1月8日、朝の気温がマイナス4℃まで冷え込んだ日、七次川調整池を覗いたところ、2羽のヒドリガモが来ていました。
次の写真の中央がヒドリガモのオスで、左下はオナガガモのメスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/332e260033f726e759fe27a906b7dcb7.jpg)
ヒドリガモは淡水型のカモで、オナガガモ、マガモ、コガモなどと並んで、日本で普通に見られるカモ類です。
しかし、ここ数年七次川調整池ではオナガガモとホシハジロが圧倒的に多くなり、一方ヒドリガモはほとんど姿を見せていませんでした。
中央がヒドリガモのオス、右上がオナガガモのメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/6c8b2899bff957015461aee438f7b3ec.jpg)
こちらは右上がヒドリガモのオスで、中央はアメリカヒドリのメス、左下がオナガガモのメスのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/1e66adfd3ff4a3f195d670ce0f37cb6b.jpg)
あまりいい写真ではないですが、ヒドリガモが2羽来ていたという証拠写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/a97033ca3461de6c422b6d385923e517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/f9d8f46775a6b0e1fe27edbdf406a828.jpg)
こちらは同じ日に撮ったアメリカヒドリのペアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/3c59870f8ba3af54b212712ceccb92d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/aacf54e6410e7a93ee91e481abcf60bb.jpg)
その後、1月9日には気温はマイナス5℃となり、この日オオハクチョウ、オナガガモなどはいつも通り観られましたが、ヒドリガモは観られなくなりました。
しかし、1月13日に再びヒドリガモを観ました。どうやら近くの別の場所とを往ったり来たりしているか、池の反対側に行っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/d6449f660b1558d8056ec1dcc5be86aa.jpg)
一方、アメリカヒドリは、その後も七次川調整池でほぼ毎日確認できています。
こちらは1月10日に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/ca12c93d11d1d442ae562a6910cdc166.jpg)
こちらは1月13日に撮りました。人が与えたハクサイをくわえています。この日はメスは確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/bb4410bb795230f6d16e015f5eca449c.jpg)
おまけの写真は、凍った湖上を飛ぶオナガガモです。1月13日に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/597cdbcf47984548dbd673fa2a1f879e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/85d67bbb6ba1d9d1acf343fe977bc4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/df55f90426dadd17da6097451261765b.jpg)
明日は、七次川調整池とその周辺でハクセキレイを観ましたので、それをご覧いただきたいと思います。
次の写真の中央がヒドリガモのオスで、左下はオナガガモのメスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/332e260033f726e759fe27a906b7dcb7.jpg)
ヒドリガモは淡水型のカモで、オナガガモ、マガモ、コガモなどと並んで、日本で普通に見られるカモ類です。
しかし、ここ数年七次川調整池ではオナガガモとホシハジロが圧倒的に多くなり、一方ヒドリガモはほとんど姿を見せていませんでした。
中央がヒドリガモのオス、右上がオナガガモのメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/6c8b2899bff957015461aee438f7b3ec.jpg)
こちらは右上がヒドリガモのオスで、中央はアメリカヒドリのメス、左下がオナガガモのメスのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/1e66adfd3ff4a3f195d670ce0f37cb6b.jpg)
あまりいい写真ではないですが、ヒドリガモが2羽来ていたという証拠写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/a97033ca3461de6c422b6d385923e517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/f9d8f46775a6b0e1fe27edbdf406a828.jpg)
こちらは同じ日に撮ったアメリカヒドリのペアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/3c59870f8ba3af54b212712ceccb92d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/aacf54e6410e7a93ee91e481abcf60bb.jpg)
その後、1月9日には気温はマイナス5℃となり、この日オオハクチョウ、オナガガモなどはいつも通り観られましたが、ヒドリガモは観られなくなりました。
しかし、1月13日に再びヒドリガモを観ました。どうやら近くの別の場所とを往ったり来たりしているか、池の反対側に行っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/d6449f660b1558d8056ec1dcc5be86aa.jpg)
一方、アメリカヒドリは、その後も七次川調整池でほぼ毎日確認できています。
こちらは1月10日に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/ca12c93d11d1d442ae562a6910cdc166.jpg)
こちらは1月13日に撮りました。人が与えたハクサイをくわえています。この日はメスは確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/bb4410bb795230f6d16e015f5eca449c.jpg)
おまけの写真は、凍った湖上を飛ぶオナガガモです。1月13日に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/597cdbcf47984548dbd673fa2a1f879e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/94/85d67bbb6ba1d9d1acf343fe977bc4d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/df55f90426dadd17da6097451261765b.jpg)
明日は、七次川調整池とその周辺でハクセキレイを観ましたので、それをご覧いただきたいと思います。
ヒドリガモは横顔が茶色ですから分かります。
可愛いアメリカヒドリも覚えました。
オナガガモが飛んでいるお写真、素晴らしいですね。
やっぱり大きな画面で見せて頂くと迫力がありますね。
群れて飛んでいるお写真も背景が素敵です。
鳥のお写真の方が花よりずっと楽しいです。
ぜひ続けて下さい。
花より鳥の方が楽しいですか? たしかに偶然性があるので、変わった写真が撮れることがあります。
一番最後の写真で、鳥が飛んでいる背景は、青い空でなく凍った池です。画面の上半分が凍っていて、下半分は凍っていません。
その上の写真は、背景がやはり凍った池ですが、太陽の光が乱反射して面白い写真になりました。
2つの写真は、ほんの数秒の違いで撮ったもので、ファインダーで鳥を追って連写したものです。
鳥が旋回する間に背景が変わり、面白い写真になりました。
こんなことはお花の写真ではありえないので、やはり鳥には偶然性があって面白いかもしれませんね。
明日はハクセキレイをご覧いただきますが、ちょっと変わった写真をおまけに載せてみます。
おはようございます。
池もたくさんのカモたちで賑やかですね。
氷が張る池の水が冷たくないのかと心配してしまいます。
カモたちの飛翔、美しいですね。
青い表情を飛ぶオナガガモ、お見事です。
さすがですね!
fukurouさんのコメントに教えられましたが、水は様々な表情を出してくれますね。
写真を撮るときに、水を仲間にして撮ると、写真の趣がぐっと良くなるように思います。
空に浮かぶ雲、霧、雨や雪さえも時には写真引き立ててくれます。
鳥は飛んでいる時の姿が一番きれいだと思いますが、その背景に水があると、なおいいと思います。
水鳥の場合はなおさらです。
今回は湖面が凍ってくれたので、一層面白い写真になったと思っています。