shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

三浦半島をほぼ横断する大楠山・衣笠山ハイキング

2024-04-02 05:30:05 | 山行・旅行
3月30日、勤めていた会社の同期生夫妻と一緒に、三浦半島をほぼ横断する大楠山・衣笠山ハイキングコースを歩いてきた。
大楠山は三浦半島の最高地点で標高が241mある。関東百名山にも選ばれている名山である。一方衣笠山は標高が134mの低山で、山頂付近に広がる衣笠山公園はサクラ日本100選に選ばれているサクラの名所である。
半島の西側にある前田橋バス停(標高11m)から出発し、半島東側のJR衣笠駅(標高18m)まで10.5kmを歩いた。累積標高差は552mで、休憩時間を含めて6時間のハイキングだった。




JR逗子駅からバスに乗り前田橋で下車。海を背にして歩き出すとすぐに前田川に出た。ハイキングコースは橋を渡り右岸を歩くが、川辺に下りて水際を歩くこともできる(前田川遊歩道)。そこでその遊歩道を歩くことにした。


木道や飛び石で整備された遊歩道を川のせせらぎを聞きながら歩くのは爽快である。しかし前日の雨で飛び石が濡れていてけっこう滑る。ハイキング開始直後に川に落ちて濡れたのではしゃれにならないので、途中の階段から上に上がることにした。
 

水際の道脇にたくさんの花を見つけた。最も多かったのがこの花だ。


 
ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)である。ニリンソウはスプリング・エフェメラルの一種で、こんな場所で観るとは意外だった。
気になったのは、これまで観てきたニリンソウでは蕾が微かにピンク色を呈しているものが多かった。ところがここではそのような花は一つも見かけなかった。

次に目を引いたのはこの花だ。


 
ムラサキケマン(ケシ科キケマン属の越年草)だ。この花は水際を離れて山道に入っても見かけた。

スミレの仲間も多く見かけた。

タチツボスミレのようだった。タチツボスミレの仲間はこの先の山道でもたくさん見かけた。

この花も水際で観たもので、スミレの群落と近いところに咲いていた。

ご存じのキランソウ(シソ科キランソウ属の多年草)である。別名をジゴクノカマノフタと言う。これは根生葉が地面に張り付くように放射状に広がる様が、地獄の釜の蓋(ふた)に見立てられたようだ。

この小さな花も水際で見つけた。

やはりお馴染みのフラサバソウ(オオバコ科クワガタソウ属の植物の越年草)である。

ここからは山道に入って観た植物である。
ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)やタチホシノヒトミ(タチイヌノフグリ)が咲いていた。タンポポはカントウタンポポとセイヨウタンポポの2種類が観られた。ハルジオンが咲き出していた。カタバミも多く見かけた。

この植物の葉には虫が食べた痕が残っていた。葉の付け根辺りから花茎が伸びて、蕾が2つ見えた。恐らく観たことがあるが名前を思い出せない。


山道で観たスミレには葉が丸いものと葉の先が尖っているものがあった。スミレの名前は相変わらずよく分からない。




山頂に近づくとこの花が多く観られた。

クサイチゴ(バラ科キイチゴ属の落葉小低木)だと思う。

途中2度ほど休んで山頂に着いた。山頂の手前に天皇皇后両陛下による植樹を記念した石碑があった。


展望台に上ると富士山が・・・・見えた。


山頂では40分ほど休憩し、記念写真を撮って下山の途についた。

下りの道でよく見かけたのがこの花である。

シャガ(アヤメ科アヤメ属の多年草)だと思う。同属のヒメシャガが日本の在来種であるのに対し、シャガは中国から来た帰化植物である。
大楠山ではヒメシャガが自生していて、ネットで検索するとこの花をヒメシャガと書いたものも複数見つかった。

スミレは相変わらずたくさん咲いていた。いくつか写真を載せておきたい。
 

 

こんな小さな花もよく見かけた。
 
ヒメウズ(キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草)だ。葉に特徴がある。花弁に見えるのは萼片で、キンポウゲ科の花にはよく見られる特徴である。

かなり歩き疲れたころで衣笠城趾への分岐まで来た。急な階段を6分登ると城趾である。衣笠城は大河ドラマ鎌倉殿の13人で有名になった三浦氏の居城である。
もう二度と来ないかもしれないので全員で行くことにした。登り詰めたところに大きな石碑があった。他は何もなかった。


ただ一つ、きれいなサクラが咲いていた。オオシマザクラと記した樹名板があった。
 

道端にネコノメソウ(ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草)トウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属の越年草)が咲いていた。
 

後は下り一辺倒だと思っていたが、実はこの後に衣笠山が待っていた。一旦標高25mほどまで下り、そこから134mの山頂まで登る。
全員元気で歩いてくれて助かった。道沿いにたくさん花が観られたのも良かったのかもしれない。
 

 

衣笠山の山頂からは横須賀の街並みと東京湾が眺められた。


衣笠山はサクラの名所で、ちょうど桜祭りが開催中だったが、肝心のサクラはまだ咲き始めたばかりで寂しかった。
 

舗装路をJR衣笠駅まで歩き、駅前の中華料理店でビールで乾杯した。4人で中瓶を10本ほど空け、横須賀線の車中の人となった。

撮影:2024/03/30

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国道8号を西へ(2024春・北陸... | トップ | 久しぶりの川沿い散歩 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-04-02 09:02:09
今日は、神奈川の山と言っても行ったことはないんですが、
良い景色と春の花々を楽しませていただきました。
お友達と楽しいハイキングだったのが、
伝わってきます。
ついこの前まで、少しだったスミレが私の近くでも
賑やかに咲いていますよ
スミレを見ると嬉しくなる私です。

余談ですが、
20代の頃、ウインドサーフィンやっていて、
衣笠から、横須賀海岸や三浦海岸に行ったのを思い出しました^^;
返信する
三浦半島 (fukurou)
2024-04-02 09:08:00
shu様
おはようございます。
土地勘はありませんが、三浦半島は案外狭いようです。
10.5km歩くと半島の半分以上になるのですね。
休憩時間を含めて6時間のハイキング、shuさんにとっては少々物足りないのでは?!
それにしても春の植物が花盛りでしたね。
写真を撮りながら歩いていると疲れも忘れますね!
返信する
attsu1さん こんにちは (shu)
2024-04-02 12:52:25
コメントありがとうございます。
神奈川県といっても広いですから、行かれてなかったのですね。
私も同じ県内でも、房総半島の方へはほとんど行っていません。

半島は海が見える景色がいいですね。今回は海の上に浮かぶ富士山を期待していたのですが残念でした。
それでも多くのお花を観られて良かったです。

ウィンドサーフィンをやられていたのですか。
素敵なご趣味ですね。JRの衣笠駅から海までけっこう距離があることを、今回初めて知りました。
JRの横須賀駅や京急の汐入は近いようですね。
返信する
fukurouさん こんにちは (shu)
2024-04-02 12:59:23
コメントありがとうございます。
私も三浦半島は横須賀へ戦艦三笠を観に出かけたくらいで、ほぼ初めてでした。
大楠山の展望台からは、駿河湾、東京湾のどちらも見えました。紀伊半島や房総半島ほど大きな半島ではありません。

6時間も歩くと草臥れますよ。家を出たのが6時で、帰ったのが20時ですから、会社勤めの頃とほぼ同じです。
会社ではほぼ座っていましたので、その頃よりは健康によいことをしました(笑)
返信する
shuさん、こんばんは (さざんか)
2024-04-02 19:57:42
自分の記事を作っていて遅くなりました。
友人のご夫妻と三浦半島横断、素敵ですね。
最後に4人とありますが、shuさんもご夫妻で行かれたのですか?
高い山は無いけれど、10km、6時間歩かれたとは皆さんご立派ですね。
色んなお花が見られて良かったです。
スミレに仲間が多いけれど、私には名前が分かりません。
ムラサキケマン、シャガ、オオシマザクラなど綺麗です。
トキワツユクサや源平花桃も。
景色もよく最高です。
下山した後のビールはさぞ美味しかったことでしょう。
お疲れ様でした。
返信する
さざんかさん こんばんは (shu)
2024-04-02 20:29:41
コメントありがとうございます。
今回一緒に歩いた友人とは、40年も前から家族ぐるみの付き合いです。
今回の計画は数年前に立てたものの、コロナで延期となっていました。

スミレはすべてタチツボスミレの仲間だと思うのですが、花色や葉の形が微妙に違いました。
まあタチツボスミレの仲間でいいかなと思っています。
トキワツユクサは関東では珍しいのかと思ったので意外でした。我が家の庭でも咲いています。
オオシマザクラは樹名板があったので分かりました。ソメイヨシノより早く咲くようですね。

ビールは☆のマークの瓶ビールでしたが、とても美味しくいただけました。
料理も美味しくて、よい店に出会えてよかったです。
返信する
低山ハイキング (なつみかん)
2024-04-02 21:59:03
shuさん、こんばんは。
ご友人とのハイキング、楽しそうですね!
本格登山派の友人がいますが、誘って近場の低山にいってみたいと思いました。
花が色々さいていて良かったですね~
疲れても、花を見ると元気が戻りそうです。

累積標高差というのは、2つの山を登ったり下りたりした合計ということでしょうか。
最初200mちょっとの山なので楽勝なのかと思いましたが、累積標高差500m、10㎞、6時間と聞くと、私には無理かも・・・
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2024-04-03 05:33:24
昨夜コメントをいただき、ありがとうございました。
山は一人で歩く方が好きですが、気の置けない友人とならたまに一緒もいいものです。
お友達で山屋さんがいらっしゃるのですね。
そんな方なら低山は楽々でしょうから、トレーニングを兼ねて2人分の荷物を持ってもらえるかもしれませんよ。
そうするとなつみかんさんは手ぶらで歩けますから、カメラだけ持ってたくさん写真が撮れると思います。

今回は思いの外山野草に出会えました。
今週もどこかへ出かけたいと思います。
返信する
三浦半島のハイキング (keitann)
2024-04-03 23:56:23
こんばんは。

横須賀市の近くに低山ハイキングのコースがあるんですね。知りませんでした。
低山なのにニリンソウも咲いて素晴らしいですね。

虫にかじられた葉っぱですが、キジョランではないでしょうか?アサギマダラの幼虫がかじったのだと思います。

スミレはすべてタチツボスミレだと思います。
スミレは花の色の淡いとか濃いのは個体差があるので、とにかく葉の形と距の形などが決め手になるようです。
返信する
三浦半島のハイキング (keitann)
2024-04-03 23:59:11
書き忘れました。

下の方にネコノメソウとあるのはトウダイグサ、白い花は外来種のトキワツユクサ、オレンジ色のは園芸種が逸出したフユシラズかなと思います。
返信する

コメントを投稿