shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

表大雪(旭岳→トムラウシ山)縦走 その②(旭岳→白雲岳避難小屋)

2024-07-25 05:30:00 | 山行・旅行
この記事は、表大雪(旭岳→トムラウシ山)縦走 その①(姿見駅→旭岳)の続きです。

7月中旬に3泊4日の日程で、表大雪の旭岳からトムラウシ山までを縦走した。
(地図をクリックすると大きくなります。)


旭岳(標高2291m)は北海道の最高峰であり、当然今回の縦走路でも旭岳が最高峰で、旭岳からは下りとなった。
すぐに残雪が現れると思っていたが、しばらく砂礫の急坂が続いた。途中いくつかの樹木の花が観られた。

・キバナシャクナゲ(黄花石楠花、Rhododendron aureum、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木)
日本では北海道から中部地方までの高山帯から亜高山帯上部にかけて自生する。分布域がアズマシャクナゲやハクサンシャクナゲよりさらに高地であり、生息環境が厳しいため樹高は3~40cmにしかならない。


・メアカンキンバイ(雌阿寒金梅、Sibbaldia miyabei、バラ科タテヤマキンバイ属の小低木)
北海道の硫黄山、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳、大雪山系、羊蹄山に分布し、高山の日当たりのよい斜面や砂礫地に生育する。北海道以外では千島列島に分布する。


砂礫の急坂を20分ほど下ると、ようやく雪が現れた。ここでアイゼンを着用した。砂礫より締まった雪の方がずっと歩きやすい。相変わらずガスが濃かったが、GPSがあるので道を見失う心配はなかった。
 

雪渓を抜けると平坦な砂礫の道となった。所々にお花畑があり、特にキバナシャクナゲの群落が見事だった。風雪が厳しい環境のため樹高は20cmほどしかない。
この先で前を歩いていた二人組に追いつき、白雲岳避難小屋まで一緒に歩いた。
 

・キバナシャクナゲ


ガスに加え風が出てきて、お花の撮影が難しくなってきた。それでも可愛いお花たちにカメラを向けてしまう。

・イワヒゲ(岩髭、Cassiope lycopodioides 、ツツジ科イワヒゲ属の常緑矮性小低木)
日本では、本州中部地方以北、北海道に分布し、高山帯の風当たりの強い岩場の裂け目などに張り付くように生える。


・エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜、Phyllodoce caerulea、ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木)


・アオノツガザクラ(青の栂桜、Phyllodoce aleutica、ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木)


・エゾタカネスミレ(蝦夷高嶺菫、Viola crassa subsp. borealis、スミレ科スミレ属)
北海道の大雪山、夕張山地、日高山脈、羊蹄山に分布し、高山の礫地に生育する。


前を歩いている二人も風で歩きにくそうだった。


・イワウメ(岩梅、Diapensia lapponica L. var. obovata、イワウメ科イワウメ属の常緑の小低木)
日本では北海道から本州中部にかけての高山帯に分布し、岩礫地や岩壁に張り付くように生育する。


時折ガスの切れ間から噴火口跡の景色が見えた。


10時39分、間宮岳分岐に到着。ザックを下ろして空荷で間宮岳へ向かった。2分ほどで間宮岳に到着した。標柱がないとどこが山頂か分からない。


すると奇跡的に数分の間、御鉢平カルデラのガスが晴れて、黒岳(標高1984m)の雄姿を観ることができた。


間宮岳分岐にに戻り、荒井岳(標高2183m)、松田岳(同2136m)を通り、北海岳(同2149m)を目指す。


・クモマユキノシタ(別名ヒメヤマハナソウ、雲間雪の下、Saxifraga laciniata、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草)
北海道の大雪山、夕張山地、日高山地に分布し、高山の湿った礫地に生育する。


・イワヒゲ




・コマクサ(駒草、Dicentra peregrina、ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属の多年草)


・イワブクロ(別名タルマイソウ、岩袋、Pennellianthus frutescens、オオバコ科イワブクロ属の多年草)
北海道から東北地方の高山帯に分布する。火山系の山の岩場や砂礫地に多い。




北海岳に向かって、最後の登りを頑張る。嬉しいことにガスが晴れてきた。


11時36分、北海岳に到着し、ザックを下ろして昼食を摂った。白雲岳避難小屋までは3.5kmだ。
 

ガスが晴れてきたので、山々が見渡せた。
烏帽子岳(標高2072m)のようだ。


右が黒岳(標高1984m)、左が桂月岳(同1938m)のようだ。大雪山には2000m級の山が立ち並んでいる。


北海岳から白雲岳に向かう道はお花畑が続いていた。表大雪でも有数の規模のお花畑のようだ。




・イワブクロ


・イワヒゲ


・エゾツツジの蕾(蝦夷躑躅、Therorhodion camtschaticum、ツツジ科エゾツツジ属またはツツジ属の落葉低木)
日本では本州北部(早池峰山・岩手山・秋田駒ヶ岳)と北海道の高山に分布する。高山の過酷な環境のため、高さ10~30cm程度にしかならない。


・キバナシャクナゲ


・エゾコザクラ(蝦夷小桜、Primula cuneifolia、サクラソウ科サクラソウ属の多年草)
北海道に分布する。高山の湿った所に生育する。


チングルマの群落が続いていた。


・ヒメイワタデ(姫岩蓼、Pleuropteropyrum ajanense、タデ科オンタデ属の多年草)


・キバナシオガマ( 黄花塩竃、Pedicularis oederi var. heteroglossa、ハマウツボ科シオガマギク属の多年草)
日本では北海道の大雪山系と空知のみに分布する。高山の乾いた草地に生える。




・エゾオヤマノエンドウ(蝦夷御山の豌豆、Oxytropis japonica var. sericea、マメ科オヤマノエンドウ属の多年草)


・キタヨツバシオガマ(北四葉塩釜、Pediculais chamissonis var. hokkaidoensis、ハマウツボ科シオガマギク属の多年草)
北海道と本州の飯豊山以北の東北地方に分布する。花序は長く、細毛を密生し、花は7~12段つく。花冠と萼との境で背軸側に曲がる。


晴れていたら白雲岳(標高2230m)に登頂するつもりだったが、厚い雲がかかっていたので避難小屋の方へ直接向かった。

途中に観たエゾノツガザクラの大群落も見事だった。


岩場にはキバナシャクナゲが群生していた。


・キバナシャクナゲ


・エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一花、Anemone narcissiflora. var. sachalinensis、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
北海道から東北地方北部の高山帯に分布する。ハクサンイチゲとの違いは、葉の幅が広く先端がとがらない。




・ウコンウツギ(鬱金卯木・鬱金空木、Weigela middendorffiana、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木)
北海道から東北地方北部の亜高山帯に分布する高山植物。大雪山などでは登山道から大群落が見られる。


・チシマノキンバイソウ(千島の金梅草、Trollius riederianus、キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草)
北海道から中部地方以北の高山帯に生える高山植物。雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。






白雲岳避難小屋が見えてきた。あと少しの頑張りだ。


・ミヤマバイケイソウの蕾(深山梅蕙草、Veratrum alpestre、ユリ目シュロソウ科シュロソウ属の多年草)


もう少しで避難小屋に到着だ。


・トカチフウロ(十勝風露、 Geranium erianthum f. pallescens、フウロソウ科フウロソウ属の多年草)
チシマフウロの1品種で、主として大雪山系および日高山脈に見られる。母種のチシマフウロとの相違点は花色が淡い点にあり、チシマフウロの淡紅紫色に対して、トカチフウロでは淡青紫色である。




・ミヤマアズマギク(深山東菊、 Erigeron thunbergii subsp. glabratus、キク科ムカシヨモギ属の多年草)
日本の北海道から中部地方以北に分布し、高山帯の乾いた礫地や草地に生える。


白雲岳避難小屋のキャンプ指定地に13時43分に到着した。テントを張り終わるとしばらくして雨が降り始めた。日が暮れてから雨が強くなり、嵐のようになった。
この日から4日間、天気予報では晴れだったので、軽量化のためテント(1.9kg)ではなくツェルト(0.8kg)にしようかとも思ったが、テントを持参して良かったと思った。
雨は翌朝に上がった。翌日雨の中を歩くことはなかったが、濡れたテントの所為で荷物がいっそう重くなったのは仕方ないことだった。

この日は避難小屋が満杯で、まるでイワシの缶詰のような状態だった。テント場も混雑していたが夕刻に到着した人でもテントを張れたようだった。

1日目に歩いた距離は10.7km、累積標高差は登りが1032m・下りが640mで、歩行時間は途中休憩(42分)を含めて6時間50分だった。
表大雪(旭岳→トムラウシ山)縦走 その③(白雲岳避難小屋→忠別岳) に続く。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 表大雪(旭岳→トムラウシ山)... | トップ | 表大雪(旭岳→トムラウシ山)... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-07-25 07:08:05
見たことない花ばかり、
そして、それらがお花畑に、短い夏を楽しんでいるかのようです。
中でも、クモマユキノシタ、イワブクロ、
見入ってしまいました。

そんな時期でもアイゼンが必要、やはり北海道の高い山なのを感じ、
風が強いのが伝わってきます。

そんな今時期、避難小屋、テント場にたくさんの登山者、
山が好きな人にが、花と同じように良い季節なんですね^^
返信する
北海道  (takan32)
2024-07-25 07:10:30
shuさんへ、GPSを持って登山をされているんですね。真っ白になっても自分の位置がわかるので、安心ですね。時おり、遠くまで見えるようになって、よかったですね。
私は唐松岳登山に行って、1日目は頂上付近は真っ白でしたが、2日目の朝は遠くまで見えました。剣岳、白馬三山も見えました。
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2024-07-25 07:56:18
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信

コメントありがとうございます。
私も初めて見る花がたくさんありました。
クモマユキノシタはマクロで撮りました。イワブクロは葉にも花にも毛がいっぱいですね。

傾斜のある雪渓にはアイゼンが必要です。
日中は雪が腐っていますが、朝はカチカチで危ないです。

この日は大勢の登山者を見かけました。
私はお花を撮るため何度も立ち止まるので、よく抜かれました。
返信する
takan32さん おはようございます (shu)
2024-07-25 08:00:28
>takan32 さんへ
>北海道 ... への返信

コメントありがとうございます。
今はスマホにGPSが搭載されているので、それを使っています。霧の時にはこれがないと不安ですね。
唐松岳に登られたのですね。八方尾根もお花が多かったのではないでしょうか。
返信する
Unknown (山歩き)
2024-07-25 08:18:43
shuさんおはようございます。お花のオンパレード始まりましたね。涎を垂らしなが拝見しました。北海道から東北に分布するものは観たことありますが、クモマユキノシタ、キバナシオガマなどは初めてです。

「山渓ハンディ図鑑高山に咲く花」に基づきますが、ハクサンイチゲはエゾノ、ヨツバシオガマはキタを冠すると思います。
また、エゾフウロは色合いがチシマフウロに見えます。
ご確認ください。

エゾツツジは岩手山と秋田駒ケ岳では観てますが、早池峰山では未確認です。
早池峰山は見渡せる範囲が狭く、大雪山のような広大なお花畑は見えません。
返信する
山歩きさん こんにちは (shu)
2024-07-25 20:06:09
>山歩き さんへ
>shuさんおはようございます。お花のオンパレード始まりましたね。涎を垂らしなが拝... への返信

コメントありがとうございます。
初めて観る植物が多く、教えていただきながら記載しています。
エゾノハクサンイチゲは自分でも気づきましたが、キタヨツバシオガマは初めて知りました。
層雲峡ビジターセンターのHPではヨツバシオガマで載っていますが、キタヨツバシオガマが正しいと思います。
いずれも本文を訂正しました。
エゾフウロと書いたものは、チシマフウロの品種のトカチフウロのようです。

現在ブログのその③を書いています。
やはり名前の分からない植物があり、苦労しています。
今後ともよろしくご教授願います。
返信する
背筋がぞくそく (なつみかん)
2024-07-25 21:59:47
shuさんこんばんは。
お花畑!
こんなにすごいお花畑は見たことがありません。
こんなところを歩いたら、「三歩歩まず」になりそうです。
自分が実際に見たわけでもないのに、お写真拝見するだけで感動でぞくそくしました。

ガスが晴れて良かったですね。
せっかく山に登ったらやはりこのような雄大な光景を見たいですよね。
それにしても避難小屋はイワシの缶詰とは・・・
やはりこの時期が一番のハイシーズンなのでしょうか。
でも気持ちは分かるような気がします。
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-07-25 23:09:06
>なつみかん さんへ
>背筋がぞくそく... への返信

コメントありがとうございます。
正直なところ、これまで見たことのない規模のお花畑に圧倒されました。
その規模をこのブログでうまくお伝えできないのがもどかしいです。
霧で遠くは見えないですが、見渡す限りお花畑と言っても過言でありませんでした。

北海道の植物は、これまで見た植物と似ていてもどこか違うものが多いです。
慣れないので同定に苦労しています。
この先、ブログを書くのに遭難しそうです。
返信する

コメントを投稿