双石山(509m)・・・宮崎市
平成26年9月14日(日)曇り
剱岳遠征メンバーのU氏より連休に帰省するので飲みませんかと打診があり二つ返事でOK
日程調整の結果、9月14日(日)開催で橘通り沿いの居酒屋を予約する。
前日の読図登山では歩き足りなかったのと今夜美味しいビールを飲むために久しぶりに双石山へ向った。
▼小谷登山口より山頂を往復します(9:32登山口スタート)

▼長雨の影響で登山道脇の山肌からも水が沸いています。

▼今にも落ちそうな岩があり慎重に通過します。

▼落石で最下段の足場が外れています。

▼上方からの落石で登山道が一部崩壊しています。

※上記ヶ所では落石事故がいつ起きてもおかしくない状況です。
通過時には上方に注意を払うとともに不注意で落石を発生させないようにしましょう。
▼大岩展望所に到着(9:56)

▼第2展望所に到着(10:05)
転落注意の看板と赤テープが張られていました。

▼ホウキタケ?でしょうか。

▼要約すると山頂標識に第4展望所と併記されていますが以前はこの場所が第4展望所でしたと記載されています。

▼双石山(509m)山頂到着(10:41)

無人の山頂でコーヒーを飲みながらくつろいでいると登山者が到着されたので山頂をあとにした。
さぁ~今夜は美味い酒を飲もう♪
平成26年9月14日(日)曇り
剱岳遠征メンバーのU氏より連休に帰省するので飲みませんかと打診があり二つ返事でOK
日程調整の結果、9月14日(日)開催で橘通り沿いの居酒屋を予約する。
前日の読図登山では歩き足りなかったのと今夜美味しいビールを飲むために久しぶりに双石山へ向った。
▼小谷登山口より山頂を往復します(9:32登山口スタート)

▼長雨の影響で登山道脇の山肌からも水が沸いています。

▼今にも落ちそうな岩があり慎重に通過します。

▼落石で最下段の足場が外れています。

▼上方からの落石で登山道が一部崩壊しています。

※上記ヶ所では落石事故がいつ起きてもおかしくない状況です。
通過時には上方に注意を払うとともに不注意で落石を発生させないようにしましょう。
▼大岩展望所に到着(9:56)

▼第2展望所に到着(10:05)
転落注意の看板と赤テープが張られていました。

▼ホウキタケ?でしょうか。

▼要約すると山頂標識に第4展望所と併記されていますが以前はこの場所が第4展望所でしたと記載されています。

▼双石山(509m)山頂到着(10:41)

無人の山頂でコーヒーを飲みながらくつろいでいると登山者が到着されたので山頂をあとにした。
さぁ~今夜は美味い酒を飲もう♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます