ただの備忘記録

忘れないように記録を残します。忘れるから記録に残してます。そして、その記録が役立つといいかな。

急行銀河

2008年03月14日 | 日記
今日は、急行列車の銀河が最後の運行をした日になったようだ。
東京から滋賀に戻ってくるのに、何度か利用したことがある。もう20年近く昔のことだ。
当時、仕事が終わってから夜9時頃に東京駅へ着いたら、もう既に最終の新幹線が出てしまっていた。確か夜7時が最終だったと思う。大阪に11時について、最終列車に間に合う時間だったのだろう。
そこで、なんとか帰れないかと探したのが、23時前に出発する銀河だった。全席が寝台で、いわゆる夜行列車だ。
急行とはいえ、そのまま走っては早く着きすぎる。そこで途中の富士駅に停車して時間を潰す。もちろん扉は開かない。このロスタイムは、寝台列車初体験の私には、やっと眠りにつける時間となった。
こうして、朝6時前には米原に到着する。この米原までは、車掌が起こしに来てくれるというサービス付きだ。出発後の検札で確認済みだ。
米原からは大阪行きの急行「びわこライナー」があった。当時はまだ運行が始まって間もなく、一日一便だった。普通列車の始発より早かった覚えがある。
そうして、朝7時前には野洲駅に降り立った。朝の空気は格別に美味しいと感じられて、何となく故郷に帰ってきたという気持ちになったものだ。

一度、娘を連れて寝台列車に乗りたかったが、相次ぐブルートレインの廃止で、ついに銀河も消えてしまった。
思い出すのは、夜、眠れなくて通路に出ると、若い女性が泣いていて、「娘を連れて、なんとなく飛び出してきた」と言ってた。
私も様々な思いの中で電車に乗って、みんな何か理由があってここにいるんだと思うと、感慨深い物があった。
電車は色々な出会いも提供してくれる。移動しながらまったりとした時間を提供してくれる。実に思い出深い「銀河」の最後が惜しまれる。

娘の作詞

2008年03月14日 | 娘小1

娘が突然何かを閃いたらしく、紙に歌詞を書き始めた。
娘のブログが同じデザインなのは偶然です。続きはwebで。

せかいのきせきがありました。
それはいつもしてるこうどうのこと
まえ、いってくれた、あのこと。
「あいは1ばんたいせつなものだ」っていったよね。
あれって、ほんとのことば、そうせかいのきせき。
めころんだキズをがまんして、
せかいのきせきをみつけようよ!
さあ、
あかるいあ・さ・へ!さあ!さあ!さあ!

映画「幸福のスイッチ」

2008年03月13日 | 映画
一昨年に公開された「幸福のスイッチ」を借りて観ました。
主演は上野樹里です。ええ、それだけで借りました。

主人公の怜(上野樹里)は、イラストレータになりたくて和歌山の田舎から東京へ出て、美術学校を卒業して広告代理店でイラストを描いていた。
母が苦労して死んでしまったのは、修理ばかりでもうからない電器屋を営む父親(沢田研二)のせいだと恨んでいたので、正月も実家には帰らない。
しかし、職場で上司に反発し、仕事を辞めてしまう。生活費も底を尽き、家賃も滞納して、ゴロゴロしていたところに、そこに姉(本上まなみ)が危篤だという妹(中村静香)からの手紙が送られてくる。
手紙は妹の嘘で、実際は父親が骨折して一ヶ月入院することになったのだ。東京に戻っても生活が破綻した怜は、渋々だが電器屋を手伝わざるを得なくなる。
ところが、姉はもうすぐ出産予定で、妹は高校生。修理専門の同級生が一人いるものの、店番は一人っきり。
反発していた家業の電器屋を初めて手伝うことで、父親の見えなかった一面に触れることになる。

映像的にも展開も、わりとのんびりしている。気楽に見れる反面、盛り上がりが少ない。普遍的な家族愛を描いていて、非常に感動も地味。そういうもんだよなって感じでした。
上野樹里や本上まなみ、ベテラン方の演技は自然で良いですね。同級生がちょっと浮き気味、力入りすぎな感じ。妹はハキハキした演技が良かったけど、ちょっと映画の雰囲気には溶け込んでない感じがした。

次はもっとお気楽そうな「亀は意外と速く泳ぐ」を見ようかな。

印税

2008年03月13日 | 日記

Business Media 誠:“夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?

印税に関する記事があったので補足のために書いておきます。

私が5年程前に本を書いたのは、出版社から企画(目次)を持ってきて、原稿を書いて欲しいというものでした。
印税の基本は10%のようですが、初版は15000部に対して、売れなくても保証する分として7割を支払うということでした。これに対する印税は7%でした。
出版の時点で70%の7%ですから、印税としては価格に対して4.9%を受け取りました。
初版の7割を超えて売れた場合は、10%で随時支払うということでした。
また、発売してすぐに増刷が3000部ありました。これは初版の計算から省くための手法だったのかなと思ったりします。なんせ、追加の収入は未だにありませんから。
でも、増刷するくらいだから、最初の15000部ってのが、嘘ではなさそうだなと思ったりしていますが、実際にどれだけ売れたのか知ることはできるのでしょうか?

確かにこれだけで生活しようと思うと年間に4~5冊は書かないといけませんね。あとは、部数が伸びればそれだけ楽になるというもの。しかし、残りの90%の内訳がとても気になります。

ちなみに、挿絵のイラストは嫁さんが描きましたが、デジタル入稿して1点5000円でした。


初音ミク

2008年03月10日 | IT全般

●前置き(DTMと技術的な説明)
20数年前、コンピュータで音楽を作る作業は、音符をまず文字列に直すことから始めました。
N88BASICの頃は「sound "L4CDER4CDER4"」という命令文で「四分音符ドレミ四分休符ドレミ四分休符」を表し、これでパソコンが楽器として音を出していました。
現在では、打ち込みも進化し、マウスで画面上の五線譜に音符や休符を並べたり、鍵盤を叩くことでそのまま音階と長さを記録させることができます。
このような楽譜のデータと、シンセサイザーのもつ楽器の音とを組み合わせて、様々な楽器の音を作り出します。
例え楽器が弾けなくとも、作曲をし、音楽を奏でることが可能になったのです。

Wikipedia:DTM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF

そして、ここにまた1つの進化がありました。それが、VOCALOIDです。
コンピュータに声を出させる音声合成システムというのも、コンピュータ音楽と同じくらい古くからあります。しかし、単調な日本語の50音の音を並べただけのもので、言葉としては聞きづらいものでした。
もちろん、音声合成の技術も日進月歩で、コンピュータに文書を自然な声で読み上げさせることができるようになってきました。
そんな、音声合成の技術と、DTMの技術を融合させたのが、歌うソフトウェアの技術なのです。

「初音ミク」という製品は、VOLCALOID2という、シリーズの1作品目となります。
これを使って、自分の作曲した曲を歌わせることができるようになったのです。
更にこれによって作られた歌に合わせて、様々な映像作品が作られて、目でも楽しめるようになりました。
インターネットが普及し、Youtubeが流行した今、時代にマッチした登場だったと言えます。

●製作会社公式HP
クリプトン・フューチャー・メディア

●アニメーション作品
[PV]みっくみくにしてあげる/初音ミク Miku Hatsune(画質・音質修正)
VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた(完成版)
【勝手にアニメPV】WhiteLetter【完成版】 (STEREO)(高画質)
初音のみくぴったん
初音ミクでドナドナ
代弁させていた初音ミクにちょっと本音で歌ってもらった
【初音ミク】なんでミクはネギ好きなのか?【ネギ】
ARToolKitで初音ミクも『ウッーウッーウマウマ(゜∀゜) 』

●工作動画
初音ミク ニコニコ動画で見つけた神動画!
ラクガキ王国で初音ミクを作ってみた。ロイツマ (STEREO)
はちゅねミクをDSで動かしてみた[プロトタイプ]
適当にはちゅねミクを作ってみた
初音ミク(はちゅねミク)実際に作ってみた・何度目だ
ARToolKitで初音ミク
ARToolKitで初音ミク(その2)
ARToolKitで初音ミク(その3)
ARToolKitで初音ミク(その4):解説編
ARToolKitで初音ミク(その5):影をつけてみるテスト
ARToolKitで初音ミク(その6):LIVE

●MP3
オリジナル楽曲へのリンク集

●ツール
MikuMikuDance(モーション(振り付け)作成ツール)

●記事
ITmedia:クリプトン・フューチャー・メディアに聞く
(1) 「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡
(2) 「初音ミク」ができるまで
(3) 初音ミクが開く“創造の扉”
(4) JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気

 


ブログ関連のツール

2008年03月08日 | WEBサービス

ブログやmixiのデータをバックアップするためのツールをまとめ

●gooブログ

有料サービスの一部としてバックアップ機能を提供
http://blog.goo.ne.jp/info/blog_use18.html

mixi_export

mixiのログをエクスポート(手元に保存)するツールです。adiaryを仲介させることで、MovableType形式、FC2形式などあらゆる形式に変換できます。(いろいろなブログにログを移行できます)


セキュリティ関連記事のスクラップ

2008年03月08日 | IT全般

関連サイト→NetGuardian

●IPAが「安全なウェブサイトの作り方」改訂、XSSなど“失敗例”の章を追加
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/06/18696.html

●親と子でズレるネット・ケータイ世界観
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITzt000004032008
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/midika/2008/03/05/18674.html

●10代のネット利用を追う
第5回 小泉力一教授に聞く、情報教育現場の実態
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/01/25/18221.html

●10代のネット利用を追う 第4回 10代はメールの止めどきが悩み~NTTドコモモバイル社会研究所
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/01/24/18216.html

●10代のネット利用を追う 第3回 インターネットってオープンだったの? ~前略プロフィール
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/01/23/18203.html

●10代のネット利用を追う 第2回 「ふみコミュニティ」に見る10代少女のネット利用
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/01/22/18190.html

●10代のネット利用を追う 第1回 「モバゲー」のルールは学校の校則みたいなもの~DeNA
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/01/21/18163.html

●文筆家の松岡美樹氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(下) 気軽に参加の匿名 ネットの発展につながる
http://www.j-cast.com/2008/01/26015862.html

●弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中) 実名を使うのが基本 それがネットをよくしていく
http://www.j-cast.com/2008/01/20015383.html

●ITジャーナリストの佐々木俊尚氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(上) 実名の義務付け ネットのプラス面をつぶす
http://www.j-cast.com/2008/01/03015083.html

●情通機構、ホームページの信頼性を自動判断する専用ソフト
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=NN001Y504%2007012008


[PS3] 龍が如く 見参!

2008年03月07日 | ゲーム

セガ:龍が如く 見参!(PS3)

オープニングのストーリーが長い!
まず、体験版と同じところまでストーリーがあって、少しだけ祇園で行動します。そのあと、過去のストーリーをほとんど操作なしで見ることになって、5時間ほどが経過。ようやく自由に行動できるようになりました。
そのストーリーの間にもいくつか操作する場面がありますが、これが移動や戦闘のチュートリアルを兼ねています。時間もたっぷりなので操作を学ぶには十分過ぎるくらいです。

ちなみにこのシリーズは初体験ですが、中級で始めてみました。別にアクションに自信があるわけではありませんが、負けても再挑戦できることと、2度負けると一時的に初級モードが選択できる親切設計があるためです。

ミニゲームが沢山あって、ダラダラとできそうだけど、まずは色々と依頼をこなして行きたいですね。
ストーリーも楽しんでいます。これからまだまだ楽しみです。


DVD「オペラ座の怪人」

2008年03月07日 | 映画
オペラ座の怪人のDVDについていた特典ディスクを1つ見ていないことに気づいたので、鑑賞しました。
内容はミュージカル版のドキュメンタリーで、作曲者のアンドリュー・ロイド=ウェバーなど主要スタッフのインタビューが中心になっています。
舞台裏や練習風景の映像だけでなく、ロイド=ウェバーが自身の別荘で試演したときの映像も納められています。もちろん、元妻のサラ・ブライトマンがそのときからクリスティーヌを演じています。
1時間少々の内容ですが、最初に舞台化の打ち合わせをしたのが何故か京都であったり、当初は企画を考えたロイド=ウェバー自身が作曲するつもりがなかったこと、当初の打ち合わせにいた作詞家が途中で自分には合わないと新人の作家を起用したこと、主役であるファントム役が初演直前に降板し喜劇俳優を起用したり、と舞台を面白くするために退く人もいて、時間を掛けて作っていったことが良くわかりました。
その他、衣装や演出、振り付け師なども登場して、それぞれの役割の中で裏話を披露しています。

また映画を観たくなりました。娘は未だにファントムが怖いらしいですが、本当に良い音楽とすばらしい映像の映画でした。
舞台も見たくなりましたね。琵琶湖ホールでやらないかな。

カレッタ・カレッタ(野洲市)

2008年03月05日 | グルメ
お昼に行ってみました。この日も駐車場は溢れていました。
丁度私たちが入ってすぐに満席になりました。テーブルは4人掛けが4つ、2人掛けが4つです。
私はCランチ1380円。サラダ、スープ、パン、パスタ、デザート3品、飲物。
嫁がBランチ1280円。サラダ、パン、パスタ、ミニパフェ、飲物。
パスタは10種程から選べます。私がベーコンと春菊とキノコのトマトソース、嫁はカボチャとベーコンのクリームソースでした。デザートも8品程から3つを選ぶようになっています。
食後の飲物はガラパゴスコーヒーか紅茶です。

サラダもパスタも美味しかったけど、パンがまた美味しかった。ピン球大くらいの丸いパンで、1つは普通に、もう1つはヨモギたっぷりのパンでした。中はぎっしりしていながら、フワフワした食感です。

1つ気になったのはパセリです。スープやパスタにも入ってたけど、香りが強すぎて少し邪魔でした。

でも、安くてうまいし、季節感のある日替わりパスタも良かったです。

お昼は駐車場が一杯になるので、車がギリギリまで止められても泣いてはいけません。裏側の道から入ると高低差があるので、普通の車高だと前をこするかもしれません。