![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/6a23b5ab3843f9026fb00858a6e772c7.jpg)
いきなりアオサギの写真で驚かれたかもしれない。単調な川沿いの散策だったが、目の前をアオサギが飛んでくれたのでよい刺激になった。
10月11日に、神崎川に架かる「二重川橋」から、下流に向けて「鎌倉橋」までを歩いた。2枚目の地図で分かるように、単調な一本道だった。
この間は1.7kmあり、途中でいくつかの橋を通過した。1つめは県道189号千葉ニュータウン北環状線の橋で、その橋の下を通った。さらに「小室橋」を通過し、国道464号と北総鉄道「北総線」の間際に「鎌倉橋」があった。この日は午後に用事があり、そのためここで切り上げて、残りを後日歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/07cc4fe5cf44dff6818af7c62240aed5.jpg)
今回はYAMAPで歩跡を取るのを忘れなかった。Sがスタート地点の「二重川橋」で、Gがゴール地点の「鎌倉橋」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/f89fbd4e81a95132b536b4697406d240.jpg)
併せてGoogle Mapも載せておこう。見にくいかもしれないが、赤色の点線で市の境界線が示されている。行政区分は今日歩いた神崎川の右岸が船橋市で、左岸が白井市となっている。概ね神崎川と二重川で囲まれた範囲は船橋市小室町である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/8feaeb69296d11031fcce59c16934b3d.jpg)
それでは歩いた順に川沿いの風景、見かけた草花、野鳥などをご覧いただきましょう。
その⑧では「二重川橋」から上流に向かって左岸を歩いたが、今回は「二重川橋」から下流に向かって右岸を歩いた。先述したとおり、神崎川が市境となり右岸は船橋市になるが、歩きやすかったことからこの道を選んだ。この日は自転車を押しながら進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/d1f109c6bbace36744df96dad4bd56a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/dbbbda6f6e6c68045930d103799a0880.jpg)
堤防の下に家庭菜園の畑があり、その奥は田んぼ、さらに集合住宅が連なって見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/b90651e35cb1eb479f45b87249c95fa7.jpg)
見かける花に珍しいものは無い。今回も植物の名前を写真の後に記した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/a2a0a888dc9d9046f3345786a4cd4082.jpg)
■ヒメジョオン(姫女菀、キク科ムカシヨモギ属の一年草または二年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/8f1281afb00d09d64eda896c73a54647.jpg)
■キクイモ(菊芋、キク科ヒマワリ属の多年草)
今回はじっくり観たところ、葉はすべて互生だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c7/a0e8dda4b0d1a34a8d9aab0c91d0c772.jpg)
■ムラサキツメクサ(紫詰草、マメ科シャジクソウ属の多年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/59bf4c6546c2218538c8b315c78e9b3f.jpg)
■コセンダングサ(小栴檀草、キク科センダングサ属の一年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/f559b382a064ed0e960304816eea65b4.jpg)
■セイタカアワダチソウ(背高泡立草、キク科アキノキリンソウ属の多年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/4c813aa59b1c57d42067edac5cbee692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/87/3d966461c0e31f6e22781dfd8d6c006a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/c5505580ed77fabbdf4b558a97033905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/5fe11bec72e6197585cc3e8a27795b04.jpg)
■アキノエノコログサ(秋の狗尾草、イネ科エノコログサ属の一年草)
上4枚の写真のうち、1枚目の背景に見えるのがエノコログサ(狗尾草、イネ科エノコログサ属の一年草)だ。
アキノエノコログサは、エノコログサと比べると穂が大きく、垂れている。またアキノエノコログサの小穂は粒が大きく、第2苞頴が少し短いため、先がむけて見える。
※苞頴:イネ科植物の小穂の外側にある葉状の2枚の小片。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/df342e656d51fe6dbd8f6f4dcb1dbe4f.jpg)
■チカラシバ(力芝、イネ科チカラシバ属の多年草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/c0d1b7e339aac54cc7bdbedcd8514295.jpg)
■セイバンモロコシ(西播蜀黍、イネ科モロコシ属の多年草)
ヨーロッパ地中海地域に自然分布する植物で、日本には1945年頃、非意図的移入された。現在は、本州・四国・九州で見られる。
川岸に樹木が生えていて、そこにツタ植物が繁茂しているため、川沿いの道を歩いていても川面が見られるところは限られている。
上流から下流にかけて、歩きながら撮った写真を順にご覧いただきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/292edf17ec672f3fe9bbfafba2fe3ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/24aaf8cf15714e1b119bcd13789f787a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/fb8bf5f8b284d43b2128878cb90aa2c9.jpg)
上の写真のうち、真ん中の写真の左側が川だが、樹木が邪魔をして川面が見えない。集合住宅は空き家になっているようだった。手前にススキとセイタカアワダチソウが繁茂していて、スズメが飛び交っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/d2bd0b87049b911c096d16ebfbd0f24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/7b6065f0e78312fdcb73c1778ae8036f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/029fb33fce0eb7a325d36ca22ea086f7.jpg)
道は最近除草されたばかりで、自転車を押して歩いても歩き易かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/1a67d181de434f6840be9081aafda632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/0b1abf9badaef8c8c9357e3f06ce7157.jpg)
■イネ(稲、イネ科イネ属の一年草)
イネの草紅葉がきれいだった。収穫が終わったイネから二番穂が出ていた。二番穂は多くの野鳥の餌になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/3b32323d6ec3d97c9934afccffa881f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/fabaa23686f4ac6c6e219386ef84f236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/6982fb9a847dd114553d8b2f6c0c40aa.jpg)
左は県道189号千葉ニュータウン北環状線の橋。この橋の近くのススキの群落にスズメが集まっていた。真ん中はセイタカアワダチソウの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/93d1d6a1701bc2d0f25aa98fff4b1548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/ed7e85b62ba687e529d978e377413810.jpg)
「小室橋」の西詰を通過した。カラスウリは、きれいなものをいくつか持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/7b0882c373d665f9e9aaf83a6e1f791c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/8617f7b004545b8edb283ef45e6748d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/4fea3bb2275d62b7731363228317eac5.jpg)
下流に行くに従って、川面が見えるところが増えてきた。右の写真では国道464号と北総線が見える。
この道を歩いていて見かけた鳥は、遠くのスズメとハシボソガラスとヒヨドリだけだった。
結局、鳥の写真は撮らずに終わるのかと思ったところで、ダイサギとアオサギを見かけた。
■ダイサギ
Great Egret
ペリカン目サギ科
Andea alba
大鷺/L88~98cm
40mほど離れたところにダイサギがいた。近寄ろうとしたが樹木が邪魔で近寄れなかった。その後ダイサギは南に向かって飛んでいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/24896176026cc3108124869f98536f34.jpg)
■アオサギ
Grey heron
ペリカン目サギ科
Ardea cinerea
青鷺/L93cm
さらに少し歩いたところで、50mほど先にアオサギがいた。30mほどまで近寄ってカメラを向けたら、すぐにこちらへ向かって飛び立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/07d4e3ef8d07347013d9e07b81d805ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/03/70d5f59e1d29b30b942d4a2b519629dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/6e9bcb2171a26636b07eb322cee88554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/ee1c70d3a276dbe3b1f9887dff515558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/c4a04bedf3590afdb6af8cec539d6c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/13/d2c9d98e90e0af29d85809bd207e6003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/789dd67f7dad4d98dee9e6bd3f4e6085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/77f56a069cadcc6c05437cf52a61f213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/af442192c3ec21e27bc811514709ab4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/1100f454f60c6d31b1082019c56c7824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/2d8751ff703b3068fd07aa59c640ed0f.jpg)
樹木の陰に入り、数秒ほど見えなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/82ac1f3dd47e8008779cd59aa51ea964.jpg)
樹木から出て東へ向かい、その後方向を変えて南へ飛び去っていった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/a09d54d4ec42c4f38f1fb65d5643d879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/779a69c5dbec28febd53b899f1e37b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/a8e14978f48353740086082df1ac085f.jpg)
最後に北総線に乗り入れている京成スカイライナーを見て、自転車に乗って自宅へ帰った。
歩き残した「鎌倉橋」から下流の区間は、後日歩こうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/57c8a0699800fe607744d38f3afc8126.jpg)
2022/10/11
おはようございます。
アオサギのダイナミックな飛翔ですね。
それも連続写真。
ピントもしっかりあっています。
なかなかこういう写真撮れません。
散策してももうすっかり秋の花。
もう少しするとこの秋の花も見られなくなるのですね。
本日はテレワークなので、仕事前にちょこちょこっと拝見しています^^
川沿いの光景は、場所が違ってもどこも似たような感じですね。
まるで地元の川沿いを歩いているような気になりました。
咲いている花もほぼ同じですね。
最近はエノコログサなどのイネ科の実が熟してきているので、スズメガ多いですね。
長い茎につかまってぶらぶら揺れながら食べているのをよく見かけます。
稲刈りはとっくに終わって二番穂なんですね!
こちらは、最初の稲刈り自体まだされていません。
(滋賀や、京都の北部ではもう終わっているようですが)
なんといっても今日のハイライトはアオサギの飛翔ですね!
大きいのでダイナミック!!
さすがはshuさんですね^^
かなり時期が違いますね~
鳥の撮影はオートフォーカスで撮っています。被写体をファインダーの中央に置くのがポイントです。
冬場にハクチョウやカモを撮っているので、大きな鳥は何とか撮れるようになりました。
小さな鳥はうまく撮ることができません。
シャッター速度優先で、絞りは開放なので、ピント合わせはオートフォーカス様々です。
見かける花は秋の花ですね。
写真は上げていませんが、種をつけたツユクサの中に花が残っていました。
花が見られるのもあと数日でしょう。
川沿いの風景は、どこも似ているところがありますね。
旅先で、(あぁ、この風景は見たことがあるなぁ~)と思うことがあります。
それが秋になるとなおさらです。
千葉県では散歩中に山が見えないのが残念です。
これからの季節は空気が澄むので、筑波山が見えると思います。
富士山も見えるかもしれません。
京都は三方が山なので、景色が違いますね。
もうひと月もすると、上空をカモやハクチョウの群れが飛ぶのが見られるかもしれません。
そんな頃に、また歩いてみたいと思います。
そして飛行シーンを見ることもあるんですが、
shuさんの今回のように、リアルな飛行シーンを
カメラに捉えられることは、少ないです。
その瞬間に電源を入れてでは、遅いですもんね。
ナイスショットの数々、凄い!!!
見られた花々、良い意味で、何気なく咲いているんですが、
日本の秋を感じます。そして、もう少し秋が
進むと、紅葉ですよね^^
京成スカイライナー、
カッコいい、私の近所だと、普通の電車しか見ないので^^;
「鎌倉橋」、
日曜日、鎌倉殿を楽しんで見ていますが、
何か、鎌倉につながる道だったんでしょうか?^^;
最初大きなアオサギが飛んでいてびっくりしました。
トップのお写真に相応しいです。
歩きやすかったそうですが、周囲は結構草むらですね。
自然がいっぱいでいいですね。
秋らしい花が咲いています。
セイタカアワダチソウが満開ですね。
アキノエノコログサ、という物があるんですか。
知りませんでした。
もう稲刈りも済んで、草紅葉が綺麗です。
アオサギが飛んで来た時の連続写真、素晴らしいですね。
よく即座にシャッターを切れますね。
鳥の撮影は慣れていらっしゃるにしても、凄いです。
迫力満点ですね。
ご返事が遅くなり、ごめんなさい。
今日は神崎川の最下流を見てきました。それでご返事が遅くなりました。
さて、神崎川は下流に行くと両側に田んぼが広がります。
サギは川の中だけでなく、田んぼでよく観るようになります。
この日は運良く目の前をアオサギが飛んでくれました。
鳥撮りは運次第の要素が大きいですね。
カメラマンがどんなに頑張っても、被写体に恵まれないと写真が撮れません。
ですから、「鳥の写真を撮る前に、鳥の観察をしろ」と言われています。
京成スカイライナーを今日も見ました。
今の家に引っ越した当時は、年に2度ほど海外出張がありました。
現在はパスポートが切れそうなくらい、海外に行っていません。
折角、成田空港が近いのに、残念です。
ご返事が遅くなりました。ごめんなさい。
このシリーズは地図をトップにしていました。
もっとよい写真がないかと思い、今回はアオサギにしました。
お花は、珍しいものがありません。
明朝、神崎川の最終回をブログに上げます。
代わり映えしませんが、どうぞご覧くださいませ。
イネの草紅葉ですが、特殊な品種(例えば赤米)かもしれません。
普通のイネは、これほど赤くならないように思います。
サギはゆっくり飛んでくれるので、ピントさえ合えば上手に撮れます。
こんなに近くを飛ぶことは珍しいので、運がよかったです。
トップのアオサギ ダイナミックで最高!
綺麗に写っていますね。
こちらではそんなに沢山いないし高く飛んでいるのをたまに見るだけ
とてもとても写真なんて撮れません。
shuさん またお出かけのようで・・・なつみかんさんの所で見ました。
気を付けて行ってらっしゃ~い!