真夏の砂浜にツユクサが咲くのだろうか?
見つけたのは一輪だけだった。
名前が分からない。画像検索から特徴が一致する植物が見つからなかった。砂浜に匍匐茎を延ばし、薄紅色の花茎を上にのばし同色の花(つぼみ)をつけていた。コマツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属)の花後のようです。しぼんだ花は赤くなります。なつみかんさんから教えていただきました。
砂の中に長く匍匐茎を延ばし、各所から地上へ出る茎を伸ばす特徴から、コウボウムギ(カヤツリグサ科スゲ属)のように思う。
画像検索したところ、ハマニガナ(キク科ニガナ属)が示唆された。砂浜で長い地下茎を伸ばしてふえるという特徴に矛盾はない。
画像検索したところ、コマツヨイグサが示唆された。海岸でよく観られるという特徴も一致している。背が高く立っていることから、メマツヨイグサのようです。なつみかんさんからのご指摘により修正しました。
ハマエンドウ(マメ科レンリソウ属)ハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)が、砂浜にたくさん咲いていた。間違いをさざんかさんから教えていただき修正しました。
<参考>ハマエンドウ(マメ科レンリソウ属)。
ミサゴ以外の鳥も若干撮っていたので、併せてご覧いただきたい。
■ウミネコ
Black-tailed gull
チドリ目カモメ科カモメ属
Larus crassirostris
海猫/L44-48cm
■ハクセキレイ
White Wagtail
スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla alba lugens
白鶺鴒/L21cm。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm
(柴山潟湖畔で撮影)。
2022/07/22
そこで、加佐ノ岬とその周辺で撮った植物の写真をご覧いただきたい。
名前が分からなかったり、自信がない植物が多いのは、海辺を散策する機会が少ないことに加え、旅先に図鑑を携帯しなかったためだ。帰宅後に調べて、名前が分かれば追記したいと思う。
オニユリ(ユリ科ユリ属)。手前はツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)のように見えるが、自信がない。
オニユリは、葉の付け根にムカゴを作るのが特徴だ。
ツリガネニンジンのように見える植物。
山ではよく見かけるが、海辺で咲いているものが同じものか分からない。
ツリガネニンジンのように見える植物と、ヒメヒオウギスイセン(アヤメ科ヒオウギズイセン属)。
ヒメヒオウギスイセン。
アザミの仲間。
カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)だと思う。葉は線形で、先端は鋭く尖っている。一緒に別の植物の葉が写っている。
シロツメクサ(マメ科シャジクソウ属)に似ているが自信がない。花数が少なく、ぽつんぽつんと咲いていた。
ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)に似ている。真夏の砂浜にツユクサが咲くのだろうか?
見つけたのは一輪だけだった。
砂の中に長く匍匐茎を延ばし、各所から地上へ出る茎を伸ばす特徴から、コウボウムギ(カヤツリグサ科スゲ属)のように思う。
画像検索したところ、ハマニガナ(キク科ニガナ属)が示唆された。砂浜で長い地下茎を伸ばしてふえるという特徴に矛盾はない。
<参考>ハマエンドウ(マメ科レンリソウ属)。
ミサゴ以外の鳥も若干撮っていたので、併せてご覧いただきたい。
■ウミネコ
Black-tailed gull
チドリ目カモメ科カモメ属
Larus crassirostris
海猫/L44-48cm
■ハクセキレイ
White Wagtail
スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla alba lugens
白鶺鴒/L21cm。
■トビ
Black Kite
タカ目タカ科
Milvus migrans
鳶/L60cm
(柴山潟湖畔で撮影)。
2022/07/22
分からない花はなんでしょうね?
小さいと検索しても、出て来なかったりしますよね。
ツリガネニンジンのように見えるのは、
時期も合っていますし、ツリガネニンジンかと^^
ハクセキレイも海辺でみると、何か違う鳥のよう~
今日も暑そうですねぇ
頑張って行きましょう~
おはようございます。
海岸に行く機会がないので海岸近くの植物はよく分からないものが多くあります。
昔、海岸で見つけたらハマ○○、伊吹山で見つけたらイブキ○○とつけたら当たるよと言われたことがある。(笑)
白山に行っておられたのではなかったのでしたか??
北陸でも暑い日が続いています。天気予報では雨のマークが出ますが、まったく降っていません。
水分と休息をしっかり取って乗り切りましょう!
ツリガネニンジンは山だけでなく、海岸近くの荒れ地でも咲くようですね。
教えていただき、ありがとうございました。
波打ち際で観た小さな鳥は、チドリの仲間かと思ったのですが、写真を見るとハクセキレイでした。
ハクセキレイは、もともと水辺に棲む鳥のようです。今では市街地でも頻繁に見かけます。
生息範囲が広いようですね。
確かにハマ〇〇という名前の植物が多いと思います。
一方、山ではミヤマ〇〇が多いですね。タカネ〇〇も多いです。
白山には22日に入る予定でしたが、天気が悪く23日からにしました。
下界は先に天気が回復し、空いていた時間で海辺へ行ってきました。
お蔭さまで、ミサゴなどを観ることができました。
北陸には8月1日まで居て、群馬県の娘の所によってから千葉へ帰ります。
色んなお花がありましたね。
ツリガネニンジンの次は「ヒメヒオウギズイセン」ですね。
ヒが一つ足りないです。
ハマエンドウと書かれているのは、もしかしてハマゴウかも。
葉が違いますね。
生意気言ってすみません。
間違っていたらごめんなさい。
ウミネコもトビも飛んでいるときはカッコイイですね。
トビは高く飛ぶでしょう?
綺麗に撮られましたね。
ヒメヒオウギスイセン、ハマゴウとも修正いたしました。
最近、集中力が欠如しているようです。
暑さのせいばかりではなさそうです。
気をつけたいと思います。
トビは旋回しながら高度を上げていきます。
真上に来た時に撮影しました。
1枚目、2枚目共に、撮影後に露出補正と若干のトリミングをしています。
海辺の植物、憧れます!
うちから一番近い海でも車で2時間以上、この時期は海水浴シーズンでもあるので、とても行けません。
ハマゴウは今の季節に浜辺に咲いているのをいつぞや見たことがありますので、間違いないと思います。
名前が分からないオレンジ色っぽい植物ですが、これこそコマツヨイグサのハナゴノスガタです。
夜に咲く花は黄色いのですが、昼間は萎んでこんな色になります。
コマツヨイグサとされているのは、メマツヨイグサではないかと。
背が高いですよね。
今の時期、宇治川畔でも結構沢山さいて、朝一に行ったらまだ綺麗に咲いています。
ご確認くださいませ~
(明日の道草にも出てくる予定です)
御記事を拝読させていただきましたら、今はまだ北陸の地にいらっしゃるのですね。
白山登山は無事に済まされたのでしょうか?
わたしの四国の山仲間の方も白山へ登りたいと言っておられますが、天気が良くなくていまだに山行予定が立たないで困っているようです。
さて、海浜植物ですが、私も圧倒的に山に行く方が多いですが、たまには室戸岬とか足摺岬なども行きます。地元の海岸もごくたまに散策しますが、7月半ばは横浜から息子一家が帰省していて、息子たちが海水浴に行くというので、香川の西部にある海岸で荷物番をしていました。たまたまその海岸は貴重な海浜植物が自生する浜辺で有名な場所だったので、荷物番の合間に海辺の花の撮影もしましたよ。
今の時期はハマゴウやハマニガナが咲いていますね。
まずオニユリはムカゴはありましたでしょうか?
画像ではムカゴが見えないのですが、コオニユリだとムカゴはなく、オニユリにはムカゴがあるので判別しやすいです。
シャジンみたいな花はツリガネニンジンでしょうね。
ヒメヒオウギズイセンは我が家にも昔から生えていて、これは繁殖力の強い外来種です。たぶんもとは園芸種として入ってきたのだと思います。
名前のわからない花はこれも我が家に咲きますが、なつみかんさんの書かれているようにコマツヨイグサだと思います。
カワラナデシコやシロツメクサ、ツユクサはそれで合ってると思います。
まん丸いピンクの花はなんでしょうね?
わたしも見たことがないですが、もしかしたら園芸種が逃げたのかもしれませんね。
コマツヨイグサとメマツヨイグサの違いを学習しました。
コマツヨイグサはライナーで増えるので背が低く、メマツヨイグサは立ち上がるのですね。
また、コマツヨイグサの花後は赤くなるのに対し、メマツヨイグサは赤くならないことを学びました。
明日の道草日記で復習させていただきます。
海辺に遠いのによくご存じで驚きました。
海辺では、この暑さにも拘らず、きれいな花がたくさん咲いていました。
山と比べると葉は肉厚で、花は大きいものが多いようでした。
植物の多様性には驚くばかりです。
昨日は一日中快晴で、実家から白山がよく見えました。
今日は少し雲がかかりましたが、概ね良いお天気だったようです。
火曜日までは良いお天気が続くみたいです。
私は23日に入山しました。
初めの予定では22日に入山でしたが、山は雨のようだったので1日延期して、日程も短縮しました。
明日から少しづつ山の様子をブログに書いていきます。
海辺の植物について、教えていただきありがとうございました。
ユリはオニユリで間違いないと思います。ムカゴも確認しました。
加賀地方の海岸には、オニユリの群生地が多いみたいです。
ツユクサが今頃、それも砂地に咲いていたのは驚きでした。
シロツメクサにも驚きました。
まん丸のピンクの花は、コマツヨイグサの花後だと、なつみかんさんから教わりました。
まだまだ知らないことばかりで、皆さまにお世話になりっぱなしです。