shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

白井市内の川 - 神崎川沿いを歩く(その⑥)

2022-05-22 05:50:46 | 白井市内の河川沿い散策
【本日の1枚】アメリカオニアザミの葉


5月19日、シジュウカラが巣立ったのを見届けて散歩に出かけた。
今回ご覧いただくのは、前回(5月15日)歩いたところの上流に当たる。国土地理院の地図には左岸に小道が記してあるが、はたしてどこまで道がつながっているのか不安だった。

結論からいうと、西白井駅の南側にある、けやき台の防災調整池まで川(水路)を遡ることができた。


今回は自宅からスタート地点(地図にで表示)まで歩いて行った。
国道464号の沿線に、オオキンケイギク(キク科ハルシャギク属)が群生していた。また、空地にはブタナ(キク科エゾコウゾリナ属)の群落があった。
オオキンケイギクは白井市内でも毎年駆除を行っている。しかし、減っているように思えない。今では初夏を代表する花のひとつになっている。
ところがこの植物は、川沿いで一切見られなかった。常に交通量の多い道路沿いで繁殖する、不思議な植物である。
 

さて、スタート地点までやって来た。近くに京葉ガスのガスタンクが見える。上流に向かって左岸の歩道を進んでいく。
 

土手に黄色い塊が見えた。写真をもとにグーグルレンズで検索すると、オノマンネングサ(ベンケイソウ科マンネングサ属)の名前が挙がった。


スタート地点から130mほどで車道を横切った(写真は振り返って撮ったもの)。そのまま左岸の歩道を進む。何とかこのまま歩いて行けそうだ。
 

神崎川の上流に向かって左岸を進んでいく。土手に藪が続いていて、遠くからウグイスの鳴き声が聞こえた。鳥撮り用のセットを持ってきたが、ここまで鳥は見かけなかった。
歩き始めて800mほど進んだ所で、住宅が立ち並ぶところに出た。
 

土手に白い花が見えた。ノイバラ(バラ科バラ属)のようだった。


さらに進むと、土手の藪はますます濃くなって、川面が見えにくいほどになった。ここは西白井駅から徒歩10分ほどで、ニュータウンの端になるが、ずいぶんワイルドなところだ。川向うには競馬学校の敷地が見える。
競馬学校とは聞きなれない名前かもしれない。何もギャンブルを指南する学校ではない。日本中央競馬会に所属する騎手や厩務員の候補生を育成する学校である。日本中央競馬会の騎手はここで1年間の寮生活を行い、その後騎手デビューを果たすのである。
 

道端に見慣れない草が生えていた。幅が50cmほどある大きな株で、葉の切れ込みが深く、葉に鋭い棘がついていた。
花はないがアメリカオニアザミ(キク科アザミ属)だと思った。私が白井市内で観たのは初めてだった。これは駆除した方がよいと思ったが、その場ではどうしようもなかった。


さらに進んでいくとアスファルトの歩道が突然行き止まりとなった。この先はフェンスで仕切られ、川沿いに進むことが出来なかった。
右の草むらの中に踏み跡が続いていた。そして踏み跡はガードレールにぶつかって終わったので、ガードレールを跨いで車道に出た。
 

神崎川はどうなっているかを回り込んで見てみた。どうやらここから先は暗渠になっているのだ(写真は暗渠部分から下流に向かって撮影)。暗渠の上は立入禁止と書いてあった。
 

カルガモが1羽いた。この日初めて鳥撮り用のセットが本来の役に立った。
■カルガモ
spot-billed duck

カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm


暗渠部分は地下で二手に岐れ、けやき台の防災調整池からの流れが合流しているようだった。調整池の方へ行ってみた。
調整池からの流れは普段はなく、大雨の時に溜まった水が流れるようだった。
 

調整池の周りを歩いて見た。残念ながら水鳥の姿はなかった。
 

調整池の西側は芝生広場になっていて、ちょうど草刈の真っ最中だった。作業が休憩になったところで、すぐにムクドリがやって来た。
何か餌を見つけたようだった。
■ムクドリ
White-cheeked Starling

スズメ目ムクドリ科ムクドリ属
Sturnus cineraceus
椋鳥/L24cm


池の周りに生えた樹にスイカズラ(スイカズラ科スイカズラ属)が繁茂し、水辺にはチガヤ(イネ科チガヤ属)の群落が見られた。




この日の神崎川沿いの散歩はここまでとした。歩いた距離は1.2kmだった。
ここから先、倍ほどの距離を歩いて自宅へ帰った。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラの子育て日記 - ... | トップ | 宝篋山ハイキング »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-05-22 07:01:50
シジュウカラ、無事巣立ちしたんですね。
少しすると、子供たちも賑やかに会話の声を
聞かせてくれますね^^

暗渠ですか、川の整備も、こうして注目しながら歩くと、発見ありますね。

近所の小さな川、散策していて、
来週、クリーンアップ作戦と10数キロを数か所に区切り、
掃除をするチラシを見つけました。
参加してこようと思っています^^
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2022-05-22 08:09:20
シジュウカラ、無事に巣立ちました。
どこへ飛び立ったのか、うちの周りで姿を見ることはありません。

今朝もいちばんのコメントありがとうございます。
5月30日は、全国的に「ごみゼロの日」ですね。
クリーンアップへのご参加、ご苦労様です。
うちの自治会では毎月クリーンアップを行っています。
道端のゴミは少ないですが、公園の中にはゴミがすごく多いです。
わざわざ植栽の中に隠すように捨ててあります。
「捨てる人あれば拾う人あり」ですね(笑)
返信する
綺麗な花なんですけど (ninbu)
2022-05-22 08:17:20
shuさん、おはようございます。
オオキンケイギク、綺麗な花なんですけど、在来種をを駆逐する性質を
持っているので、「特定外来生物」に指定されているのですね。
確かに、交通量の多い道路でよく見かけますね。市が定期的に駆除して
いるようですが、それでも追いつかないほど、増えていますね。

シジュウカラ、ついに巣立ったのですね。巣立った子供たちも、来年
もう一度、巣立った巣のある、shuさんの家に来てくれるといいですね。
返信する
アメリカオニアザミ (fukurou)
2022-05-22 08:54:15
shu様
おはようございます。
アメリカオニアザミもオオキンケイギクもかなり厄介な植物ですね。
大阪ではオオキンケイギクは見かけることが少なくなってきましたが、アメリカオニアザミはすごい繁殖力で増え続けています。
鋭い棘も厄介です。
返信する
ninbuさん おはようございます (shu)
2022-05-22 10:55:50
コメントありがとうございます。
シジュウカラは5月19日に巣立ちました。
今は、私の部屋からスズメの子育てを観ています。
ただ今は向かいの建物の換気口に巣を作っているところです。

セイタカアワダチソウが秋を彩るように、オオキンケイギクが初夏を彩っています。
無機質な国道沿線に、鮮やかな黄色の帯が連なる様は、初夏の風物詩です。
そんなに目くじらを立てて駆除するべきか、私にはよく分かりません。
返信する
fukurouさん おはようございます (shu)
2022-05-22 11:01:28
コメントありがとうございます。
大阪ではオオキンケイギクを見かけなくなったのですか。
人による駆除の効果なのか、種がもっている何らかの性質によるものなのでしょうか。

アメリカオニアザミは一度見ると忘れられないような凄さですね。
これは駆除すべきと思いましたが、素手では敵いそうにありませんでした。
市内でも駆除活動が行われているようです。
幸いなことに、うちの近所では見かけません。
返信する
shuさん、こんにちは (さざんか)
2022-05-22 11:16:41
今回の川沿い歩きは、行き止まりになってしまって残念でしたね。
川の上流はかなり草ぼうぼうですね。
オオキンケイギクが綺麗です、と言ってはいけませんかね。
これは駆除は難しそうです。
スイカズラもチガヤも最近見たばかりです。
スイカズラは行徳近郊緑地に沢山生えていました。

シジュウカラはきっと来年も戻って来てくれるでしょう。
スズメの子育ても見せて頂きたいですね。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2022-05-22 12:58:27
コメントありがとうございます。
ニュータウン近郊なので、小川の川辺を整備して、散策や子供の水遊びができるようになったらいいと思います。
今のままでは子供には「近寄ってはいけない」と言うしかありません。

明日はもっときれいな水辺を歩いてきます。
ブログに上げるのは水曜日以降になりそうです。

スズメは毎年、近所の家の屋根瓦の隙間で子育てしています。
今年は私の部屋から見える建物の換気口で、子育てが始まりそうです。
巣の中は見えませんが、うまくいけば巣立ちが見えるかもしれません。
よそ様の家ですので、写真は遠慮しようと思います。
返信する
川は面白い (なつみかん)
2022-05-22 20:46:30
shuさん、こんばんは。
最後は暗渠になったのですね。
そこまでの川沿い散策、楽しそうでしたね~
オオキンケイギクはおっしゃるとおり、なぜか歩道と車道の間などにずらりと並んで咲いていることが多いです。
アメリカオニアザミはあの綿毛ですから、どこにでも飛んで行って芽をだしていますね。
通勤路、なぜか家の表の庭に生やしておられるお宅があり、不思議です。
オノマンネングサは見たことがありません。
うちの近所はツルマンネングサばかりです・・・
似た花も多いですが、少しずつ違って面白いですね~

今度はどこを歩かれるのでしょうか?
楽しみにしています!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2022-05-22 22:34:01
コメントありがとうございます。
川沿いには必ず野草が繁茂していて、昆虫や鳥の姿が見られますね。
市内を流れる身近な川でも、普段見ていない自然がいっぱいです。

子どものころを思い出すと、私の遊び場は川でした。
魚やカニを捕まえたり(たまにはカメも)、ネコヤナギの枝を切って刀を作ったり、筏を浮かべて川下りをしたこともありました。
どれもが楽しい想い出で、今の子どもたちはできないだろうと思うことばかりです。

オノマンネングサですが、葉が3輪生するのが特徴だそうです。
撮った写真に葉が写っていました。確かに3枚の葉が1ヶ所から出ていました。
グーグルレンズ、素晴らしいですね。

明日歩く川ですが、川上川と言います。
まだ川辺は雪だそうです。気をつけて行ってきます。
返信する

コメントを投稿